
越乃寒梅
石本酒造
みんなの感想
越乃寒梅 あまね を冷やで呑む。ピリッと辛口で後味がフルーティー。
越乃寒梅 純米吟醸 浹
久々に新潟の銘酒を!
今年発売された「令和の越乃寒梅」と称されたお酒、なのでなんとなく令和猪口にて!
やわらかくまろやかな呑み口
淡麗辛口、きれいな米の旨味があり呑み疲れない感じ
おせち料理との相性も良さそう♪
香りもいいし甘くて飲みやすい。でもちょっと高い。720ml 5500円
飲みやすさ!
上善よりは米の味がする
なんぼでも飲める系
ねっとり、旨み。甘みあり。
🍶純米吟醸 新潟県
¥3,850 一升瓶
@いしはら酒店
🌾五百万石
🦠?
新潟のこれぞ淡麗辛口って感じ。
吟醸香も自己主張せず。
御神酒感があって、澄んだ水の味。
際立って味の個性や特徴を出さないのが特徴。
ザ・日本酒の王道。食中酒としてはいい。
お燗で頂きました。
吟醸 別撰
精米歩合 55%
アルコール分 16度
爽やかな口当たりと軽妙な後味とあるが、まさにその通り。
純米大吟醸 爽
越乃寒梅Lagoon
19度
オンザロックで❗旨い、濃厚❗️
純米吟醸 浹。淡麗旨口、米の旨み感じる。
口当たりはフルーティというかメロンっぽい感じがするけど、全然そんなことはなく旨味がある感じ。どっしりしてなくてサラサラ
吟醸酒 別選
沖縄県 火人粋にて
いなげや
純米吟醸、青いラベル。
華やかだけどそこまでスッキリではない
越乃寒梅 純米吟醸 灑(さい)
2019年に、30年ぶり発売された新商品「越乃寒梅 純米吟醸 灑」。「灑(さい)」とは、「水を注いで洗い清める」「さっぱりとしたさま」などの意味を持つ言葉。その名の通り、穏やかな香りとすっきりとした飲み口のお酒でした。飲み飽きしないライトな味わいに仕上がっています。
越乃寒梅 純米吟醸 灑(さい)
精米歩合 55%
アルコール 15度
・トロッとしてる
・むちゃくちゃ辛くはないけど辛い方 ヒデ
・ゆた坊客いっぱい
なかなか焼かれへん
新潟
かなり軽め。ちょい辛
香りはさっぱり、色は透明。
口当たりは非常にさっぱりで水のよう、控えめな旨味、非常にドライ。辛味が控えめ。
飲み切り時は優しく、酒単体でも全然飲める。余韻は旨味とほのかに渋味が残る。
越乃寒梅はなかなか飲む機会がなく、初めて飲んだ。瓶の色のようなイメージの味で淡麗辛口のさっぱりのお酒だった。
辛口で重厚なキレのある酒です。
越乃寒梅 普通酒 白ラベル
安売りしていたので購入
普通酒だけに、普通です
酒の味は広がらず、マイルドな甘さ
普通酒 白ラベル
定番の味は、喉越しにも残る辛口
金無(きんまく)
クリア。淡い。クリーミー、マイルド。
なんとか物足りない。
最もリピートしている酒の1つ。淡麗辛口で食中酒として最適
越乃寒梅 lagoon 新潟県
度数19度とは思えないすっきり感。後味でややアルコール感を感じるが、すいすいと飲める危険なお酒。