
一白水成
福禄寿酒造
みんなの感想の要約
福禄寿酒造の日本酒「一白水成」は、純米吟醸や特別純米などバラエティ豊かなラインアップがあり、袋吊りやささにごりといった製法もあります。口コミからは、フレッシュな舌先の微発泡や甘みと酸味のバランスが良い、透き通った美味しさがあり、バランス型で雑味のない味わいが特徴と言えます。また、キレの良さやさくさく飲める飲み心地も好評で、酸味がスッキリしているため食事に合わせやすいとも言われています。さらに、澄んだ旨味や柔らかい苦味があり、魚介類との相性も良いとの声もありました。全体的に美味しさを感じる口コミが多く、秋田県の酒として高い評価を受けています。
みんなの感想
純米吟醸山田錦。少し華やか、トロッとした感じの印象は受けるかもしれない。春夏秋冬、どの季節でも楽しめそうなお酒。
純米吟醸 山田錦
一回火入れの生酒
ひやおろしとは違うようですが、この時期に出てくるなら、ひやおろしと飲み比べてみたい
飲み口は「角右衛門」「くどき上手」に似た冷やしあめ(個人的感覚)に似たスウィートな口当たりだけど、直ぐに後から穏やかな辛みがくる
旨いなぁと上手いなぁが同時にやってくる感じ⤴
すっきり
一白水成 純米吟醸 短稈渡船(たんかんわたりぶね) 天洋酒店OPEN記念
山田錦の父親である酒米『短稈渡船』を50%精米。
山田系を思わせる【甘・辛・酸・渋・苦】があり、これぞ純米吟醸の王道‼️
食事との相性もバッチリかな。
純米吟醸山田錦限定品
これは旨い!お米の甘味が堪能できるし、バランスがよい。
特別純米酒
良心
酸味のある日本酒好きの酒。
一白水成 山田錦 ひやおろし。横浜の某そば屋にて。冷酒で。
上立ち香は非常に華やか、カプエチ系の香り。味わいは酸味由来のガス感あり、甘味酸味旨味バランスよし。含み香はそこそこ、余韻はわずかな旨味を残しながらも酸味で切れる。
非常にジューシーで旨い酒です。
プレミアム 27BY
うまし
昨酔の友三人目。いろんな米の醸しを頂きましたが、この米は初体験。キレイでバランスのいい旨み。飽きずに飲ませてくれる人。o(^o^)o
純米大吟醸 プレミアム
ひやおろし
純米吟醸 雄町 精米歩合50%
キレイな旨味と甘味で美味いです!
一白水成 プラス
純米吟醸 短稈渡船
酵母 ー 度数 16度
酒米 短稈渡船 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
27BY 28.9 2160円/720ml
9月17日開栓。某酒店の頒布会で購入。秋田酒シリーズで一白水成飲み比べ。上立ち香は殆ど感じず。先ず淡白ライトな旨味に次いで酸味と苦味が複雑に絡み合う辛口のお酒。短稈の渡船=雄町という事で雄町と同じなのだが、こうも味わいが違うとは。2日目以降、角が取れ、甘味が感じられ旨い。9月23日完飲。
一白水成 plus
キレイな香りと酸と、旨み甘みがしっかり
ただ、アルコール感が後味にしっかり感じられるので杯は進まない
最近、原酒に弱くなってきたかも
アルコール感あり。最初はふんわり。あとはキリッ。
純米吟醸 雄町
酵母 ー 度数 16度
酒米 雄町 精米 50%
酒度 ±0 酸度 1.4 アミノ酸度 ー
27BY 28.7 3343円/1800ml
9月9日開栓。一白水成は一年ぶり。上立ち香はフルティで爽やかなもの。全体的な感じはライトで、そこに甘味が十分で若干の旨味。酸味はそれ程感じられず。苦味は全体を下支えして若干余韻に残り強めだが悪くない。なかなか旨い。後半、少しダレた感はあったが旨かった。9月20日完飲。
特A級山田錦の特にいいやつが来たときだけ作られるとか。旨味がぐんぐん来る。凄い。
一白水成 純米吟醸 雄町。横浜の某そば屋にて。冷酒で。
上立ち香はメロンのようなカプエチ系の香り。味わいは若干のガス感あり、甘味酸味ともあるがやや甘味が優勢か。含み香は十分、余韻はすっと消えてなくなる感じ。
なかなか旨い酒です。
雄町純米吟醸。
フルーティーで美味しい!
雄町純米吟醸。
フルーティーで美味しい!
plus+
旨甘酸のバランスの調った逸品❗✨
これはリピするかも❗✨
封を開けると広がるフルーティな酒の香り。
夏に美味しいよいお酒です。