
久保田
朝日酒造(新潟県)
みんなの感想の要約
朝日酒造の日本酒「久保田」は、くちあたりが優しく甘味と酸味がしっかり感じられるにごり酒です。他にも萬寿や百寿、千寿など、吟醸や純米吟醸、純米大吟醸などさまざまな種類があり、香りや味わいが豊かです。フルーティーで柔らかい口当たりや、旨みとクリアな味わいが特徴で、日本酒好きにはおすすめの銘柄です。
みんなの感想
爽醸 久保田 雪峰 純米大吟醸
千寿 純米吟醸
精米歩合 麹米50%/掛米55%
雪峰 純米大吟醸
スノーピークのとコラボ
淡麗ですっきり、自然の中で楽しく飲めるように開発されている。
白い箱と、白い瓶がお洒落。
久保田 雪峰 純米大吟醸・山廃仕込み
冷やして飲んだら驚くほど軽くてスッキリ、キレよかった。
温くなってくるにつれて辛口がはっきりする。
さすが久保田な美味しさ。
久保田 千寿 純米吟醸
久保田 千寿 吟醸
精米歩合 麹米50% かけ米55%
アルコール分 15度
先日開けた
朝日山の酒造で
有名な銘柄といえばこれ。
磨かれてキレあるお味。
酒の旨味では朝日山も負けていません。
どちらもうまい。新潟の酒。
千寿。
スッキリした入りに複雑な旨味。ふわっとした後味
碧寿 純米大吟醸、山廃仕込み
最近流行の香りがたつ吟醸酒ではない。ほのかな酸味のある香り。
口に含むとすっきりとした酸味とキリッとした口当たり。とても丁寧な仕事がされている。
お酒単品で楽しむより料理と楽しむのに最適な酒に感じる。決して料理の邪魔はしないが存在感はしっかりある。
すこし
千壽
千壽 吟醸生原酒
ラベルを変えたのか生だから変わったのか。味自体はあまり生感はありませんでしたが。
千壽
碧寿 純米大吟醸 山廃仕込み 磨き50% 大好きな上司に頂きました^ ^v 久しぶりの久保田 因みに、大好きな上司は生粋の酒呑みですから〜www ❣️ 流石の久保田の大吟醸、立ち香ほのかに薫りまするよ〜❗️含むとビシっと澄んだ味わい、これぞ越後國酒の真骨頂と言わんばかりの辛味が来ますね〜^_^Uただの淡麗辛口に終わらないのが、久保田にしてナンバー2の銘柄で造りも山廃ですから、酸が程よく迫って来ますよ〜‼️ 美しく青い炎🔥サムライブルー宜しく武士(モノノフ)の様なキレキレな酔い國酒で有りました=(^.^)=
吟醸生原酒
彩鷄@上井草
久保田の純米大吟醸。イオンで安かったので買ってみた。
フルーティーで呑みやすい。
主張強くない贅沢
萬寿。
昔ながらの大吟醸、淡麗辛口、澄んだ味で食中酒として良いが、古臭さは否めないか。
久々のメジャーネーム。淡麗辛口
久保田は万寿まででしたが、碧寿は初飲みです。
まさに新潟の酒、すっとキレます。
久保田 雪峰
無難に美味しい。
辛口。日にちを置いても熟成も無い安定の味。特徴が無い所に更に特徴無し。千寿は基本吟醸だが今年純米吟醸に挑さた1本。
千寿にしてフルーティーさ、飲みやすさが抜群。あと余韻が長い感じがする!!あて無しで一合あっという間にペロリ(^^)
一升瓶3600円程度。
そしてYUIのライブDVD鑑賞しながら久保田をすするこの贅沢さ(^^)
久保田紅寿です。実はモヒカン娘が割と美味しく、こうなったら、いつもありがたく頂いてる紅寿と一口ずつ飲み較べよう!と言う個人企画をしたのですが、なんとも残念なことに、久保田がアルコールっぽく感じてしまい、旨味も少なく、自分の日本酒のルーツの味なのに驚き。そう言えば以前、「ん」と八海山を同じように較べた時もそんな感じだったな。なんか少し大人になりました。
飲みやすさ抜群
後味も優しい甘め
万寿 純米大吟醸
金の猿にて
本来なら1700円が500円❗️