
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は、甘さやフルーティーさが特徴的な日本酒であり、露葉風や秋津穂など奈良県特産の米を使用している。口当たりはまろやかで、一部からは甘さが強く感じられるとの意見もあるが、一般的には飲みやすい味わいとなっている。硬い苺やメロンのようなフルーティーな香りや味わいがあり、米の旨みもしっかり感じられるとされている。また、奈良の酒米にこだわった生産と、地元の生産者に思いを馳せることで味わいをより楽しめると評されている。
みんなの感想
秋津穂807
開栓すると「ポンッ」と、音をたてました。洋梨を思わせる香が軽くします。ガス感があり、フレッシュでフルーティーな味わいですが、後味は少し苦味がきつい気がします。
山田錦
純米酒
味がしっかりしてる
甘口
純米酒
甘口
純米吟醸のような味わい
無濾過無加水生酒 山田錦80
甘味より酸味が強く感じます。
全体的にお米の風味が広がります。
低温熟成で、飲みやすいお酒です。
by自宅
山田錦807 SakeBasever. 純米奈良酒 無濾過無加水生酒
爽やかで飲みやすい
2021年12月29日
営業所より
風の森 ALPHA DRY 次章への鍵
◎発泡、果実感
ALPHA8大地の力。ほとんど精米していないからか籾殻のような香ばしさと米糠のようなクセがある。力強さが際立つ一品。
ALPHA 8 大地の力 ver.1 玄米使用率60%
アルコール分15度
精米歩合100%
製造年月2021.10
香り爽やか、色濃し
味は、米!クッキー⁉︎
よくこの味に整えられるものだ…
1.65k税込
🍶純米無濾過無加水生酒
alpha type8
奈良県
¥1,500
@荒川酒店
🌾奈良県産秋津穂
&長野県産コシヒカリ
🦠?
💧超硬水 葛城山
500mlというちょっとお洒落な瓶に入っている。
玄米だけあって、独特の味わい。
風の森だけあって、開栓時のポンッていう音は現在。
燗酒で飲むと、さらに独特の吟醸香ではない香りが強くなる。
好き嫌いはあるが、話の種としてはよいかも?
立ち香はイイ感じですが、確かに日本酒にしては誤解され得る含み香。面白いお酒ですが人に勧められるかの視点で見るとイマイチかもです。でも変わったビールだと思って濃い味の食事と合わせると合うかも。
アレ?「Type8」ではないのね。
ALPHA 8 大地の力ver.1 玄米使用率60%
風の森 507Series 露葉風507
甘みと酸味が強い。
めっちゃ甘いのに酸っぱい。
雄町807 無濾過無加水 生原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
山田錦807 無濾過無加水 生原酒
おいしい酒倶楽部(八王子)
やっぱり風の森は安定の味だね❗️
秋津穂80
奈良県産秋津穂 無濾過無加水 度数16度 苦味たつ なめらか
純米 807シリーズ
雄町
80%
17度
2021.04
純米
無濾過生原酒
秋津穂
65%
2021.09
あべたや
1155円
2021年8月7日
営業所より
風の森 愛山 807
◎発泡、甘口
ALPHA TYPE 2
開栓時のアルコールが強くガス感も強い、飲んでいると爽快になってくる。
奈良・御所市の酒、風の森!
山田錦100%使用の無濾過・無加水・純米酒!
開封時に蓋がポーン!∑(゚Д゚)
飛んでったわー!w
やや苦味もあるけど美味いねー!
秋津穂507 おりがらみ 無濾過無加水生酒
原料米:奈良県産秋津穂
精米歩合:50%
日本酒度:ー
酸度:ー
アミノ酸度:ー
アルコール分:16度
使用酵母:協会7号系
醸造年度:R2BY(2020BY)
製造年月:2021.05
日本酒の甘みと旨みを感じる。
でも後味スッキリで料理の邪魔をしないお酒。
露葉風 807。ガス感は凄い。でも、頑張り過ぎかな。雑味が気になる。
歩合80、秋津穂の風の森。岡崎の荒川酒店にて。
辛口の吟醸香、風の森にしては炭酸控えめ、喉でも辛口、後には重めの果実感な日本酒感が残る。
個人的には風の森に少しだけ変化球の風の森を期待したので☆3だけど普通に美味い。典型的な風の森ではなく、辛口好きだけどたまには違うものをって人にオススメしたい。