
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
油長酒造の日本酒「風の森」は、優しい香りや爽やかな味わいが特徴的であり、果実のような香りやジューシーなテイストが楽しめます。また、甘味と苦味のバランスが良く、飲みやすい一方で風味豊かであり、爽やかさや旨みが感じられます。
みんなの感想
風の森 未来予想酒I 無濾無加水原酒
精米歩合50% アルコール14%
香りはバナナ、洋梨の様で味わいはマンゴー、白桃の様にフルーティーで後にほんのりガス感があり、めちゃくちゃ飲みやすい。
25年後をイメージした未来予想酒Ⅰのテーマは「5種の微生物」。 日本酒は様々な微生物の助けを借りて仕込まれています。 麴菌と酵母に乳酸菌が関わり、そこに加え白麹菌と酵母ピキア属菌の5種で仕込んだ初の日本酒です。
秋津穂507
50%
16度
2023.05
あべたや酒店
1760円
風の森25周年 未来予想酒 Ⅰ
フルーツを思わせる芳醇な香り
白身のお魚が合いそう
ALPHA 1 次章への扉
アルコール分14度
精米歩合70%
製造年月2023.05
シュポンと弾ける微発泡
菩提酛らしい乳酸感がありながら甘さ控えめなドライ感
これは面白い&菩提酛凄え
わたご酒店 1.43k税込
25周年 未来予想酒Ⅰ
酵母 協会7号他 度数 14度
酒米 秋津穂 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
4BY 5.4 1650円/720ml
5月24日開栓。ガンプラは水星の魔女のベギルベウより。5種類の微生物で醸造との事。モワッと爽やかな上立ち香に口当たりは丸み。先ず、チリ酸味にクリーム的甘旨味。チリ酸でジューシー感もあり、若干の苦味で〆て旨い。5月26日完飲。
微炭酸
メロン
爽やか
奈良県御所市
三河島「黒さわ」にて頂く。
爽やかな香りと口当たり。精米65%でレベルの高い品質。
風の森 ALPHA1 菩提酛
アルコール度:14%
精米歩合:70%
リンゴ様のフレッシュな飲み口がガス感で更に際立つ。
余韻も果実を思わせる酸で〆る。
雄町 807
精米歩合 80% 16度
白桃や青いバナナを感じる香り
甘旨い!
愛山 807
純米酒 無濾過無加水生
秋津穂 精米歩合50%
アルコール14度
25周年記念酒 5種の微生物
風の森らしい、フレッシュな旨さ。
微生物の仕事はよくわからなかったけど、味はドライ。
愛山807
16度
2023.04
あべたや酒店
1400円
奈良・御所市の酒、風の森!
秋津穂100%使用
精米歩合50%
無濾過・無加水・生酒
純米酒
風の森25周年記念酒。
未来予想酒Iは「5種の微生物」。
これからも
進化を重ねて。(*´꒳`*)
ちょっと微炭酸に感じるけど錯覚
まぁまぁ飲みやすいと思う
ALPHA6
6号への敬意2022
真中採り 限定メダル付 生酒
雄町 607 Challenge Edition
酵母 協会7号 度数 16度
酒米 雄町 精米 60%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
4BY 5.2 1650円/720ml
4月6日開栓。雄町リレー飲み。かつての雄町しぼり華の限定復刻。甘いモワッとな上立ち香に口当たりは丸み。先ず、チリ酸味に濃厚な甘旨味。そのままチリ酸甘旨味が続いて旨い。4月8日完飲。
風の森
ALPHA1
米 奈良県産 秋津穂(契約栽培米)
仕込水 金剛葛城山系深層地下水 超硬水 硬度250mg/L前後
発行日数 32日
無濾過無加水生酒
精米歩合 70%
アルコール分 14度
原材料 米(国産)、米麹(国産米)
※奈良県産秋津穂100%使用
SUSHI場ぁー げん家
純米酒 無濾過無加水生酒 秋津穂 657
807シリーズの雄町。
香りは豊か。米がよく溶けているのか、ぬかくささはまったくなし。
精米歩合80%とは思えない洗練されたお酒。コスパも良し。
ALPHA5
白ワインのような色でフルーティー
微炭酸を感じられる
風の森 ALPHA6
風の森 秋津穂 657
2023/3/14 @tabi 体調○
風の森らしいフレッシュなガス感のえる甘さと旨さ、酸味
風の森 山田錦 807
2023/3/14 @tabi 体調○
風の森らしいガス感と香りの後、旨さと酸味