
恵那山
はざま酒造
みんなの感想
純米大吟醸 無濾過生原酒 山田錦
華やかで米感を強く感じながらやや酸味を感じて後味はサッパリとした印象。
口に含むと青リンゴのような香りが広がる。スッキリしていて、さっと切れる。
若干アルコール臭が強いと感じる人もいるかも。
市村に貰った
Cheers 純米大吟醸 長野 美山錦(限定酒)
ふくはら酒店にてツレが購入
美山錦って書いてあるけど、24%は山田錦なのね。
麹は山田錦で作ったってことかな?(・_・?)
対ピーマンとジャコの炒め物は完全にジャコに負けている
ベビーチーズも柿ピー(ノーマル)もイマイチ
無塩ミックスナッツが良い感じ
冷蔵庫より野菜室から出してきたくらいが良いかも
コスパは良いと思いますよ(^^)
ひねもす帰りに蔵元で購入。わりと久しぶり。
やや酸味で華やかな吟醸香、舌触りは甘く、喉ではスッキリ、程よい日本酒感が後引く。美味い。
開封後24時間で、舌触りがやや丸く。やはり恵那山は少し寝かせた方が個人的には好き。
藤野屋 1490円
香りはバナナのよう。
味は甘味のなかにどっしりした日本酒の深さがある感じ。
飲んだ後の酸度が残る感じ。
恵那山純米60。初めて見たので取りあえず購入980円。
最近は熟成かけたものばかり呑んでいたのでえらく冴えているように感じたが、気持ち山吹色かも。
良くも悪くもバランス型で綺麗な味わい。不思議と、燗にするとカルーアのような、ナッツのような変わった風味がする。痛んでいるというようなネガティブな訳ではないし、燗の方が断然良い!
山田錦なのにふくよかさが足りていないので、早稲品種のソリッドな造りに振り切っても良いのでは?百十郎とかぶってしまうか。。
酵母が普通と違うらしい。そのために、大吟醸にしては香りが抑え目で、食中酒にも良いとのこと。バナナっぽい風味
純米吟醸
えなさん
あっさりでもフルーティ
後味もスッキリで
辛口ではないが甘口でもない
獺祭に似ている
純米大吟醸おりがらみ生
酸味、旨味は少なめで甘みがあって飲みやすい。コロナに負けるなのお酒!
岐阜は中津川市 はざま酒造 恵那山 純米 無濾過生原酒。2年ほど熟成。そこそこの熟成感で、若干のカカオやカラメル感がコクのある濃醇な旨味に良く合っています。とても美味しい。
恵那山 cheers
純米大吟醸 無濾過生原酒
中津川の駅前土産物館で、2ヶ月ほど温度管理されてなかった恵那山をあえて常温で。
香りは軽く爽やか、舌触りはやや重く辛い、喉はスッと通過し、後には辛口が残る。
冷やした方が美味しいかなぁ。
開封後、常温保存してみたけど、意外と味は変わらなかった。
さらりと飲みやすい
辛くはない
口に入れた瞬間は非常に甘く、良い香りがする。
後口は辛め。
例年、蔵元で直売しかしてかなったのを中津川駅前の土産館にて発見して購入。
爽やかで華やかな吟醸香、舌触りはやや重く、喉越しは辛口、後には日本酒感。
なんか例年より重く感じるなぁ。土産館での保存温度かなぁ?
久しぶりのチビ恵那山、常温にて。
やや辛口で華やかな吟醸香、舌触りは辛めのまろやか、のどではハッキリと辛い、程よく華やかに後引く。
恵那山は飛騨ほまれが本命だけど、たまには山田錦も悪くない。
中津川駅前の賑わい館にて。初めて恵那山のカップを見たので買ってみた。
辛口よりの軽い吟醸香、舌触りも軽めの辛口、喉はスッと通り過ぎ、程よく後引く。
カップ酒でとしてはかなり美味い、純米なのも高評価。
蓋は無地だったので、3枚目は3本セットだった箱の裏。
伊那山の純米酒。
日本酒らしい米の味と麹の味がしっかりとするのですが、それらの味が主張せずグレープフルーツのようなほのかな香りとともに口の中に広がります。
日本酒らしいお酒の好きな方から淡麗辛口好きの方まで、バランスよく納得できるとてもよくできた純米酒だと思います。
つまみがなくてもお酒だけを純粋に楽しめる、変に味をいじってない素直さも好感がもてます。
美味い
止まらん。
香りは吟醸酒らしいフルーティ系。色は透明。
口当たりはやや柔らかい。辛さが強く、洋梨系の酸味があるが甘味が控え目で淡白な印象。開封時は舌がピリピリするだけで味が無いなって感じ。
飲み切り時は強さが凄く、飲んだ後は喉が熱くなる感じがある。
不味くは無いが、そこまでのインパクトは無かった。飯田市の酒のしお澤で購入。4号瓶で¥1,870とやや高め。しお澤では凄い推していたので買ってみたが、個人的にはいまいちだった。
恵那山飲み比べ
同じお米なのに、アルコール度数も風味も口当たりも違う
「恵那山 清酒」馬籠宿・妻籠宿の旅の戦利品最後の4発目。ワンカップでは珍しい茶色のワンカップです。香りは控えめ。飲み口はシットリで、軽やかな辛みの後にじっくり旨みが広がります。ワンカップにはなかなかない純米酒です。
甘みは全然なくて旨味あってスッキリ。