
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森の日本酒はフレッシュな微発泡感が特徴で、フルーティーな香りと甘み、爽やかな酸味が特徴です。精米歩合が低めで豊かな旨味が楽しめ、さっぱりとした味わいで飲みやすいと評されています。一部の品種は辛口で、他にも炭酸感や乳酸菌の酸味が楽しめるものもあります。発泡感や果実味、甘さ、辛口など、幅広い味わいを楽しめる日本酒です。
みんなの感想
純米しぼり華
山田錦
80%
17度
2017.09
日本酒うなぎたに
純米しぼり華秋津穂
65%
17度
2017.09
日本酒うなぎたに
純米しぼり華雄町
80%
17度
2017.10
日本酒うなぎたに
風の森 山田錦 純米大吟醸しぼり華 山田錦45
発泡感とリンゴのようなフルーティーさが、すごくマッチしてて、ライト感覚ですごく美味い。
磨いてますねぇ^_^
風の森 山田錦 純米吟醸しぼり華 山田錦60
やっぱり風の森特有のシュワシュワ感。
開栓直後ではなく、やや発泡の度合いは少なくなってたが、その分まろやかさはUPしてた。甘みも程よく、スッキリ。
フルーティーな飲みやすいお酒ですね!
露葉風 純米しぼり華80 無濾過無加水生酒
口に含むと微炭酸のピリピリ感からコメの甘みが来て苦味でしまります。
風の森美味いです!
①キヌヒカリ 純米大吟醸 いかきどり
②山梨の某酒屋で購入
③久々の風の森。純大吟をセレクト◎
アタックの乗っけからのピチピチ感とラムネ系の甘味。食用米のキヌヒカリだからか、苦味が結構強いですね(*´-`)
全然嫌いじゃないですけど☆
開栓二日目、苦味も和らぎ、これぞ風の森のきれいなラムネ味!
奈良は御所市 油長酒造 風の森 秋津穂 純米しぼり華。相変わらずのガスを感じるフレッシュさ。それにしっかりジューシーな旨味が乗っかっています。流石に美味しい。余談ですが、風の森は一升瓶やめちゃうみたいですね。10/23に飲みました。
雄町 純米しぼり華
蔵元/油長酒造を見に行って来ました!最寄りの東川酒店にて購入。
個人的に、雄町のお酒が大好きです。スィーツのように飲めてしまします🤣
風の森いろいろ
露葉風 秋津穂 山田錦 雄町の順にタイプ
精米度合いが高いのは雑味があって苦手。このスペックが好き。イヤミのない強烈な甘さ。ウマイ。
秋津穂 純米しぼり華 2017BY
今年の風の森はこちらのスペックばかり。開栓後しばらく経ってからがまた楽しみ。
風の森 純米大吟醸
秋津穂
純米しぼり華 露葉風
原料米:奈良県産露葉風
精米歩合:80%
日本酒度:ー
酸度:ー
アミノ酸度:ー
アルコール分:17度
使用酵母:協会7号
醸造年度:29BY
製造年月:2017.08
純米吟醸しぼり華 うすにごり
1800㎖
2017/10/27開栓
2017/11/10完飲
奈良県の風の森 純米酒 ALPHA TYPE1「次章への扉」(1升2,376円)
シュワシュワ感がありほんのり甘口、度数が14度と低めでとっても呑みやすく、この値段でこのレベルの純米酒は凄い(´ω`*)
コスパ最高の日本酒、他のお酒も呑んでみたいと思いました(^^)
純米吟醸 山田錦
時間経ってからもやっぱ旨いなぁ
風の森 純米雄町 笊籬採り(9/2 開封)
開封時は炭酸を含んでいたが、一ヶ月経過して流石に炭酸は無くなった。香りはバナナと青リンゴの間、少しサイダー的な香り。含むとジュワッとした酸味とともにしっかりとした甘味が現れる。純米吟醸雄町は寝かせていくとバナナっぽい甘味がメインになるが、個人的にはこのぐらい酸味が残っている方がフルーツ感があって好みかも。開けたての炭酸風味を楽しいし、少し寝かせた味も好み。今後も買うべきスペックと再確認。
露葉風 純米しぼり華
私の日本酒の概念が変わった日本酒のうちの一本
久しぶりに買った風の森
この露葉風 純米大吟醸 しぼり華は
飲んだ事なかったので購入
のどの奥から甘味がじゅわっと口に広がるし甘旨味からのアルコール感。
つまみはいらない。
露葉風 純米大吟醸 しぼり華
深い甘みに、発酵特有の酸味が加わり、美味しい。風の森、イイですね!
風の森 山田錦60
純米吟醸しぼり華
風の森で最もドライな設計。かつジューシーで米の旨みがぶわっとくる。旨い。
露葉風 80% 純米無濾過生原酒
秋津穂 ALPHA 純米無濾過生原酒
秋津穂 純米大吟醸