
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森は、フレッシュな微発泡感が特徴で、フルーティーな香りと甘み、爽やかな酸味が楽しめる日本酒です。また、低精米による豊かな旨味も感じられます。さっぱりとした味わいやジューシーさが特徴であり、一部の銘柄は少しシュワシュワ感もあります。山田錦を使用した酒もあり、辛口や若さを感じさせるものもありますが、全体的には飲みやすく、香りも豊かです。乳酸菌が心地よい酸味をもたらすアルファ1 dryも特徴的です。
みんなの感想
飲みやすくキレイなお酒です。
秋津穂 純米しぼり華 2017BY
家呑み。今年の風の森はこちらのスペックばかり。開栓直後はしゅわしゅわで辛口、でもしばらくすると旨味が出て来て、結構好き。
純米しぼり華
秋津穂(奈良県産)
65%
17度
2017.12
2018.01
米惣よしむら
1050
笑うかには福が来る
油長酒造 年末販売
初絞り
恒例のは初飲み日本酒です
大晦日なので奮発して。なかなか美味い。
ALPHA TYPE 1
年越しはこのお酒にしました。お初です。
TYPE 1だからでしょうか?しぼり華シリーズとは違って、軽くて、発泡感が強いですね。これはこれでビックリです。まるで、スパークリングワイン見たい。
岡山県産 雄町 純米吟醸 しぼり華
初めて味わう「風の森」シリーズ。かなり炭酸が残されているようで、グラスに注ぐと泡が立つのが分かるほど。香りはまさに青リンゴ、とても爽やかです。味わいも、豊かな酸味と甘みがフルーツジュースのよう。そこに若干の苦味を感じるところが、全体のバランスを引き締めています。祝い事の食卓などにピッタリですね。美味しかったです。
風の森 Petit ボトルがスタイリッシュで一見、日本酒とは思えない外見。無濾過生原酒だが甘さがしつこくなくスッキリ呑める。甘すぎず辛すぎす絶妙なバランスで食中酒でも食事無しでも楽しめるお酒。彼女へのプレゼントにも最適。
風の森 山田錦 純米しぼり華
80%精米でボリュームある甘い味わいだが、微発泡なのと爽やかな酸味で後味はスッキリ。
純米吟醸 無濾過生原酒 しぼり華(油長酒造)
産地:奈良県御所市
アルコール:17度
日本酒度:不明
酸度:不明
使用米:山田錦
精米歩合:60%
酵母:不明
製造:2017
試しに4合瓶で買う。
そして、そのまま一年冷蔵庫熟成。
抜栓直後。
色は無色透明、炭酸のように細かな泡が立ち上る。
やや冷やした状態で楽しむ。
香りは得意ではない青臭い感じ。
口当たりは柔らかな印象。
わずかな酸味とほのかな青い香りが洩れ出る。
飲み込むと、柔らかな旨味が静かに広がる。
泡が出ると青くささが消える。
開栓して空気に晒したほうが好みの味。
開栓して3日後に味わう。
発泡がなくなり青くささが消失。
酸素と触れたためか味わいが良い方に変質し、まろやかで旨味のある味わいに。
放置したほうがうまい。
また味わいたい一本。
風の森 ALPHA TYPE3 「世界のへの架け橋」
クリスマスの夜はシャンパンではなくもちろん日本酒で乾杯(^O^)
雄町 純米吟醸
クリスマス、シャンパン代わりに
チリチリガス満載の旨口。
シリーズは色々ありますが、オマチストならコレ。
無濾過無加水生原酒 あらばしり
初しぼり
秋津穂(奈良県産)
65%
17度
2017.12
油長酒造
1250円
風の森 ALPHA TYPE1
「次章への扉」
極上のチェイサー。
奈良純米大吟醸
無濾過しぼり華 露華用
純米大吟醸 露葉風50(╹◡╹)
ピチピチ感。
冷え冷えより温度が高い方が香りが開く。
キヌヒカリ 純米大吟醸
露葉風 純米
山田錦でこの軽さが出せるとは。アテは念のために、重めのキンメの煮付けと、軽めの鮭皮・イクラの大根おろし和えを用意したけど、どちらも素晴らしいマッチング。軽めの方が合うのは言わずもがな。
風の森 純米吟醸しぼり華 雄町 無濾過無加水
新酒&フレッシュ感がぱなぃ!
雄町おまち80% 純米しぼり華 無濾過無加水 生酒
爽やかな香りで微発泡ʕ•ᴥ•ʔコレ大好き!
秋津穂 純米しぼり華
アルファ
うまい!
風の森 秋津穂65
純米しぼり華
今日はもう雨だから、出かけない。
ゆるり家呑み 風の森。
安定の風の森。寝台特急のお供に。
キヌヒカリ。良い飲み屋見つけました。
お通しと。
@大塚 ぐいのみ大