
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は、菩提酛や愛山807などの複数の種類があり、風の森らしい特徴がある。香りは香ばしく葡萄のような味わいで、飲みやすい純米や独特な玄米100%もある。甘い愛山807やドライな味わいがあり、微炭酸やスッキリとした味わいが特徴的。澄んだ酒質で美味しく、幅広いバリエーションで楽しめる。
みんなの感想
秋津穂
秋津穂 純米酒
口の中に美しい酸が広がります。
少しスパイシーな感じ
微炭酸みたいな
夏の夜空
甘い。みずみずしくも華やかな香り。
低アルコールで後味するり。
微発泡。
ALPHA 1 次章への扉
微発泡でほんのり甘口、乾杯に最適かも
@咲くら 横浜
露葉風507純米酒
酸味がありスッキリしている
飲み口に若干の濃さを感じるが、飲み込んだ際、濃さ+香りが広がり特有の味を感じる。
風の森807 愛山
風の森は日本酒飲めない人でも好きになって欲しいって聞いた事あるけど日本酒飲んべえの自分でも❔う〜んと思う。
苦味が先来てピリッとする感じ
マスカットを感じるとか書いてあったけど賞味期限過ぎたかな?生酒だから1ヶ月遅れで飲んだからダメだったのかな。冷蔵庫には入れてだけど
久々飲むとジュースかな?
風の森 露葉風 807
日本酒が好きになり始めて好きになった風の森ですが、5年ぶりくらいに飲んだが前のイメージとはだいぶ変わったなという印象。
当時はフルーティパイナポーな香りに酔いしれていた記憶があるが、もう当時の感動が薄れてきている。美味しいですが。
甘い〜日本酒らしいお酒🍶
辛めのアテに合いそう😌
露葉風807(無濾過無加水生)
80%
16度
2022.03
あべたや酒店
風の森(かぜのもり) 愛山807
真中採り
おいしい酒倶楽部(八王子)
どっしりとした旨み 酸もあり
微発泡
年初に届いた風の森。杉浦農園の秋津穂で醸した一本。こちらは磨き85%で真中採り◎
風の森と言えばミネラリー。そんな風の森の中でも一二を争うドライさ(と僕は思う)の秋津穂。さらに低精米が加わりもうこれは苦味の極み( *´艸)
発泡感を含めて、スーパードライ!
風の森のスタンダード。
地元の契約栽培米、秋津穂を全量使用。白葡萄や青い果実を思わせる香り。甘みや旨味と、酸味や渋味などの複雑味のバランスが特徴。
フルーティでメロンの風味でしたー。好みは分かれるかな。
純米大吟醸
にほん酒や(吉祥寺)
純米無濾過生原酒
吟の杜(吉祥寺)
風の森 ALPHA
原料米:全量奈良県産秋津穂
精米歩合:65%
アルコール度:14度
〜商品説明〜
「風の森」の醸造元である油長(ゆうちょう)酒造は、慶長年間より大和平野に産する菜種を以て製油業を営み、油屋長兵衛と名乗っていました。 そして享保四年(1719年)に酒造業に転じ、以来三百年近く酒造り一筋に生きてきた老舗の日本酒蔵。 蔵の所在地は大阪府と奈良県との県境に聳える金剛葛城山系の麓の奈良県御所市(ごせし)です。 風の森 ALPHA TYPE 1 は アルコール度数を低く抑え ながらも、バランスのとれたボリューム感ある味わいに仕上げた 新しいタイプの日本酒です。 丸味のある洗練された上質な味わい。 日本酒の域を超えたワインのような優雅な旨味と爽やかな酸。 上品な美味しさが食卓を華やかにする1本です。
風の森 秋津穂80
ネックポップの「807」は「80%精米で協会7号酵母を使用」という意味です。
口に含むとわずかに炭酸の刺激、ブドウジュースのような甘味が広がったかと思うと、サッと消えて米の旨味に変わる。そして80%精米ならではの雑味が程よい苦味の余韻を残して消えていきます。低精米なので価格の安さもマル。
秋津穂807
開栓すると「ポンッ」と、音をたてました。洋梨を思わせる香が軽くします。ガス感があり、フレッシュでフルーティーな味わいですが、後味は少し苦味がきつい気がします。
山田錦
純米酒
味がしっかりしてる
甘口
純米酒
甘口
純米吟醸のような味わい
無濾過無加水生酒 山田錦80
甘味より酸味が強く感じます。
全体的にお米の風味が広がります。
低温熟成で、飲みやすいお酒です。
by自宅
山田錦807 SakeBasever. 純米奈良酒 無濾過無加水生酒
爽やかで飲みやすい
2021年12月29日
営業所より
風の森 ALPHA DRY 次章への鍵
◎発泡、果実感