
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は、ライチ系の優しい香りがあり、甘さが特徴的です。実際に飲んだ人たちは、香りが優しいメロンや梨のような香りと表現し、味わいは甘みと酸味、苦味のバランスが良いと評価しています。一部の口コミでは、新政に勝るとも評されるほど美味しいとの意見もあります。また、独特な味わいや爽やかな上立ち香、スッキリとした口当たり、程よいガス感などが気に入られています。
みんなの感想
奈良の酒らしい軽やかな酸味にイチゴの様な吟香。
口に含んだ時の軽やかで心地良い酸味。
後を引かない切れ味!
幸せ!
ALPHA TYPE1
おいしい(๑´ڡ`๑)
ALPHA TYPE1 無濾過無加水 生酒
低価格なのに旨み香りが最高に良い!これは素晴らしいお酒です。
昨酔の友四人目と五人目。飲み比べ一組目。フレッシュ感溢れる旨味と酸味、美発泡感とこの蔵の味わいを堪能。type2は22%まで磨いてるけど、綺麗過ぎなことはなく、シッカリした味わい。(^o^)このレベルでの違いを語れる舌を持ち合わせていない自分はもっと研鑽が必要。(;^_^A
真中採り、再び。コスパ高し。
奈良県産秋津穂 純米しぼり華
同銘柄は全量無濾過無加水(生原酒)。
マスカットあるいは青リンゴ様の爽やかな果実香。旨味もしっかりある。この高品質で2千円強の価格は頭が下がる。
山田、秋津穂 も よく旨味が引き出されていて美味いです^o^
山田80は、リピートしています!!
旨かった!
雄町
(1日目)香りはバニラサイダーのようなセメ系の甘い香り。味も甘みが結構ある。他の風の森と比べると初日の苦味や飲みにくさは薄く、期待感もある。
(3日目)発泡ゆえか軽い酸味としっかりとした甘み。苦味がうまく締めてくれる。良いねぇ。風の森では一番好きかもしれない。
真中採りも、また旨し。呑みやすくついグイグイ。
しぼり華
秋津穂純米しぼり華。林檎を想像させるさっぱりとした甘酸が美味しい。常備したい。
今シーズン最後の笊籬採り。独特のフレッシュさ、旨い!
純米吟醸しぼり華 雄町。これヤバいヤツや!
キヌヒカリ 純米大吟醸。旨さ、爽やかさ、香りの三拍子揃った逸品。いかきどり
これは珍しい風の森。さあ我が家に春よこい!
ALPHA。麦酒庵三周年記念の貰い物らしい。林檎の芯の風味。
無濾過無加水あきつほしぼり華。圧倒的なコストパフォーマンス、冷酒も美味いが、燗も楽しく美味しい。ぐっと!
開栓直後のガス感が爽やか。うまうま。
すっきり!辛口。奈良の酒は美味いね。
今酔の友。アルコール14度と低めながら、全く感じない。風の森の酸味、美発泡感、痺れる旨味。正直、この蔵の造りの違いが判りません。(苦笑) 全部並べて比べたい。( ^^)/ でも全部好きかも。(笑)
今宵の友。大親友と呼んでも過言ない人。舌を刺激する美発泡感、上顎に突き抜けていく酸味そして過ぎない旨味と後味の苦味。コストパも凄くいい。ホント好きな友です。!(^^)!
今酔の友。青木さんが苦味を感じたと話されてましたが、自分には殆ど気にならないレベル。(^^)開封すると、ポンっと勢いよく栓か飛ぶ位元気。(^^)v シッカリの米の旨味を醸しながらも、引きもいいところが次の杯を誘う絶妙さ。3日後には育って旨味が増すのが期待出来ます。(^O^)
風の森 笊籬採り!
秋津穂。ふくよかな味わいです。これが食用のお米からつくられているんですね。
25BYから新発売の ALPHA 風の森。アルコール14度とは思えない しっかりした味わいです。@さかみち