
澤乃井
小澤酒造
みんなの感想の要約
小澤酒造の日本酒「澤乃井」は、幅広いラインナップを持つことが特徴です。ライトな清酒から重厚な吟醸酒まで幅広く提供されており、気軽に楽しむことができます。風味やコクに品があり、アルコール感も程よいバランスが保たれています。飲みやすく、食事との相性も良いと評価されています。特に無濾過生原酒の品揃えが豊富で、個性的な味わいを楽しむことができます。また、澤乃井の酒蔵や呑み比べセットなど、酒造の取り組みや魅力を体感できる企画も人気です。
みんなの感想
純米 大辛口
程良い甘さと口の中に残る辛さ、そして柔らかい水が美味い😋
純米生酒 さわ音
小澤酒造さんへ遊びに行き、酒蔵ツアー後に頂いた。爽やか且つ、伸びのある甘みと水の旨み。夏らしさを満喫。他にも6、7種類唎酒させていただいた。満喫!
7/29に奥多摩の場末な居酒屋で飲んだお酒。東京は青梅市 小澤酒造 澤乃井 本醸造生酒。派手さはないけど、しっかりと旨味あるお酒。癖も嫌味もないので、するすると飲めるしツマミになんでも持って来い。こういうお酒が一番量飲めるし、日本酒って感じがします。サワガニのマークがかわいいよね。 #日本酒 #小澤酒造 #澤乃井
鱒釣りあとの蔵訪問が定番コースです。東京の地酒では一番好きかな?辛口純米おいしい😍🎶
涼し酒 今年も飲みます。
澤乃井 数量限定 辛口にごり酒
飲み比べ!三者三様うまい!
感謝 特別純米
夏酒。沢井の工場で買いました。
飲みやすくてとても美味しい。
大辛口。
香りが控えめで飲み口、大辛口ならでは?
度数は15~16なのに喉にくる。
味はスッキリしている
個人的には、どの料理にも邪魔しないと思う。
大吟醸
東京のお酒も悪くない
さわ音&涼し酒
季節の酒で元は同じ酒質と思われる純米生酒 さわ音と純米生貯蔵酒 涼し酒を飲み比べ。
さわ音は生酒らしく上立ち香は華やかで強い、含むと甘味が強く酸味があり爽やかではあるがキレはない。炭酸の無いラムネを飲んでいるかのよう。
涼し酒こちらは火入れしたもので上立ち香は余りなし、味わいはさわ音に近いが明らかにキレのある辛口の後味。
どちらも旨いですが個人的にはやはり生酒は甘過ぎ、火入れした落ち着いた酒が好みなんだと改めて認識しました。
①梅酒 ぷらり
②小菅村の道の駅で購入
③奥多摩キャンプの恒例、小澤酒造の梅酒。安定の美味しさです◎
奥多摩の湧水で仕込んだ辛口の酒。スッキリした飲み口にほんのりとした甘みも加わり食中酒として最適な酒です。
酒蔵見学!飲み比べもしました!
純米 大辛口
最近フルーティなお酒に慣れた私には刺激的な一杯。このフルーティさのかけらもないキレキレの辛口を飲むと古き良き日本酒の原点に自分を戻してくれる。たまには飲みたい一本でした。
生酛造り 新酒 生原酒 純米吟醸酒 東京蔵人 酸が効いていて、旨みと少しばかりの甘みが広がる。良い酒。
澤乃井の季節限定 本醸造 封燗急冷詰の花見新酒です。瓶もほんのり桜色のピンクと可愛いらしいですが、味はしっかりしてます。酸味と旨味がズシッときますが、あと味はスッキリですネ。花見しながら飲めたら良かったんてすが残念でした。
蒼天 そうてん
純米吟醸
しっかりした品の良い、甘い香りの吟醸香と、なめらかなですっきりとした味わいを感じるお酒です。
旨い!
春ノ雪 ささにごり
純米吟醸 無濾過 生酒
微弱な発泡感があるにごり酒です。
フレッシュで華やかな吟醸香があり、口に含むと柔らかな旨味が広がり、心地よい舌触りが感じられます。
旨い!
桜の木の下で飲みたいなぁ~(^^)
澤乃井のしぼりたて無ろ過生原酒の本醸造です。しっかりした酸味と濃厚な旨味が味わえます。飲み応えある日本酒です。やっぱり新酒は良いですネ。
純米大辛口
冷酒だと辛口でキレが良いが旨味は控え目で色からして結構炭素濾過してそうな印象、熱燗にすると旨味酸味が増して旨くなる、個人的に熱燗がオススメ。
清酒 奥多摩湧水仕込。
口に含むと綺麗で少し甘い旨口。後半、キレと少しの辛さを感じます。
東京は青梅の小澤酒澤乃井。数少ない東京の地酒。奥多摩の湧水で仕込まれたお酒。かなり爽やかで口当たりの良い飲み口。飲み始めは綺麗な甘みですが、喉に絡む切れ味でスムース。余韻の消え方も良い塩梅。良いお酒です。