
作
清水清三郎商店株式会社
みんなの感想の要約
清水清三郎商店株式会社の日本酒「作」は、さまざまな種類があり、穏やかで瑞々しい香りが特徴的です。口当たりは柔らかく、旨みが豊かでありながらも食事との相性が良いとされています。一部を除いて、甘みが感じられる傾向もあります。漂う余韻も華やかであり、料理にもよく合うと評価されています。
みんなの感想
ひやおろし
ウマイ!
滑らかな口当たり
匂いもフルーティーで
味もフルーティー
重めだけどとても飲みやすく美味しい
重すぎない感じがいい
純米大吟醸 白鶴錦
甘い桃とマンゴーの香り。くっきりした甘酸がinしてザッツジューシー広がり。旨を滲み出しながら酸がキュキューって効いてまとめ上げてのやや辛。旨の残り味を感じながら早めの染み込み切れ。んめえぇ。さといらず豆、甘旨。野沢菜・鮪赤身、爽旨◎。優均◎。つぶ貝辛ポン酢・カニマヨサラダ、甘爽◎。アテても、んめえぇ。甘旨の草原を駆け抜けるがごとくの酸がとにかくいい。ジューシーさと爽やかさを運んでくれる。まいりましたっ!
四合2124
【雅の智】純米吟醸(精米歩合50%)、アルコール分15度
スッキリ
純米吟醸
@梅小町
玄乃智 純米
寿司には作。
雄町は初めてです。
純米吟醸。穂の香。純米吟醸。ほどよい甘み。
雅乃智純米大吟醸中取り🍶
昨年のロックダウンにより某居酒屋さんで古くなったからと安く譲り受けてずっと冷蔵庫に眠ってた💤
製造一年半前なのに何じゃこのフレッシュ感!😆
ザクどころじゃねえゲルググ並みだろ!(褒め言葉)
自称好作員。
プレ値でなくても美味い酒の代表格🤭
さすがの作。美味いねー⭐️
恵乃智 純米吟醸 冷酒。
微発砲、甘め。
恵乃智 純米吟醸
精米歩合 60% 15度
洋梨のような甘い香り
雅乃智 純米吟醸
作ザク impression 純米吟醸無濾過直汲
炭酸強めで苦味あり。香りが強く芳香あり。後で甘味くる感じ。これはキンキンに冷やしてシャンパングラスとかで飲むやつ!美味し〜
作、奏乃智。すっきりしてて飲みやすいですね!
雅乃智 中取り
口当たりは甘めだがすっきりとしていて食事の邪魔をしない。
とても美味しい。
〜純米大吟醸〜
▪️フルーティー☆☆
▪️飲みやすさ☆☆☆
▪️余韻☆☆
白鶴錦"で醸した「作」限定純米大吟醸
灘の白鶴酒造が開発した秘蔵米"白鶴錦(はくつるにしき)"は、酒米の王様"山田錦"の兄弟米にあたります。この"白鶴錦"は、全国の選りすぐりの蔵元にゆだねられ、貴重なコラボレーションを実現しています。白鶴錦を50%まで磨き醸した「作 ざく」の純米大吟醸は、全国でも限られた酒販店のみで販売される数量限定品です。2200円
穂乃智
《この酒は、清水清三郎商店が造る純米酒の完成形。》
「清水清三郎商店」の看板商品「作」の純米酒には、いくつかバリエーションがあります。
中でも「穂乃智」は米の美味しさをストレートに表現することをテーマに造られた純米酒。
とにかく美味しい。誰が飲んでも飲みやすい。
それでいて米の発酵だけで生まれた自然な味わいを持つ!
お酒を飲む人すべてに飲んでもらってOKサインが出る優等生タイプの純米酒です。
美味しい純米酒を造る。それはとても難しいこと。
米だけで造るがゆえの米の性質に左右されます。
かつて純米酒が次々と現れてきた時代には、米の味が出すぎて野性味があふれていたり、味にまとまりが無く雑っぽかったり。純米酒の事を野武士の風格などと表現された時代もありました。今でも純米酒には個体差が多い。それが純米酒をのむ楽しみでも有るのですが。
そんないろんな純米酒を経験してきた店主が、いま穂乃智を飲み感じたこと。
それは純米酒としてとても美しく、一つの完成形の域に到達していること。
みずみずしく、それでいて肉付きがよく、それでいてキレイで切れが良くて後味が良い。
重さ当然なく、そして何よりも米の発酵のみで生まれてきた自然な美味しさがイイ。
料理は特に選ぶ必要はありません。もし何かひとつ選べと言われたら、店主はミリンと醤油をつかった出汁で食べる料理が思い浮かびました。
ふわりとした甘味を持つ料理に調和するかと思います。
温度は寒い時期なら常温。暑い季節なら常温より少し冷たい温度。
燗酒はお好みで。店主はすぐに飲み切るので保存は常温放置です。
ただ大切に長期間囲っておく酒ではありません。
まだみずみずしさが残っている間に飲み切るのがベストかと思います。
そうする事でビンの底に残る最後の1杯までもが美味しく味わえます。
より多くの方に満足いただける純米酒だと自信をもってオススメします。
作(ざく)雅乃智 純米吟醸
華やかな香り。パインジュース。香りが高くあと味もスッキリ、
キレもある。
蔵元の考え方として、基本的に「作」シリーズは味わいの変化が激しい生酒ではなく、品質の安定した火入れ酒のみ出荷されています。
作のコンセプトは、火入れながら生酒のようにフレッシュな酒質を実現する事です。
この「作(ざく) 雅乃智(みやびのとも) 純米吟醸」は、三重県産の山田錦を使用した純米吟醸酒!
作シリーズの中でも人気が高く、代表酒の一つです。
柔らかく優しい口あたり、華やかで香味のバランスが良く、作らしい透明感のある旨みを上質で優しい酸が纏めています!
後味のキレも良く、旨みが口中に広がった後サラリと消えていきます。
価格以上に上品・上質な味わい!ぜひワイングラスでどうぞ。
日本酒通の方にはもちろん、初心者の方の入門酒としてもお奨めです。
【蔵元の説明】
自社保存酵母、華やかな香り、豊かで切れのよい味わい。
ライチのような香りと紹介されてたが、確かにフルーティな香り
味は日本酒としてしっかりした味
甘口?とも思える
恵の智
伊勢志摩限定醸造
さらにフルーティでおいしい!