
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森の日本酒は、フレッシュな微発泡感が特徴で、フルーティーな香りと甘み、爽やかな酸味が口の中に広がります。柔らかな旨味と瑞々しい甘み、軽やかな酸味が混ざり合い、味わいに厚みを与えます。さっぱりとした酸の効いた味わいや甘味が感じられ、飽きのこない味わいです。一部の口コミでは少しシュワシュワ感や爽やかなジューシー感があり、乳酸菌の心地よい酸味も楽しめます。香りはフルーティで華やかで、メロンの香りを感じることができます。また、一部の口コミでは山田錦らしいふくよかなお米の旨みが味わえ、豊かな旨味が楽しめると評価されています。
みんなの感想
純米奈良酒 無濾過無加水生酒 秋津穂65。リピートしました。やっぱりおいしい。
ALPHA 純米奈良酒 無濾過無加水 生酒
今日で週末も終わり。3日連続での開栓は、農家酒屋こと杉森農園の風の森・秋津穂(’-’*)♪
無農薬で育てた秋津穂、85%磨き。全体的にドライな味わいですが、風の森らしい微発泡も相まってとてもこの精米歩合とは思えない透き通った酒質(*´∀`)♪
真中採りと通常版の飲み比べですが今宵は通常版。酒粕に秋津穂そのものも付いてきてお得感満載のお取り寄せ☆
秋津穂657 65% 純米 無濾過無加水
生酒 セキ
奈良県御所市の純米吟醸酒
風の森 キヌヒカリ457 challenge edition
2022
まだ飲んでいませんので
評価は後ほど
風の森 秋津穂 507
梨のような水々しい甘味。
程よい酸味もあり、シュワシュワ感も良いですね。
目加田商店 1650円
『秋津穂657』
美味〜い!つぎ〜!
露葉風 807
ボリューム感あるフルーツのような甘味が印象的。けれども後を引きずらず爽やかさだけが残る。
セメダイン、りんごや洋梨の酸味
日曜日の晩酌は少し儚い。今宵は風の森のChallenge Editionのキヌヒカリ◎
復刻版とも言うべき久々のキヌヒカリ。秋津穂をメインにし始めてから「廃盤」となった飯米キヌヒカリ。オレンジ色の背景に水色のロゴ。改めて見るとややサイケ( *´艸)
5~6年前の記録を読み返すと、兎に角、余韻が苦い!新キヌヒカリは風の森らしい発泡感とミネラリーな固めの味わいを軸に、苦味も控えめで軽やかな甘味をキレよく味わえます(’-’*)♪
過去のキヌヒカリをまとめてアップします☆
風の森 秋津風657
酸味、甘みのバランスがイイ
飲み易い!
これも良い!微炭酸でジュースみたい🍹精米歩合65%でこの味は流石。
クリスマスは風の森
alpha type1 dry 口開け4.2スッキリ果実感酸味 旨い
20211212 奈良県御所市 油長酒造 風の森 露の風 純米しぼり華 風の森にしては辛口なお酒。
風の森 ALPHA1
風の森 無濾過生原酒
山田錦807
愛山は甘口を感じさせるが山田錦は辛口
フルーティさもある中知らずに盃を重ねてしまう危険な酒
風を感じるひと時
此方はザ!風の森
珍しい玄米の日本酒
香ばしい香りとコクが良い感じ
すごいガス感。ピチピチしてる。ジューシー感が先立つが、硬質な感じの旨味が続く。硬質な重みも感じる。アルコール感が後味にズーンと残る。
秋津穂 657
風の森 雄町807
日本酒の日
花火打ち上げ乾杯用日本酒
純米吟醸 精米50%
風の森 無濾過無加水 山田錦80
冷酒ではピリッとガス感、甘いようでスッキリ。
燗するとガスが減って酸が大分強くなる。
菩提酛の鷹長より整理された味って感じ。
ちょっと甘いけど酸好きの私的には好みです。
風の森 山田錦807