
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森の日本酒は、フレッシュな微発泡感が特徴で、フルーティーな香りと甘み、爽やかな酸味が口の中に広がります。柔らかな旨味と瑞々しい甘み、軽やかな酸味が混ざり合い、味わいに厚みを与えます。さっぱりとした酸の効いた味わいや甘味が感じられ、飽きのこない味わいです。一部の口コミでは少しシュワシュワ感や爽やかなジューシー感があり、乳酸菌の心地よい酸味も楽しめます。香りはフルーティで華やかで、メロンの香りを感じることができます。また、一部の口コミでは山田錦らしいふくよかなお米の旨みが味わえ、豊かな旨味が楽しめると評価されています。
みんなの感想
風の森 ALPHA type4
氷結採り
キレイ。キレイすぎる。
けど五味もしっかり。甘さだけだなくキレイな苦み、渋味も。
風の森 純米しぽり華 愛山
精米歩合:80
開栓直後は風の森らしい微炭酸。香りは控えめ。愛山らしさがない水があってないのかと思っていた時代が僕にもありました・・・
3日後、炭酸はまだ感じる、旨味、香りが開いてきた。未だ硬さはあるかな。
一週間後、炭酸は抜けて、完全に開きました。とろみのある旨み、愛山らしい南国系香り。いやー美味しいです。日本酒の楽しさを感じる良いお酒でした。
味が豊か
純米吟醸。ちょうど良い甘みと苦みがあり、後味もスッキリ。シュワシュワした炭酸がある。
言わずと知れた「ALPHA」
秋津穂と同じ食米「キヌヒカリ」を使ったアルコール度数控え目な一品
飲むチャンスがなく本日初めての通飲
開栓後暫く経っているとの居酒屋店主の言うとおり、酸は殆ど抜けている
甘味が酸っぱさを上回り、苦味も立ってきたこの味は正にアペリティフ!
軽く最初に引っかけて、オードブルなどと共に飲す
な~んてね(*^^*) 私見ですが自分なりに美味しい飲み方を見つけましょう!
好みが分かれる酒ですが、個人的にはニンマリしてしまう「日本酒」です🎵
上品な発泡•••••
愛山80%のしぼり華 無濾過純米。発泡感とピリッとした辛味の爽やかな飲口。濃厚なマスカットのような旨味溢れる。ラストに苦味と辛味が残し。
Alpha 東急銀座 のまえで、ランチ
風の森 純米吟醸雄町 笊籬採り (2016 3/5開栓)今年より秋までの氷温熟成を経ずに出荷。炭酸を含んでいて開栓直後は若々しさが目立つ印象。通常スペックとの差は少ないか?
3/12:開栓時と比べてドンドン美味しくなってる。荒々しい苦味が減って、クリアだけど泡が器に残る程度に炭酸も残っていて酸味と甘味のバランスが良い。
4/9:炭酸は無くなったが香りは残っている。クリアな味わいは依然楽しめるため、やはり開栓して飲み干すのは勿体無い酒質かも。
純米しぼり華 兵庫県産愛山
2016.04.06開栓
甘旨軽めの酸ほろ苦で切れる、こりゃいい!ピチピチはいつも通り(^^)セメダイン感は控えめ。3024円とコスパ◎
04.08 3日目。ケンがとれて尚更旨し。
04.13 発泡感はなりをひそめ、さぁ、ここから本領発揮、甘旨コクほろ苦軽くセメダイン、こりゃいい〜♪
2016/4/5 神田の光壽にて
純米大吟醸 山田錦 笊籬採り
2本目に飲んだのは風の森。初めての風の森です。生酒らしく微発泡でフレッシュ。甘味旨味がクドくなく爽やかでスイスイいけました。万人受けしそうで人気なのも納得の美味しさでした!
純米真中採り 風の森にしてはキレがある。きれいな旨味。
@そば屋
風の森ALPHA TYPE1
あっさりとして飲みやすくもしっかり美味い!
純米 しぼり華 愛山80
風の森 ALPHA TYPE2
秋津穂22%精米。滑らかなのにほどよく香り高い。キレイなのにしっかり旨い。
風の森
愛フルーティーと形容されるお酒は数あれど、これは群を抜く一本。本当にマスカットのような香りと旨み。爽やかうまい。
風の森
愛フルーティーと形容されるお酒は数あれど、これは群を抜く一本。本当にマスカットのような香りと旨み。爽やかうまい。
フルーティ😍さすが風の森さん‼️
味しっかり!旨味が好きな人におすすめ✨
奈良の油長酒造 風の森 ALPHA TYPE1。バナナやリンゴを思わせるフルーティな旨味。流石。。
風の森
alpha type2 22%
透明感があるなか米の旨味と香りも軽やかに感じる
ベタな表現だがまるでシャンパン
山田錦 純米しぼり華
無濾過 無加水
やっぱ 風の森は美味い 濃口だけど発泡系でどんどんいけてしまう やば系やわ
微発泡 辛口 酸味あり 無濾過 加水なし さらっと飲める酒
岡山産雄町 純米吟醸 いかき採り
何という発泡感!キャップが飛んで顔面直撃(笑
雄町 笊籬採り