
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森は、奈良県の油長酒造が造る日本酒で、秋津穂など奈良県産の米を使用しています。口コミでは、甘みやフルーティーな香り、まろやかな口当たり、力強い味わいなどが挙げられています。また、硬水を使用したり、高精白度の米を使うことで、ミネラル感や旨みを感じさせるお酒に仕上がっているようです。飲み手によっては少し甘いと感じる人もいれば、後味が苦いと感じる人もいますが、好みに合わせて選ぶことができる日本酒のようです。
みんなの感想
終わりが苦い。輸出用。好きで無い
WEEKS 2025
愛山607生酒
風の森 秋津穂657。微発泡。自分には合わなかった。
風の森 露葉風 507
香りはほぼ無し。かなりほのかに木のような香り。
微発泡に口に含むと木の香りは若干強めに感じる。
甘味はほぼ無し、酸はほんの少し。アルコールとは違う苦さ。
風の森🌳秋津穂507真中絞り🥰やはり女子受け最高の🍶だと思います。
あまめ!
秋津穂のすっきりさっぱりしゅわって感じだな。6号感じる。
微発泡で酸味があるが、コクはすくない
奈良・御所市の酒、風の森!
無濾過・無加水・純米酒!
玄米使用率60%( ̄▽ ̄;)
最近のALPHAシリーズはチャレンジすぎてw
ALPHA8 大地の力
酵母 ー 度数 15度
酒米 秋津穂 コシヒカリ 精米 100%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
2BY 3.10 1650円/500ml
10月9日開栓。独自のAmorphous製法により玄米で醸造。購入時、酒店の人からビックリする味わいとの事で早速飲む。ビールの様な色味。更にビールの様な上立ち香に丸みのある口当たり。先ず「何じゃこりゃ」な味わい。ビール的穀物の苦味と背景の結構な旨味。下支えの日本酒感が合わさる味わいも正直合わなかった。10月9日完飲できず。
風の森 山田錦 307
酒好きの女性は5つ星
私は日本酒には思えないが回りが盛り上がりました。
炭酸系
旨いが私は買わないと思う。
堺筋本町地下、磨き120%
香り少なめ
シュワシュワ感あり
サッパリしてる
飲みやすくうまい
なんちゃらアルファ
秋津穂65 純米しぼり華
無濾過無加水生酒
やまちゃん
雄町60 純米吟醸 いかきとり
無濾過無加水生酒
やまちゃん
「露葉風 純米大吟醸しぼり華」
無濾過無加水
シュワ感あり
1,600円
風の森アルファ
ちょっと炭酸ぽさで辛く感じるということだったけど、なるほどか
ALPHA TYPE1 夏の夜空
アルコール12度 写真の通りシュワシュワ で甘い 爽やかなラムネ
スッキリしすぎかなー?
超辛口,不太鍾意
すっきり
大吟醸甘い
初めてのお店です。パート①
酒米はかなり珍しい秋津穂。地元奈良の酒米ということだが、やはり山田錦よりは落ちる。風の森特有の微炭酸のみが表に出て、コメの味はイマイチ分からない。