
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
油長酒造の日本酒「風の森」は、独特で美味しい味わいが特徴の生酒シリーズや無濾過無加水生酒などが豊富に取り揃えられています。香りや味わいはそれぞれ異なり、爽やかで果実味が感じられるものやスッキリとした酸味が特徴的なものなど、幅広いバリエーションが楽しめます。また、微炭酸が強調されたものや、特定の酵母を使用したものなど、個性豊かな味わいが楽しめる点も魅力です。
みんなの感想
ALPHA8大地の力。ほとんど精米していないからか籾殻のような香ばしさと米糠のようなクセがある。力強さが際立つ一品。
ALPHA 8 大地の力 ver.1 玄米使用率60%
アルコール分15度
精米歩合100%
製造年月2021.10
香り爽やか、色濃し
味は、米!クッキー⁉︎
よくこの味に整えられるものだ…
1.65k税込
🍶純米無濾過無加水生酒
alpha type8
奈良県
¥1,500
@荒川酒店
🌾奈良県産秋津穂
&長野県産コシヒカリ
🦠?
💧超硬水 葛城山
500mlというちょっとお洒落な瓶に入っている。
玄米だけあって、独特の味わい。
風の森だけあって、開栓時のポンッていう音は現在。
燗酒で飲むと、さらに独特の吟醸香ではない香りが強くなる。
好き嫌いはあるが、話の種としてはよいかも?
立ち香はイイ感じですが、確かに日本酒にしては誤解され得る含み香。面白いお酒ですが人に勧められるかの視点で見るとイマイチかもです。でも変わったビールだと思って濃い味の食事と合わせると合うかも。
アレ?「Type8」ではないのね。
ALPHA 8 大地の力ver.1 玄米使用率60%
風の森 507Series 露葉風507
甘みと酸味が強い。
めっちゃ甘いのに酸っぱい。
雄町807 無濾過無加水 生原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
山田錦807 無濾過無加水 生原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
やっぱり風の森は安定の味だね❗️
秋津穂80
奈良県産秋津穂 無濾過無加水 度数16度 苦味たつ なめらか
純米 807シリーズ
雄町
80%
17度
2021.04
純米
無濾過生原酒
秋津穂
65%
2021.09
あべたや
1155円
2021年8月7日
営業所より
風の森 愛山 807
◎発泡、甘口
ALPHA TYPE 2
開栓時のアルコールが強くガス感も強い、飲んでいると爽快になってくる。
奈良・御所市の酒、風の森!
山田錦100%使用の無濾過・無加水・純米酒!
開封時に蓋がポーン!∑(゚Д゚)
飛んでったわー!w
やや苦味もあるけど美味いねー!
秋津穂507 おりがらみ 無濾過無加水生酒
原料米:奈良県産秋津穂
精米歩合:50%
日本酒度:ー
酸度:ー
アミノ酸度:ー
アルコール分:16度
使用酵母:協会7号系
醸造年度:R2BY(2020BY)
製造年月:2021.05
日本酒の甘みと旨みを感じる。
でも後味スッキリで料理の邪魔をしないお酒。
露葉風 807。ガス感は凄い。でも、頑張り過ぎかな。雑味が気になる。
歩合80、秋津穂の風の森。岡崎の荒川酒店にて。
辛口の吟醸香、風の森にしては炭酸控えめ、喉でも辛口、後には重めの果実感な日本酒感が残る。
個人的には風の森に少しだけ変化球の風の森を期待したので☆3だけど普通に美味い。典型的な風の森ではなく、辛口好きだけどたまには違うものをって人にオススメしたい。
いつもの風の森。ノーマルが一番。
初の風の森。
ふたの上の螺旋部を外した瞬間、
勢い良くふたが吹っ飛びました😁
吹きこぼれは無かったので
楽しめました。
味わいはすーっと軽やかな感じで、
グビグビ行けちゃう夏酒。
裏ラベルには、
「9月中にお召し上がり下さい」
と記載あるけど開栓しちゃったけど
良かったのかな?
購入額 ¥1430(720ml)
ちょっとスパークリング。めっちゃ甘い。
風の森807 試験醸造
奈良県産 秋津穂 100%使用
精米歩合 80%
度数 17度
ワダヤ 720ml 1,375円
メロン、リンゴ、めちゃジューシー。後味は少し雑味、苦味あり。
ちょっとシュワっと
シュワっと
今宵は外食で焼き肉。帰宅後、就寝前に少しだけ晩酌◎
風の森のチャレンジタンク。
昨年に引き続き雄町40%磨き!一昨年は愛山、昨年は雄町。今年は雄町、さらに山田錦30%磨きも控えてますね( *´艸)
去年は磨きの割りに、味わい、特に甘めが強めの印象でしたが、今年はかなりドライな設計。香りに自信という裏書きですが、少し老ねた感じの香りも見え隠れ。全体的にシュッとしていますが、余韻の苦味が強めの初日(*´-`)
ミネラリーな風の森らしさはあるも、この味わいであれば秋津穂や露葉風でも表現できるのでは?