
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は、甘さやフルーティーさが特徴的な日本酒であり、露葉風や秋津穂など奈良県特産の米を使用している。口当たりはまろやかで、一部からは甘さが強く感じられるとの意見もあるが、一般的には飲みやすい味わいとなっている。硬い苺やメロンのようなフルーティーな香りや味わいがあり、米の旨みもしっかり感じられるとされている。また、奈良の酒米にこだわった生産と、地元の生産者に思いを馳せることで味わいをより楽しめると評されている。
みんなの感想
露葉風507笊籬(いかき)採り
フルーティー且つ滑らか、微発泡。ほのかな甘みあり。
旨い 酒らしい酒
ポカリスウェットのさわやかさある
風の森 山田錦 純米酒 807
ミルクバナナ、しっかり目なガス感。やや果実味を感じる。ガスと甘味主体、雄町よりは甘味穏やかで柔らかい。酸味は支える程度。ミルク系のまろやかさにやはりガス由来?の若干のビター感が舌に広がるもキレ◎少し硬さ気になる
濃厚さは雄町が上、バランスは山田錦かな💡
風の森 雄町 純米酒 807
濃いバナナやインキ香、微々細ガス溶存。濃厚な甘味がシュワとガスとバナナ香と弾け白眉!ミネラリーでカチッとした印象、酸味主張せず穏やか、総じて円い。ガス由来?ビター感が舌に若干残るもキレ◎
昔はちょい苦手な感じがあったけど久々に飲んだら非常に美味しく驚いた😋
風の森 試験醸造酒
純米酒 無濾過無加水生酒
精米歩合 90%
アルコール14度
風の森 雄町807
純米酒 無濾過無加水生酒
精米歩合 80%
アルコール度数 16度
風の森 秋津穂507
純米酒 無濾過無加水生酒
精米歩合 50%
アルコール度数 16度
秋津穂 507
風の森 愛山807
精米歩合80%とは思えない程の洗練さ、旨み十分、余韻長し。
🎆
秋津穂657
芳醇でシュワシュワ
愛山607。薄いアンバー。
微発泡。口当たりは柔らかい。甘く米の旨味が豊か。結構濃厚。
試験醸造酒 精米歩合90%
笊籬採り
無濾過無加水生酒
精米歩合65%
奈良県秋津穂100%
微発泡系、乳酸菌の酸味ととろみ感あり。滑らかな余韻がと後を引く美味さ。
夏の🌃
涼み純米✨
風の森 alpha1
炭酸を感じるシュワシュワ感と、フレッシュさ。
甘すぎず、比較的スッキリした味わい。美味しいお酒。また飲みたい
alpha2 この上なき華
精米歩合22% 秋津穂
フルーティー且つ仄かな甘みandとろみ。ハイクオリティ。
チャリティ酒ですね。
ひさしぶりの風の森。
元気の良いシュワシュワが出迎えてくれ、次いで白葡萄の皮のような柔らかい渋み、梨、酸と強すぎない甘味のバランスが相まって、美味しいクレマンに出会ったのようである。
シュワシュワが抜ける前に四合なら開けてしまうだろうが、探れば舌先に青さの伴う甘味と、舌両側にはビターに近い酸味、液体を転がすと硬水らしい飲み応えがある。ただし、丹沢水系や福島中部みたいなキレ有る骨格とはことなり、硬さが分からないくらい角が丸い。醸造によるものか?
滑らかすぎて深酒になりがちな一本。和らぎ水必須。
開封注意
生酒
風の森 秋津穂 507
大好き!
また買ってしまった…