
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
萬乗醸造の日本酒「醸し人九平次」は、濃厚で芳醇な味わいがありながらも飲みやすく、キレがよい特徴があると言われています。特に山田錦100%使用の限定品「別設」シリーズは、爽やかな香りとさっぱりした口当たりが人気であり、微かな苦味や酸味が後味に感じられる味わいが特徴的です。また、うすにごりや生酒のバリエーションも豊富であり、飲みやすくて好評を得ています。
みんなの感想
醸し人九平次 純米大吟醸 雄町
旅行に四合瓶持ってって、友達とあっという間に空けた。
冷蔵庫から出して開封直後は酸が効いてた。クセのキツくない酸味、あとからやってくる甘さ。
飲み進めると、その酸味の角が取れて甘さが押し出されてくる感じ。
初九平次で雄町を選んだ俺に乾杯。
雄町は俺を裏切らないw
お薦めのワイングラスで飲んでみました
白ワインの様にフルーティです
甘めです そんなに量は飲めません
次はもう買わないかな…
「醸し人九平次純米吟醸リュ・ゴーシュ2014」
強めの甘味と軽めの酸味がガスで調和されている。
薫酒っぽい。飲みやすい
醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦 別誂
まさに九平次クォリティ。
醸し人九平次 純米大吟醸 山田錦 40%
彼の地 2013
綺麗な酒質で果実を連想させる
少し酸味が強いがバランスの良い酒
全体的にまったりとしたイメージ
個人的には九平次の別誂より
こちらの方が若干好み
かがた屋酒店で購入
720ml(冷酒)
純米大吟醸 human
香りはあまり感じず、高品質な甘酸味、火入れでもチリチリと感じられるのは正に九平次のDNAと思う。時間が経つ程にまろやかさと麹の旨味が感じられ、背景のほんの若干の苦味が〆を演出。「いつ飲んでも九平次は美酒」
醸し人九平次 human 純米大吟醸 山田錦・精米歩合45%
醸し人九平次 純米大吟醸
@咲ランチダイニング20150213
香りがとても華やか
甘味も酸味もスッキリ感もバランス良くとても飲みやすい!
山田錦。。 凄い! とっても バランスよく旨味が ドワっと 来る
うま過ぎて、飲み易くて、飲みすぎた~。開封直後は評判通りの酸味。とっておきのワイングラスでいただきました。時間の経過と共にどんな変化があるのか楽しみだ。これ、毎日飲めるのか?幸せ💖
『純米大吟醸 雄町 SAUVAGE 2014』
軽やかな飲み口、フルーティーな味わい、後口はスッキリと九平次らしい特徴はそのままに、山田錦に比べ雄町であるからか濃厚な感じ
@楽酒
山田錦純米大吟醸 初めて買いました! 口に含む前の香りから、含んだ後、喉を通した後と色々表情が変わって楽しいです。一升買って一人で飲むので、ゆっくり変化を楽しみながら飲みます。一度くらいは燗してみよかな。
雄町。
純米大吟醸 雄町2014
初めて飲むお酒ですが、おいしいです
Pont neuf という名前は置いておいて、美味しい
(笑)
山田錦50 純米大吟醸
上立香は少な目のドライな感じ。
口に含むとシャープなイメージ。
酸味4 甘味3 辛味2 渋味1 って感じで、極微発泡。きめ細かい気泡を感じる
『キレイなお酒』って感じ。
アルコール感はシリーズ全般で無いよね。
造りが上品やわ。
『別誂』『彼の地』と比べるとアッサリ。
ただ、『チーフブリュアリスト』って記載が鼻に付く。【日本】酒を謳うなら『杜氏』って書いて欲しいなぁ…
醸し人九平次 Pont Neuf
@日本酒バル富成喜笑店20150206
rendez-vous。
山田錦。
キンキンに冷えた状態より、室温ぐらいになった方が米の香りと甘みが出て美味しかったです。
苦味などクセは感じず、スイスイ飲んでしまうお酒ですね。
別誂 純米大吟醸
[ 別誂 純米大吟醸 山田錦35 ]
飲み比べ最後の一本は醸し人九平次です。
飲み口は軽めですが、後味にピリッとかなりの酸味がきますね。
個人的には、大吟醸の割には重い味わいに感じます。
今回の3本を飲み比べてみて、私は酸味が強いのが苦手なのかなと感じました。
気になっていた九平次♪
雄町と山田錦で飲み比べ
とっても幸せ
米の甘みが豊かで後味すっきり
少しアルコール味が強い気もする
トータルではやはり美味しい
彼の地 純米大吟醸 山田錦40
またまたリピ酒。
せやかて旨いねん。
冷蔵庫の野菜室から常温に戻して最高!
程良い甘味と酸味。口に残る僅かな渋味感。喉越しの辛味とキレ。
素晴らしい。
別誂よりマイルドなバランスが非常に好みで大好きです。