
澤乃井
小澤酒造
みんなの感想の要約
小澤酒造の日本酒「澤乃井」は、幅広いラインナップを持つことが特徴です。ライトな清酒から重厚な吟醸酒まで幅広く提供されており、気軽に楽しむことができます。風味やコクに品があり、アルコール感も程よいバランスが保たれています。飲みやすく、食事との相性も良いと評価されています。特に無濾過生原酒の品揃えが豊富で、個性的な味わいを楽しむことができます。また、澤乃井の酒蔵や呑み比べセットなど、酒造の取り組みや魅力を体感できる企画も人気です。
みんなの感想
澤乃井酒造@利酒処
澤乃井 予約限定品の本醸造 無濾過生原酒の「朝懸けの酒」です。アルコール度数は19~20%です。口に含むと先ず甘味があり、米の旨味が広がり、最後にアルコールの辛さがきます。切れのある美味しい日本酒です。
ミネラル感が強いアルコールも15度とやや低めで飲みやすいお酒
スッキリ鋭角の味わい。
冷~常温。
焼き鳥に、特に脂の多い鶏皮が合う。
柿ピーのピーの部分にもマッチする。
澤乃井 東京蔵人 純米吟醸 生酛造り 55%
立春朝搾り 純米吟醸 生原酒
香り華やか、酸はあまり感じない、コクがあり旨さの余韻が良い、ラベルの裏面に大吉あり、良い感じ
澤乃井 新しぼり 平成三十年 吟醸第一号
出来立ての新酒感あり、フレッシュで美味しい♪
立春朝搾り 純米吟醸 生原酒
今年もやってまいりました、立春の早朝に搾った日本酒をその日に頂く幸せ、五百万石使用の精米歩合55%の純米吟醸、色はおりがらみで少し濁り、香りは非常にフルーティ、味わいは甘味がたっぷりで後味は以外とスッキリ、ちょっと今までより甘すぎるか、それでも毎年の楽しみ蔵元さん酒屋さんに感謝です。
変わらぬ旨さ
特別純米…しみじみ旨い。濃い味の肴にも負けない強さとふくよかさ。刺身にも合わせたら抜群でしょうね。
東京なのに無骨で純朴、いい酒です。
すっきりとした水の美味しさが活きた、すっと呑みやすい日本酒。
美味しい!
純米大辛口
いい意味で、雑味がアクセント
口開けは渋辛いイメージ 時間を経て丸くなった。
澤乃井さんの限定辛口にごり酒
微発泡。
口当たり爽やかだか、残りが甘みを感じられ美味しい。
どんどん飲んでしまうね^ - ^
東京は青梅市 小澤酒造 澤乃井 純米大辛口。キレイな口当たりで、甘さを殆ど感じずサラッと飲めます。喉に引っかかる感じがないので個人的には辛口には感じないですね。 #日本酒 #小澤酒造 #澤乃井
純米 大辛口
冬場の新酒や無濾過生などを多く楽しめる中で、どうしてもいわゆる「甘み」に飽きが来る。そんな中、この大辛口によって、酒本来の味わいを思い起こさせられました。
養老の滝。
澤乃井 純米吟醸 生酒の蒼天です。程よい酸味、その後、甘味がやってきます。しっかりした濃い味わいを楽しむことができます。
東京 澤乃井の新酒 しぼりたて生酒です。口に含むと、まず、米の旨味がフワッと広がり、酸味がきます。あと味はスッキリして、私にとってはど真ん中のストライクです。
本醸造 生酒 定番です。美味い。
蒼天 純米吟醸 香り、甘み共にバランス良い、苦味は感じない、
旨美味しいです。
東京土産に買いました。
すっきり。
酒の肴と共にするなら別のものがよいかも。
そろそろ熱燗の季節やなあ〜〜。
生酛純米吟醸東京蔵人
気持ちの良い酸味!吟醸香!
美味しいなぁ。
酸味が苦手な方にはオススメ出来ませんが、私は好みですよ。
澤乃井園にて購入。
澤乃井 純米ひやおろし
秋ですね!
純米…東京土産。過ぎ去りし夏を惜しみつつギラギラと光る新鮮な宮城県産の鰹と共に。
開栓直後はトロ旨だったが2日目から酸味が出た。
澤乃井はやっぱりイイ酒である。
ひやおろしが楽しみ。