
悦凱陣
丸尾本店
みんなの感想の要約
香川県の酒造である丸尾本店の日本酒「悦凱陣」は、辛口の味わいでありながら、口当たりはサラッとしている。また、花巻亀の尾や讃州雄町、瀬尾米などの酒米を使用し、無濾過生や山廃仕込みなどの製法で作られており、フルーティでありながらも米の味わいがしっかり感じられる。一部商品では、燗酒での飲み方が推奨されており、熱燗をすることで格別の味わいが楽しめるとされている。また、新商品には固有の木や紫蘇の香りが感じられるものもある。(pub)
みんなの感想
😑😑😑鶴間もり田
旨いけどまだ山廃は・・・
悦凱陣の最高峰のひとつ。
地元の味です。
軽い口当たりなのに米の味わいがしっかりある。
(写真消してしまったので再掲)
花巻亀の尾 純米酒 無濾過生
さすがの香ばしさ。絶品。
無濾過生
純米酒
間違いない
興
純米吟醸
御燗して
丸尾神力
つむぎや
トロッと濃い。辛め
無濾過生 瀬尾米 純米酒
遠野 亀の尾 無濾過生 70%
山廃仕込 純米
セキハナレ
とろやかでコクがり男性的な辛口。油も流す力強さは赤ワインの代わりになる。 パワーとやわらかさも兼ね備えた
純米吟醸
赤磐雄町仕込36,37号むろか生
悦凱陣 純米酒 丸尾神力 無濾過生
悦凱陣 これで、ヨロコビガイジンと読むそうで、純米山廃18度のお酒です。山廃の濃いめで酸味が強いのは、実は苦手、更にお砂糖が入っているの?みたいな甘味も苦手なのですが、これがまたドンピシャで…。この手の味が好みの人にはおススメです。旨味もたっぷりでスゴイ!個人的にはたくさん飲めないし、食中酒には向かないので、微妙でした。しかし難しい名前のお酒多過ぎ!
純米酒 仕込54号
純米吟醸
すっきり
瀬尾米 純米酒
熟成してる!焼き物に最高!
悦凱陣 無ろ過生 オオセト
大好きな悦凱陣のオオセト使用もの。これがスタンダードなのかな。個人的に封を開けて数日後がこなれて美味しい気がする。
香りは無く、色は透明。
口当たりは中程度で、口に含むとピリピリと辛さが目立つ。が、嫌な辛さではない。味としては淡白ではあるが、辛さからか物足りなさは全くない。
飲み切り時はガツンとした感があるが、悦凱陣らしい。ほのかな酸味とともに甘みもある。
悦凱陣は前にも飲んだが、あまりの独特さに半端ない印象が残っていた。今回はそこまでのインパクトがなかったが普通に美味い酒だった。
浜松市内で購入。店頭には置いておらず、店主に好みの味を伝えると出してくれる。
値段は4合瓶で¥1,800とちょい高めだが、美味い酒だった。
悦凱陣 純米酒 山廃 赤磐雄町 30BY
常温。凱陣特有の穀物、米糠、紫蘇、甘いインキ様の香濃。どしっと重厚感あり、ややこってり目の甘目は割と主張するも綺麗。円い酸が既にいい感じに練れている印象で甘味と一体。カーッとなる辛さ少し。がキレ良くカラメルや穀物の余韻、旨味の余韻長い。寝かせます
⭐️3.5
練乳のようなミルキーな香り
香りと裏腹にすっと切れて
度数の高さを感じさせず
スッキリうまっ
原料米 オオセト 精米歩合 60%
日本酒度 +13 酸度 1.7
アルコール度 18~19度 酵母 熊本9号
純米吟醸 無濾過生
赤磐雄町 無濾過生 山廃
精米歩合68% 熊本9号 日本酒度+8
酸度2.1 アルコール度18〜19度
味が濃いので、今右衛門の古いのはきつい。それ以外なら、それぞれ。
純米 山廃 無濾過生原酒
雄町 精米歩合70%
やっぱり苦手。生酒だけどお燗にしたら呑めるかな?
山廃 赤磐雄町 むろか火入れ
優しい木のような香りがする
酸味が立ち、あとから見え隠れする若干の甘みが殊更酸味を引き立たせる
旨みの余韻はあるけれど、キレが良い
おいしい
追記
口開けの感想は上記のとおり
面白いのが、開けてから日が経つごとに味が変わっている
2日目、酸味よりも甘みを感じた
3日目、更に旨味も感じる
4日目、余韻に渋みも絡んできた
なにこの変化するお酒
大前提としておいしい、その上で毎日味が変わっていく
面白い