
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
「風の森」は、フレッシュな微発泡感が特徴で、フルーティーな香りや甘み、爽やかな酸味が楽しめる日本酒です。アルコール感も控えめで、柔らかな旨みや複雑な味わいが感じられます。異なる種類の日本酒でも、ややシュワシュワ感や果実の香りが特徴として挙げられました。また、乳酸菌が使われているものもあり、心地よい酸味があります。飲みやすさや味わいのバランスが良く、全体的にさっぱりとした印象の日本酒と言えます。
みんなの感想
極み あらばしり。奈良県産秋津穂65。無濾過無加水。微発泡。微発泡好きにはたまらないおいしさ。甘みもしっかり。
風の森 露葉風(つゆはかぜ)807
奈良県産露葉風/1320円/720ml/精米歩合80%/Alc17%/製造年月2020年12月
【冷酒】香り爽やかなオレンジのような柑橘感。滑らかでいて繊細さを感じるコク。細やかな質感。
【常温】味わいに膨らみはでるが滑らかさは継続。
【燗】柑橘が檸檬に。切れ味が増す。
【二日目常温】程よい柑橘感が心地よい。
風の森 秋津穂 807 試験醸造2
奈良県産秋津穂(あきつほ)/1375円/720ml/精米歩合80%/Alc17%/製造年月2021年1月【冷酒】発酵由来のピリ感。バナナのようなネットリ感と甘さを感じる。豊潤でふっくらした味わい。ほのかに甘さを感じ余韻も長い。
【燗】オレンジの皮の内側、白い部分の苦味や、甘味だけではなく柑橘感も出てくる。
青リンゴのような、フルーティーな感じ
露葉風807
無濾過無加水
秋津穂 極あらばしり
酒販店限定販売酒
風の森
Alpha type1
精米65%
微炭酸で甘味があって風味もあり。
林檎っぽいような、最初飲んだ時は微炭酸とアルコールっぽさが広がってお酒!と感じるが飲み進めると段々慣れてい飲み進めるのが楽しくなってくる。
風の森 秋津穂50 @北京
香りは甘い味わいを予感させるもの。味わいはまろやかで柔らかい口当たり、比較的な濃厚なお米の味が感じられると思いました。発泡感もあります。
中国のオンラインショップで買いましたが輸送も冷蔵仕様でしたので、中国で生酒を美味しくいただけることに感謝感謝。
ALPHA type1 DRY
ぶどうかライチか、いい香り。しっかり発泡感と共に甘、後ろ酸、旨、苦、の素直な流れでスルリと切れる。通常type1と飲み比べると、香り・ガス感はそのままに甘の膨らみが抑制。その分か、酸がやや前に出て切れが早い。DRYの名に違わぬ、爽快切れ良しシュッとジューシー、の様相。トマトセビッチェ、甘。ジャーマンポテト、甘淡。しらすおろし、酸淡。梅クリチー、淡均衡◎。アテるとよりスイスイでいつのまにか空!まいったなぁ〜。
四合1150
奈良県 油長酒造 御所市
地元産 秋津穂65 純米
香りと旨味と酸味のバランスがよい
ピリピリ微炭酸
温燗で
秋津穂 657 65%
セキ
風の森 露葉風507
フレッシュ、ジューシー、甘味、微発泡。風の森の特徴ですね。
とても美味しいです。
目加田酒店 1760円
ALPHA
TYPE2M
昨年夏に引っ越した後の今の家の近所に幾つかあるまともな酒屋の中で買える、現時点では最高のお酒はこれかなと。
同じ雄町でも、やはり違いますねー。残念ながら地元にある酒蔵の雄町の酒は美味しくない。
風の森 露葉風 807
2020.12.31 池田酒店で購入
¥1600
発酵してあって少し微炭酸が感じられる。
時間が経つほど発酵が抜けて甘味を増す
奈良・御所市の酒、風の森!
ALPHA TYPE 2M!
奈良・宇陀産秋津穂100%使用
精米歩合22%の純米大吟醸!
皆様、新年明けましておめでとうございます!
本年も乾杯よろしくお願いいたします!(笑)
朝からのんじゃうよー!(〃艸〃)♡
雄町807
風の森 露葉風 507
807と比べお米を磨いているからか、よりフルーティに感じます。
甘味もあり。
風の森 露葉風 807
ほんのり甘い飲み口、ほどよい発泡のおかげで爽やかな飲み口。秋津穂より複雑味を感じられ、とにかく美味しいです。
東川酒店
1155円
風の森 秋津穂657 無濾過生
奈良県産秋津穂 70%精米
アルコール度数 17%
風の森のスタンダードらしい。ガスが良い感じに香りを華やかにします。美味しい!
美味い
シュワシュワ感が良い
肉に合う
1200円
露葉風80