
豊盃
三浦酒造
みんなの感想の要約
「豊盃」は津軽産の酒米「華想い」を使った青森県の酒造「三浦酒造」の日本酒です。甘さは控えめで酸味も少なめで、華やかさがあります。魚料理に合う華やか系の酒とされています。純米大吟醸、純米吟醸、特別純米など、さまざまなタイプがあります。また、豊盃米55、国産米、山田錦、掛米豊盃米など、使用する酒米も異なります。生原酒や直汲みのタイプもあり、フレッシュで飲みやすい印象があります。全体的には味わいのバランスが良く、美味しいという口コミが多数ありました。
みんなの感想
豊盃 純米大吟醸 生酒 レインボー
※2022.12
純米大吟醸 生酒 レインボー
フレッシュだけどあっさりしてすいすい飲める。
いくらでも飲めてすぐなくなった。
豊盃 純米搾りたて
生酒限定品
青森の日本酒 リンゴみたいな
甘さとシェリー酒のようでこれはすごい 凄すぎてやばい
純米吟醸 生酒
豊杯 純米しぼりたて
少しのアルコール感、フレッシュでフルーティさもありながら旨口で微発泡。あー、流石の豊杯、うまい!
甘味 強い
酸味 まあまあ
苦味 あまり無し
酒米 国産米
アルコール度 16
精米歩合 55
フレッシュなフルーツ香が特徴。
味わいにはどっしり感がある。
飲みやすく、美味しい
一年ぶりの豊盃の
純米しぼりたて生酒。
新年明けてのお正月に
お節とかすき焼きの美味しい
料理に合わせて干支ラベルの
2種と同時に開栓しました。
みんなの感想は、この豊盃が
No.1との事でした〜🥇
濃厚さも有りながらの生酒らしいフレッシュさも有る。
美味しく頂きました。😋
購入額 ¥1815(720ml)
気づいたら冷蔵庫の大半がにごり酒。コレはその中でも特別に美味いですね。上澄みだけを飲みたかったのですが開栓直後ににごりが浮いてきてしまって叶わず。この時点で後入れのにごりでないコトが判明。
弘前最高!青森に住みたいー!!
特別純米酒 にごり生酒
純米吟醸
直汲み生原酒
純米吟醸 豊杯米
全般的にスッキリとしていながらじんわりと体に染み渡るような米の旨味があくまでも優しい
2024/3/10 追記
まさに王道
米の旨みが豊かで、飲み飽きず次々とと盃を重ねたくなる。
まぁそこそこでした。前評判だけは良かってんけどね…
特別純米酒にごり生酒〜歩合55%、掛米60%、Alc.16
今しか飲めない感が楽しい。複雑な風味と高めの度数がぴったり。
呑み進めて香りの良さを再認識🤭
生酒 限定品 純米しぼり
直汲み生原酒純米吟醸
飲みやすさ高めで甘め
夏を感じられる☀️
豊盃のまさに出来立て特別純米にごり酒。豊盃の濁り!いやいや(笑)旨味は抜群、良く冷やしてワイングラスでどうぞ。
純米しぼりたての生酒限定品。香りが爽やかでくいくい飲めます。美味しいお酒です。
「ん」 純米酒 精米歩合70% アルコール13% 安い、旨い、覚えやすい、三拍子揃っお酒!ほのかな香りと、優しい味わいで飲み疲れがしない晩酌酒。純米酒なのにアル添酒のようにスイスイ飲めるお酒に仕上がって、冷や良し、ヌル燗良しのコスパ良きお酒!
豊盃 純米吟醸 直汲み生原酒
穏やかな青林檎系な吟醸香。
フレッシュで爽やかな甘旨味から辛&苦でキレる。
酸も絶妙、そして余韻も長くて旨い〜😁
こちら、薄っすらチリチリ感もあってフレッシュ感がハンパないですよ〜🤣
やはり一升瓶で正解でした〜😊
弘前にて購入、三浦酒造豊盃『ん』新酒を自宅で嗜む、一緒に購入した『いがメンチ』と『ばくらい』弘前と八戸の代表的なあててで新酒を流し込む青森県の味と香りをとことん楽しめました。満足、
幾分のフレッシュさと嫌味のない粗さは新酒のアクセントとして、やはり豊盃のアイデンティティであるイイ意味で抑えた味わいはスバラシイ! 食事を邪魔しない系の最高峰。
2000年代に「十四代の次はコレだ!」と例の雑誌で紹介されてからブレークしたらしいことを初めて知りました。そんなのは抜きに美味しいですが。
純米しぼりたて 生酒 限定品
ウル虎
ホウハイ純米
3.5 甘すぎず つまみに合う
純米しぼりたて 生酒 限定品
軽めの華やかさ、酸が広がり、余韻、チーズ、旨い
純米吟醸 直汲み生原酒
【八】特別純米酒(麹米55%、掛米60%)、豊盃米100%、きょうかい8号、アルコール分16度