
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
萬乗醸造の日本酒「醸し人九平次」は、山田錦を使用した濃厚で芳醇な味わいが特徴です。それでも飲みやすく、少し重い印象を持ちつつもキレが良いと評されています。また、別設シリーズでは静謐な未来や閃光の種といった限定品も人気で、酸味や旨味、苦味をバランスよく楽しめると語られています。うすにごりや生酒、純米大吟醸など、さまざまなタイプがあり、どれも味わい深いと評されています。
みんなの感想
彼の岸 柔らかく水のような口当たりと膨らみ、酒らしさもあって良いと思います。
年末年始特別企画、普段あまり飲めない貴重酒第四弾、醸し人九平次の別誂、山田錦35%精米。呑み始めは微発泡な中に吟醸香が感じられ、数日後はフルーティで香り豊かな吟醸香が楽しめる。比較的万人受けするのと地元のお酒ということで、お酒好きの人への手土産に持って行くことが多いお酒です。写真スライドしてみて下さい、お米づくりに対するその思いも伝わってきます。
純米大吟醸 human
やや炭酸を感じる。ワイングラスで飲むとしっかりとした果実香が立ち意外とさっぱりしている。
彼の地
純米大吟醸 山田錦40%
2016.06購入
黒田庄に生まれて
純米大吟醸 山田錦50%
2015.06購入
醸し人九平次純米吟醸山田錦55%(愛知)
2015年を締め括る1本。
林檎のような上立ち香、
上品な甘みと酸味、微発泡はキュっと締まり、
辛口の余韻を残す。
アルコール分はやや低めの15度だが、
アルコール分を全く感じさせない。
本日封切り、酒徒徒然。
本日の開栓は愛知県名古屋市緑区、萬乗醸造の「醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦」
年の納めと始まりは少し気張って上等のお酒をいただきます。
純米吟醸 火と月の間に
冷酒は綺麗な淡麗辛口。飲んでしばらくすると仄かに香りが広がる。
冷やになると味に膨らみが出てくる。じんわりと旨さと辛さが入り交じる。
燗にすると旨いんだろう。
飲み口スッキリ後味に軽くクッとくるとても完成されてる感じがありました。ワイングラスでって書いてありますが…まあ無視で(笑)
EAU DU DESIR
純米大吟醸 山田錦 2015
白ワインと評されることが多いが、自分としては肴を選ばない優秀な大吟醸と認識している。肉も魚も何にでも合う。
雄町 純米大吟醸
純米大吟醸
火入れされた酒、味のパンチ弱いが味わえば色々な味がする。どんな肴にも相性が良さそう。
スッキリ淡麗辛口
水のよう甘味は薄い
醸し人九平次の季節限定生酒です。私がチョイスして部署の忘年会に持っていってみました。
一口飲めば芳醇な香りが口いっぱいに広がって。いや〜旨い旨い。恐れ入りました!みんな大満足でした。
九平次 純米大吟醸 山田錦50 生
開栓は心地よいポンという発泡音。
ユリなどを思わせる華やかな酸味と奥に微かな苦味。旨味と共に後味軽く消えていく感じ。 ワイングラスでも飲んでみたい。
タイプ薫 酸4苦2旨3辛2
1/6 口当たりはするりと滑らかに。濃い味付けのものと合わせるとお酒の繊細さが消えちゃったかな。
醸し人九平次 別誂 純米大吟醸 醸し人九平次 あるちざん 純米吟醸 醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦
スッとしたさわやかさ。
「黒田庄に生まれて、」自家栽培山田錦100% 精米歩合50% グレープフルーツ系の柑橘香。酸をほどよく感じ、舌にジワッとくるジューシーさ。
黒田庄に生まれて。
PONTNEUF いまで屋
醸し人九平次
黒田庄に生まれて
名古屋 萬乗醸造 純米酒大吟醸 雄町 精米歩合50%
ただただ美味しい、、、
ぬめぬめっていう舌触りです。でも山田錦。ピリッという感じもします。
旨い。
火と月の間に
雄町
本数&販売店限定品
冷も旨いけどぬる燗が合います🍶😊