
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
風の森はフレッシュな香りと甘み、爽やかな酸味が特徴の日本酒で、低精米による豊かな旨みも楽しめる。柔らかな味わいで、発酵感や微発泡感があり、フルーティーな香りが感じられる。甘さ控えめで飲みやすいが、一部に苦みも感じられる。また、乳酸菌による心地よい酸味や、炭酸やシュワシュワ感があり、フルーティーな香りが特徴的である。
みんなの感想
雄町607 challenge
60%
16度
2023.01
あべたや酒店
1650円
弟から頂く。
炭酸ガスがあって、フレッシュ感があり、シャンパン的な感じで面白い味。
従来の日本酒と違った発泡感が良い。
1日置いて、呑んだ方が味わい深いかもしれません。美味しい。
雄町 607 Challenge Edition
開栓時にポンと音がしました。
香はマスカットの様な気がします。
味わいはマスカットか柑橘系を思わせるフルーティーでフレッシュな味わいです。ピリピリしたガス感に若干の苦味を感じます。スッキリした味わいで非常に飲みやすいです。今まで飲んだ風の森で1番美味しい気がします。
雄町 607
精米歩合60%
アルコール分16度
製造年月2023.01
スッキリ酸味やや甘口
わたご酒店 1.65k税込
秋津穂807
奈良県 油長酒造
軽やかで爽やかで、メロンの様なフルーティな味わいで美味しい。少し酸味がある。
発泡がなくなったら、酸味が和らいで、まったりしたお米感の甘さも出てきて、かなり美味しい。
絶品級。
みむろ杉の方が、よりすっきりかも。
ただ、みむろ杉は発泡感が強いからそれがなくなったときにどう感じるか。
米を22%精米
サラッとした甘さ
アルコール14度
甘めでスイート
呑みやすい
真中採り
風の森の 精米80%には いつも
驚かされますね。
フルーティさ も ありながら、しっかりとした日本酒らしさの味も残っています。
おいしい。
ALPHA 1
Alpha6 無濾過無加水生原酒
20221125 奈良県御所市 油長酒造 風の森 秋津穂 657 さすが風の森のお酒です。ALPHA1に比べ力強い 熟成感のある味わいです。
守山区の丸内酒食品にて。風の森の大吟醸、秋津穂507。
華やかでやや鋭い吟醸香、舌では優しく華やか、喉は炭酸が通り過ぎるだけ、やや強めに後引く。
いつもの807シリーズのが飲み慣れてて好きかも?笑
一晩経っても、やや重くなっただけで、印象は変わらない。開封後3日目までチビチビ飲んだが華やかにはならず。
精米歩合80% アルコール16% 兵庫県産雄町使用 爽やかな香りをベースに、奥に米の香りが感じられ、ブドウを思わせる果実香もほのかに香る。
口に含むと微発泡感がありフレッシュさを感じると同時に、旨味がしっかりと主張し、その旨味を心地よい酸が綺麗にまとめ、ほどよい余韻を残してキレていく!ワイングラスでスルスル飲める!
秋津穂657
ALPHA DRY次章への鍵
秋津穂
70%
14度
2022.10
あべたや酒店
1430円
飲みやすい!
果物のような優しい味。
★3.8
ぐびぐび飲めるくらい飲みやすかった
露葉風807
少し酸味があり、コスパいいと思います。
秋津穂507 純米酒無濾過無加水生酒
まろやかさとソフトな甘さ、微発泡、余韻は日本酒らしさあり。
風の森 秋津穂 507
酸がしっかりキレイでパンチ力もあり。
旨味と最後のキレが良い。
🍶純米吟醸 菩提酛 奈良県
¥1650 四合瓶
@荒川酒店
🌾奈良県産秋津穂
🦠?
メロン系のウリのような青い香り。
琥珀色で熟酒のよう。
風の森特有の発泡と甘み。
花冷えだと香りは穏やかで、酸味が強い。
燗をつけると香りも甘くなり、穏やかな酸味と甘さが増す。
奈良の名酒!ほのかな発泡と磨かれた米の上品な味わい。カルパッチョやポテサラと合う(惣菜のやつは不可)
雄町807 純米真中採り 口開け4.2フルーティ洗練され純吟並み 4日目写楽の濃いメロン味🍈
10月1日の『日本酒の日』に合わせて大阪の舞洲で花火を打ち上げ酒造の年度初めを皆んなで祝い乾杯しようというお酒で、油長酒造の企画です。
一本当り200円の花火代が含まれています。ロッジ舞洲へは行けませんでしたが、YouTubeで花火を見ながら乾杯しました。
微発泡でジューシー!甘旨苦酸のバランスGood!
税込1,980円也(酒のやまもと)
露葉風 807 無濾過無加水生酒