
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
愛知県の酒造である萬乗醸造の日本酒「醸し人九平次」は、山田錦を使用した酒米で作られており、主に純米大吟醸やうすにごりなどの種類がある。香りは爽やかなものが多く、口当たりはサラッとしているとされている。味わいには旨味や酸味、甘味などがバランスよく感じられ、一部の品種では苦味が強めに出るものもある。地産地消を大切にしており、山田錦や雄町など地元の酒米を使用している点も評価されている。
みんなの感想
シュワってして、苦味が多め
醸し人九平次の生酒です!
その名の通り薄濁り甘みが強いがスッキリとした呑み口。美味しゅうございます
純米大吟醸 Le K:爽やかな香りと甘さ 旨味はあまり感じないが程よい酸味
飲める雄町
醸し人九平次 純米大吟醸 雄町
1回火入れながら、微かな発泡感があり、生酒の様なフレッシュさを感じられる。雄町ならではのコクと気品のある酸味がたまりません😉
醸し人九平次 純米大吟醸50%
山田錦 フルーティーなお酒
雄町50
ピリ感とともにフレッシュ&ボリューミーな酸~甘が染み渡る。で、甘~若干の苦~飲み込んだ後の余韻あるビター感。口当たりから飲み干した後までの移り変わり方が、心変わりする大人の複雑さの様相。ローストビーフサラダと、大正解。とんがりが取れてスムーズに馴染む。シュッときれて抜群。マグロ赤みだとやや酸が出て、それもいい。押し寿司もいけた。単体もいいけどアテるのが楽しい。でまた、二合目からもんまいなぁ。山田錦よりこっちが好き。ありがとうございます!こんなの全部飲んじゃうよ。
四合1819
山田錦50 EAU DU DESIR
ジューシーでふくよかな口当たり。華やかな香りが鼻腔に広がり、舌は細やかなピリを感じつつ、微かな辛と苦が現れてスーッと引いていく。派手めだけど、んまいっすね。鯛の刺身と、膨らみが少しシャープになっていい。合鴨のカルパッチョサラダと、酸と辛がキュシュッと際立ってこれはんまい。試しにプロセスチーズと、なんか酸が少しまろやかになった。で、二合目以降のほうが舌が慣れてきて切れがよくなる。そっちのほうが、んまいす。
四合1940
CAMARGUEに生まれて、 cepage Manobi フランス固有種 カマルグ産のマノビという米で醸されたお酒
赤磐雄町米から生まれて 純米大吟醸 雄町 精米歩合50% 冷酒でも燗でも◎
醸し人九平次 純米大吟醸
山田錦
名古屋市 萬乗醸造
精米歩合 50% 度数16度
光屋 720ml 1,940円
甘い。少し炭酸。スッキリ辛い。時間たっても甘い。時間たっても位置が誇る名酒。
おいしい!
ワイン樽で熟成させた醸し人九平次!強めの酸味にオーク樽の香り。お酒が樽香に負けてないのは流石です!
2013 香りも凄いなー
今日はこれで。 来月の生楽しみですね。
醸し人九平次 sauvage 2018
フルーティで美味しいが感動はない
日本酒に興味を持つきっかけになったお酒。
改めて、呑んでみたら、やっぱり大好き!
最高!
どれを飲んでも間違いない。
個人的には雄町が好き。
名古屋の誇る理系の酒
Yeah
純米大吟醸
濃いい!
純米大吟醸、山田錦ですな。この味のお酒が多く、そろそろ飽きてきた感あり。
醸し人九平次
白ワインのような酸味が特徴的な感じのお酒でした。