
澤乃井
小澤酒造
みんなの感想の要約
小澤酒造の日本酒「澤乃井」は、幅広いラインナップを持つことが特徴です。ライトな清酒から重厚な吟醸酒まで幅広く提供されており、気軽に楽しむことができます。風味やコクに品があり、アルコール感も程よいバランスが保たれています。飲みやすく、食事との相性も良いと評価されています。特に無濾過生原酒の品揃えが豊富で、個性的な味わいを楽しむことができます。また、澤乃井の酒蔵や呑み比べセットなど、酒造の取り組みや魅力を体感できる企画も人気です。
みんなの感想
澤乃井 純米大吟醸
深みあり
スッキリ、辛口にごり。
澤乃井 朝懸けの酒
搾りたて無濾過生原酒
無濾過っぽい濃厚な味。とろみがある気がする。
濃厚だけど、辛味もある。後味ピリ。
澤乃井 純米生酒
アルコール分14度の、スッキリ飲みやすい純米酒
高円寺 イオンリカー高円寺店に購入
めちゃスッキリ
季節限定 封燗急冷詰
アルコール度数13°の低アル夏酒です。あっさりした甘さに、余韻が短いキレです。
by 侘助
純米大辛口
くせがなく飲みやすい
若干薄め
小澤酒造 吟醸第一号 新しぼり
しっかりとした日本酒の味。
なのに爽やかなアフター。
いくらでも飲める。甘みは強め、アルコール度数も少し強く感じる
荻窪・ガーデン
カッとして華やか。最近こういうのが好み。
春ノ雪 ささにごり
発泡、にごり、うまい
純米吟醸酒 無濾過生原酒
松坂屋酒売場の蔵元さん来訪コーナーにてツレが購入
フルー……辛っ!
サッパリして澤乃井らしい辛っ!
2日寝かした牛筋煮と昼に上諏訪のツルヤで買ってきた山賊焼きが合う〜(*´ω`*)
肉系のアテは辛味が和らぐので飲みやすくなるなぁ
サラダや鰹のたたきはちゃんと辛っ!
ツレは★5つだそうだが、予算オーバーなので〜(^.^;
蒼天
フルーティ、すっきり
純米吟醸 生酛造り 東京蔵人
飲みやすい。アルコール感もないし、甘過ぎない。辛みも感じない。
冷で飲んだ
蒼天
純米吟醸
無濾過生原酒
寒仕込み、無濾過生原酒の吟醸り
他の方のレビューを見て即購入!
澤乃井は普段見かけすぎて買う気がおこらない個人的な位置付けだが、これは五百万石らしからぬ(偏見)膨らみのある甘味、やや硬水っぽいソリッドさと炊きたての白米、白玉などの米由来の旨味、最後に五百万石の個性としての切れのある後味、バツンと切れる潔いアフターが飲み疲れせずに楽しめる。
而今の五百万石の香りを控えめにしてキレを増したような甘旨。
燗ではキレの良さが全面に、次いで甘み、旨味、微かに白玉。燗の酸の出方の方が余韻長め。
これは一升で買うべきだった、灯台下暗し的な良酒。
澤乃井さんの実力を知れるお酒。今年のは少し酸味が立ちますが温度が上がってくるとジューシーで香りが開いてシンプルに美味しいです。「わかりやすさ」でしょうか。毎年必ず買うお酒は年々限られていきますが、コレは毎年のルーチン。
レジェンド曰く「良くも悪くも少し古い考えの蔵」とのことですが、東京を代表する酒蔵ゆえ今後に期待しつつ引き続き応援していきます。
寒仕込純米吟醸 無濾過生原酒
飲み頃は常温とのことだが、冷酒で味わう。まぁまあ。
純米吟醸 無濾過生酒
春ノ雪 ささにごり
東京都。本醸生。スッキリ旨口。
ホルモンにあう
辛い
澤乃井 普通酒です。こちら多摩川の河原でお魚焼いて飲みました。紅葉と河原、釣ったばかりのお魚・・・という事で美味しく感じない訳ない・・・状態で飲んだけど、やはりいつもの澤乃井の普通酒の味だったな。スイマセン。
澤乃井 大吟醸 凰です。利き酒処の方がとにかくこれを飲むべき!自信作!とお薦めされたので頂きました。ワイングラスで味わうお酒と言う触れ込みだったけど、香りは穏やか、澤乃井旨口系の味わい、特にワイングラスにしなくても構わないと思ったけど・・・とても上品なお酒です。
澤乃井 大吟醸です。やはり澤乃井の旨味有りの優しい芳醇系、口当たり柔らかい大吟醸酒ですね。秋から冬にかけてこの様な旨味系のお酒の方が合うのかな~、なんて紅葉をみながら感じてしまいました。