
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森は、奈良県の油長酒造が造る日本酒で、秋津穂など奈良県産の米を使用しています。口コミでは、甘みやフルーティーな香り、まろやかな口当たり、力強い味わいなどが挙げられています。また、硬水を使用したり、高精白度の米を使うことで、ミネラル感や旨みを感じさせるお酒に仕上がっているようです。飲み手によっては少し甘いと感じる人もいれば、後味が苦いと感じる人もいますが、好みに合わせて選ぶことができる日本酒のようです。
みんなの感想
風の森 Freeze 露葉風507 (奈良県産露葉風)
超絶フレッシュ。香りがすごい。のんだあとにも腹から湧き上がるアロマ。冷えてると甘めに感じるけど、温まってくるとブローが重い ★3.5
雄町807
純米酒 無濾過無加水生酒
精米歩合 80%
原料米 岡山県産雄町100%
仕込水 葛城山系深層地下水 超硬水
風の森 山田錦 807
山田錦を少し磨いてこんなレベルかと思えばすごいけど、酒としてはまぁこんなもんかって感覚。★3.4.
秋津保657 580円
3.6
微発砲感あるも直ぐに抜ける
醸造香フルーティでバナナ
甘い感じながら、残りは甘ったるくなくキリっとしている
追記
20240728
更に旨味、微かに塩味を感じる
500円
3.7
風の森 山乃かみ酵母
精米歩合:65%
アルコール度:16度
奈良県産秋津穂100%
栗を連想させる穏やかな甘み。
ガス感がありながらも軽すぎず
余韻まで雑味の無い綺麗な旨味が味わえる。
奈良にて
酒米:秋津穂
精米歩合:70%
アルコール分:14%
6号酵母
非常に軽か飲みやすい
酸味もあり日本酒を飲むきっかけには抜群
米の甘さがある→キリッと
中途半端な味わい
風の森 alpha6
新政とのコラボ?
炭酸、苦味の後甘味。果実味のある感じだけど苦味が後引く。ジュースのようなそうでないような、独特の味。日本酒で初めて500ml瓶。パッと呑んでも美味しいし時間が経つとどうなるかわからない味。美味しいよ〜
山田錦607真中採り
ぐっと抑えて綺麗な出来。
そもそも超硬水が口に合わないのかも。
山乃かみ
秋津穂
65%
16度
2024.02
あべたや酒店
1360円
秋津穂 無濾過無加水生酒
真中採り
柔らかいが香りが強く、甘みもある。
雄町807
とても濃厚な味わいでびっくり
ちびちび飲むのに向いてるかも
風の森 雄町807。とても薄いアンバー。少し澱んでいる。微発泡。
シャープ、旨みより辛み(苦味?)が立っている感じ。冷やし過ぎたか、買ってから時間が経ちすぎたか。
奈良・御所市の酒、風の森!
秋津穂100%使用
精米歩合90%
無濾過・無加水・生酒
純米酒
風の森25周年記念酒。
未来予想酒II。
精米歩合が90%でこの味わいなら
すごい。
風の森 極みあらばしり 純米秋津穂
微発砲感
飲み口柔らか→即柑橘系苦味
3.5
3.5やけど、なんやろ、、なんか独特な苦みというか、酸味というか、辛みというか、、なんやろこれ。笑
3.5
新酒です
いいお酒なんですけどね。
アルファ8
口当たりはスパークリングワイン、玄米から作ったお酒感がある。
とてもビールっぽい
露葉風507
果実感は抑えめで、スッキリというかシャープな辛口。
ちょっと常温においておくと甘さが広がってくるので冷やし過ぎは良くないかも。
全体的には807のが好きかも。
秋津穂 507
純米酒 無添加無加水生酒
精米歩合 50%
原料米 奈良県都祁産秋津穂100%使用
alpha1 酸味があってすっきりしてます。
2023 試験醸造酒
精米歩合90%
アルコール分14度
製造年月2023.09
開栓即極微炭酸
低精白ならではのふくらみ、酸味の勢い、セメダイン感、面白い
わたご酒店 1.76k税込
奈良酒 純米酒
無濾過無加水生酒
『ALPHA8 大地の力ver.1 SakeBaseバーボン樽熟成』
沖縄県 きち屋にて
※ホントは星をつけきれないです…
みんなで花火を打ち上げるthe final。愛山607。甘みしっかり。