
悦凱陣
丸尾本店
みんなの感想の要約
香川県の酒造である丸尾本店の日本酒「悦凱陣」は、辛口の味わいでありながら、口当たりはサラッとしている。また、花巻亀の尾や讃州雄町、瀬尾米などの酒米を使用し、無濾過生や山廃仕込みなどの製法で作られており、フルーティでありながらも米の味わいがしっかり感じられる。一部商品では、燗酒での飲み方が推奨されており、熱燗をすることで格別の味わいが楽しめるとされている。また、新商品には固有の木や紫蘇の香りが感じられるものもある。(pub)
みんなの感想
キリッとした香り。
口当たりは、やや甘辛い。
スッキリした喉越し。
後に残る辛味と最後にくる旨味。
牛すじの甘辛い煮込みに負けない。
これも、旨い。
山廃仕込 かなりクセのある味わい
が❗️少し時間が経つと見違えるほど美味しくなった
純米酒無濾過KU16 酸味が心地よくて、しっかりした味わいのお酒ですね。
「純米 KU16 無濾過生」
濃醇で力強い味わいは、やはり凱陣ならではのもの。
このKU16(さぬきよいまい)は、酸と苦みの深さが特徴的ですが、キレが鈍くやや重い感じです。
アイラモルトのような、どこか磯っぽい香ばしさも感じられます。
オオセト 純米生無濾過
これもずっと飲んでみたかった銘柄。旨かったけど実はぬる燗で飲んでみたかった。
山廃亀の尾無濾過生。苦味ばしるガツンとくる辛味、豊潤な旨味、鼻抜けるアルコール感。
純米酒 阿州山田錦70 むろか生 27BY
鳥みつ@歌舞伎町。うん、美味い。
こちらも荻窪の居酒屋にて。
悦凱陣 山廃純米無濾過生原酒・赤磐雄町27BY 1
すっきり食中酒が続いていたので、雰囲気を変えて山廃仕込みをリクエスト。
がつんと来たね。
香り控えめ。
口当たりの辛味とこくのある旨味が良い。
喉越しのアルコールのさっぱり感。
後に残る辛味と旨味が楽しい。
麹の醸す旨味と、発酵が作り出すアルコールの辛味がバッチリ。
揚げ物に最適。
無濾過生です
少し酸味はあるけれどふくよかなお味
海老名亀の尾を酒蔵庫で寝かした一品。
常温で寝かせるともっと角が取れて更に楽しめる酒…。
赤磐雄町 山廃純米 無濾過生
あまり覚えてないが、かなり旨かった印象
ネオジャパにて
もう言うことはない、美味い、以上。
「純米吟醸 興」
凱陣は生酒が圧倒的にウマイのですが、本品は火入れ。使用米は八反錦です。
ボリュームある苦みとガツンとした旨みが個性的です。
生酒ほどには深みはありませんが。
試しに燗でも。
落ち着きどころを失くした旨みが口中で暴れ、苦みで舌がキリキリします。。
自家冷蔵庫で一年熟成の山廃。
味濃くて酸が効いてる。
飲みごたえ有りなインパクト酒。
酸味ある夏酒。15度位の軽い爽やかさ。@ふしきの神楽坂。
記念すべき100登録目。登録開始から半年。
早過ぎるかな。美しい星空のような酒器で。
純米無濾過生
米の甘みと良い意味で若干苦味を感じる酒
美味いなぁ
悦凱陣 おおせと 純米 無濾過生
ズッシリとしたフルボディが舌先で重くのしかかると、そこから米の旨みが2層、3層の膜を張り、キレながら消えていきます。
こいつは燗にしてみたい
悦凱陣
赤磐雄町 26by 純米吟醸
@和酒バル 廻
ガツンと日本酒らしい日本酒。
辛口だけど味がしっかりして濃い。
純米吟醸 興
深みのある味わい。
程よい酸味と旨味のバランスは秀逸。
純米吟醸無濾過生原酒。苦味ばしるパンチのある飲口。濃厚な味わいが口中にパッと広がり、最後に苦味と辛味が鼻に抜け、すーっとした余韻を残す。
八反錦の生酒。クラシックなちょい辛。特徴があって、これから味が伸びそう。
20度だけにパンチ抜群。精米度70%の純米酒なので味もしっかり。でもコップ酒2杯で酔っぱらいます(^_^;)