
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は、ライチ系の優しい香りがあり、甘さが特徴的です。実際に飲んだ人たちは、香りが優しいメロンや梨のような香りと表現し、味わいは甘みと酸味、苦味のバランスが良いと評価しています。一部の口コミでは、新政に勝るとも評されるほど美味しいとの意見もあります。また、独特な味わいや爽やかな上立ち香、スッキリとした口当たり、程よいガス感などが気に入られています。
みんなの感想
challengeedition山田錦✨
雄町 807
爽やかな香り、清々しい発泡感を舌に感じた後、味わえば夕張メロンをダイレクトに感じさせる甘味と酸味。
くどくはないが余韻が長い。
最高に美味しい。
夏の夜空🌃
🎆
みんなで一斉に乾杯!
10月1日は日本酒の日
花火を見ながら乾杯しよー!
風の森 みんなで花火を打ち上げるお酒 2021
本日10月1日、日本酒の日に開栓!
オンラインでみんなと繋がり花火観ながら乾杯♪
ほのかなチリチリ感、キリッと辛口な風味が◎
#風の森 #油長酒造 #花火 #日本酒の日
みんなで大輪の花火を打ち上げよう!泡立ちが花火のよう。甘みと果実系の風味と米の風味が程よい。風の森らしいフレッシュな喉越しと味わい。
風の森 雄町 807 Series
KJ
雄町 807 真中採り
いやー、美味しいですね。バランスと味わいの最高峰かと。
あくまで私の好みですが。
少し高いですが、全く惜しくないです。
真中採り✨
風の森 露葉風 807
無濾過無加水生酒
要冷蔵
精米歩合 80% 17度
発酵日数32
奈良県のみで生産される酒米、露葉風
を使用。
お米をあまり磨かず、超低温で長期間発酵を進めることで、豊かな複雑味を最大化したシリーズ。
奈良県御所市 油長酒造株式会社
自然発泡、フルーティーでとても美味しいお酒です。
ALPHA TYPE1 無濾過無加水 秋津穂精米歩合65%
まさにマスカット 旨い
露葉風50。薄い黄色。少し澱みがある。泡は細かい。
柔らかい飲みごたえ、風の森らしいフレッシュな甘さと酸味はありつつもそれは軽やかで、その後口いっぱいに広がる豊かな旨味が、このお酒の本質。旨いです。
純米生酒 無濾過無加水
露葉風807
秋津穂657。薄いイエロー。大粒の泡。軽い酸味の香り。柑橘系とヨーグルトの合わさったような酸味と豊かな旨味がある。酸味系なのに食事とも合う。
みんなで花火を打ち上げるお酒2021
優しいミルキーな香り、微発泡感あり、酸と甘味の調和が良い、後味よし 10月1日を待てず開けました
落ち着く…
いい香りです。
少し早めの丹波黒枝豆を茹で!頂きます!
みんなで花火を打ち上げるお酒
ぶとうの奥にややパインの香り。甘酸がガス感と共に伸びやかにズームイン。含み香はマスカット。ジューシーさを口いっぱいに解き放った後、乾いた砂のようにサラサラと流れ落ちる。広がりは夜空に咲く大輪。ガス感はチリチリと舞い落ちる火の粉。わぁ、まさに花火だあ。カマンベール、甘。小松菜ツナ、甘旨。パスタサラダ、淡。クルミキムチ、甘広。ルビーグレープフルーツ、甘潤爽◎。リアル花火を見ながら乾杯。気分良く、ごちでした!
四合1800
秋津穂65
露葉風50
507シリーズ
精米歩合50%
アルコール15度
甘くてフルーティーで
フルーツワインの様な味わい
生酒なのにキツ過ぎず
スルスル飲める
雄町807。薄い黄緑。微発泡。甘みと柑橘系のジューシーなフレーバーが口一杯に広がる。軽くはなく豊潤な旨味もある。
守山区の丸内酒食品にて。飲んだ事なかった露葉風。
風の森にしてはやや辛口の吟醸香、舌触りは炭酸なのに優しく、喉はスッと抜けつつ旨味、後には甘い香りが残る。
流石は風の森、文句無しで間違い無く美味い。
よく見たら歩合80ばっか並んでた、風の森って歩合80が定番だっけ?
開封後24時間でも、後味の甘い香りが抜けた以外はほぼ変わらず。美味い。
無濾過無加水。奈良県産露葉風80。生酒
雄町80 無濾過無加水 雄町 精米歩合80% これで80%と思うくらい雑味がなく旨い コスパ最高の酒
秋津穂50 無濾過無加水 秋津穂 精米歩合50%