
風の森
油長酒造
みんなの感想の要約
奈良県の油長酒造の日本酒「風の森」は、ライチ系の優しい香りがあり、甘さが特徴的です。実際に飲んだ人たちは、香りが優しいメロンや梨のような香りと表現し、味わいは甘みと酸味、苦味のバランスが良いと評価しています。一部の口コミでは、新政に勝るとも評されるほど美味しいとの意見もあります。また、独特な味わいや爽やかな上立ち香、スッキリとした口当たり、程よいガス感などが気に入られています。
みんなの感想
🍶純米吟醸 菩提酛 奈良県
¥1650 四合瓶
@荒川酒店
🌾奈良県産秋津穂
🦠?
メロン系のウリのような青い香り。
琥珀色で熟酒のよう。
風の森特有の発泡と甘み。
花冷えだと香りは穏やかで、酸味が強い。
燗をつけると香りも甘くなり、穏やかな酸味と甘さが増す。
奈良の名酒!ほのかな発泡と磨かれた米の上品な味わい。カルパッチョやポテサラと合う(惣菜のやつは不可)
雄町807 純米真中採り 口開け4.2フルーティ洗練され純吟並み 4日目写楽の濃いメロン味🍈
10月1日の『日本酒の日』に合わせて大阪の舞洲で花火を打ち上げ酒造の年度初めを皆んなで祝い乾杯しようというお酒で、油長酒造の企画です。
一本当り200円の花火代が含まれています。ロッジ舞洲へは行けませんでしたが、YouTubeで花火を見ながら乾杯しました。
微発泡でジューシー!甘旨苦酸のバランスGood!
税込1,980円也(酒のやまもと)
露葉風 807 無濾過無加水生酒
風の森 油長酒造 純米酒
注ぐとコップに細かな泡がつく 12%で飲みやすい
最初ピリッとして甘みが出てくる。
3日後飲むとまだ、ガス感があり栓を抜くとスポッといい音。美味しい
6日後グラスの泡がない。
酸味と甘みプラス香りが好み。星3つから4つに
純米酒 生
山田錦 精米歩合50%
アルコール 16度
みんなで花火を打ち上げるお酒
10/1の打ち上げに少し遅れての開栓。
酸味が強めであいかわらず美味しい。
露葉風 807 真中採り
精米歩合80%
風の森に共通する旨味がありつつ、ビターな味わいを感じられる一品。一言で言うならビター。
風の森 みんなで花火を打ち上げるお酒2022
精米歩合50%
アルコール度数16度
alpha1 DRY 口開け4.3
風の森 愛山80
開栓注意の表記がある通り、開栓しようとしたら、勝手に栓が飛ぶほどのシュワシュワあり。
香りよく、スッキリしていて飲みやすい。
一晩で四合瓶が空に。
ALPHA1DRY
純米、無濾過無加水生酒。山田錦100%使用。精米歩合80%のため山田錦の味が強い。バナナのような香りとシュワっと感が凄い。
風の森 みんなで花火を打ち上げよう
すんげ、飲みやすい。
なめらかな味わい。
風の森 雄町 807
純米 秋津穂
露葉風の807。
酒米の持つ、しっかりとした酸と辛さ。低精米を感じさせない心地よさ。後味もしっかりと。
今だけのお酒。
精米85%。千葉産山田錦
米の味がかなりしっかり
風の森 ALPHA6 6号への敬意
露葉風を使用。
フルーティー
@高橋
愛山807 真中採り
開栓する時、「プシュ」と音がしてメロンかマスカットの様な香がしました。口に含むとガス感がプチプチして甘みは強くないがメロンの様なフルーティーでフレッシュな味わいに微かな苦味です。後味は若干の甘みと苦味とドライな感じがします。
2022年7月18日
藤澤屋で購入
風の森 秋津穂807
¥1,430
◎微発泡、スッキリ、フルーティー
秋津穂657 真中採り 無濾過無加水生酒
原料米:奈良県産秋津穂
精米歩合:65%
日本酒度:ー
酸度:ー
アミノ酸度:ー
アルコール分:16度
使用酵母:協会7号系
醸造年度:R3BY(2021BY)
製造年月:2022.06
純米吟醸 無濾過生
秋津穂 精米歩合50%
アルコール 16度
フレッシュで梨といえば梨のようなほんのり酸味、甘味。
夏なら丁度よいくらいの旨さかな。