
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は、フレッシュな微発泡感が特徴でフルーティーな香りや甘み、爽やかな酸味が楽しめる。低精米ならではの豊かな旨味も感じられる。風の森シリーズはさっぱりとした甘さ控えめ系で、飲みやすい味わいが特徴。また、一部のアイテムはシュワシュワ感や辛口の味わいが際立つ。露葉風シリーズは旨味のある飲み口や発泡感、柔らかな甘みが特徴的で、奈々露シリーズはライチ系の香りや優しい甘さが楽しめる。乳酸菌の心地良い酸味やジューシーな味わいもあり、飲み比べも楽しめる。各アイテムには個性的な特徴があり、それぞれ異なる魅力を持っている。
みんなの感想
秋津穂657
ALPHA1 次章への扉
浅野日本酒店HAMAMATSUCHOにてツレが購入
角打ちもできるいいお店見つけた!!
で、風の森
プチプチ〜
甘くないラムネ〜( ꈍᴗꈍ)
アルコール低くて飲みやすいし、
夏にピッタリ〜(. ❛ ᴗ ❛.)
私は好きだけど、こりゃ、ツレはもう一本開けそうだな。www
秋津穂 涼み純米酒
657
純米酒 507シリーズ
奈良行ったことないけど行きたくなるほど美味い。
涼み純米✨
秋津穂807
露葉風807
ALPHA1 夏の夜空 生酒 10度
秋津穂 657 扁平精米
ミルキーな香り、キレよし、微発泡感、優しい甘み、旨い
白ぶどうのような、酸味も甘みもあり 発酵時の炭酸ガスが発生してるので栓が飛んでいった
炭酸ガスの酸味とまろやかな甘みも残ってて、開封後も美味し
キヌヒカリ✨
ALPHA 6 6号への敬意
奈良県産 秋津穂100%使用
アルコール分16度
精米歩合66%
製造年月2022.05
開栓、栓が飛ぶ
意外にドライな仕上がり
フルーティな酸味
甘すぎず食事に合う
わたご酒店 1.65k税抜
秋津穂657 扁平精米
ALPHA 8✨
もはや新政。ブラインドで飲んだら判らないかも。ガス感と酸味と上品な甘さ。スバラシイ。
ココ数年食べられなかった相模湾産桜海老。子供たちの世代では季節を感じるアイテムが違ってくるのだろうなぁ…と勝手ながら感慨無量。
ALPHA6 6号への敬意
辛口淡麗と甘口濃醇を自分の好みで混ぜるという変わった風の森
ドライ:
風の森らしく、辛すぎるということはない。独特のバナナを思わせるフルーティーな旨味が広がる。
スウィート:
これでもかというほど甘い。とにかく甘い。でも風の森のほのかな苦味はちゃんとある。
グラスにドライを注いで、ちょっとずつスウィートを足して味の変化を感じるのが楽しい。実験みたい。
雄町✨
ALPHA6 風の森✕新政コラボ
新政の6号酵母を使った風の森
開けたて
バナナのような甘い香り。味わいはフルーティーで華やかながら、程よい苦味と炭酸が合わさり複雑に美味しい。美味しい。
風の森 ALPHA8 大地の力 ver.1
玄米使用率60%
ほのかに微発泡感あり、ふくよかな玄米香、とろっとまろやかな呑み口
しっかりとした風味と奥深くどっしりとした旨味を感じる。これが玄米の旨味なのかな!
初めて呑むお味、これかなり好きな感じ♪
開栓後、少し寝かせていただくとまたさらに深みが増した旨味が◎
風の森にとって醸造適性に優れた秋津穂は全量が地元の契約栽培米です。秋津穂純米は風の森のスタンダード。しぼってそのままのボリューム感ある味わいをお楽しみいただけます。
山田錦 807。果物の甘い香。薄いアンバー。サイダー的な発泡感と喉越し。フレッシュさが際立っている。
キヌヒカリ457
秋津穂
空けて結構経ったのを飲んだのかも!ガス感なし🤣
でも美味い!
507 Petit。薄い黄緑。発泡あり。果実の風味のある甘さとミルクのような米の旨味、発泡感のあるフレッシュな喉越し。美味しい。