
七賢
山梨銘醸
みんなの感想の要約
山梨銘醸の日本酒「七賢」は、様々な種類があり、甘さや味のバランスが良く、香り高いものが多い。フルーティな甘さや米の旨みが感じられる一方、酸味や辛さも程よくあり、飲みやすくて美味しいと評価されている。また、活性にごりやスパークリングなど、さまざまなタイプがあり、季節や料理に合わせて選ぶ楽しみもある。
みんなの感想
七賢 純米吟醸 Silky snow time
程々に華やか。柔らかい口当たり。優しくて爽やかな甘味がじんわり染み渡る。七賢は大体旨い。
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
スパークリング。甘過ぎずドライ過ぎず、程良い日本酒感。ホーチミン市ファンビッチャンエリア、【蔵】角打ち酒ショップにて。
七賢 春しぼり おりがらみ 純米
純米生酒 春しぼり おりがらみ
ひとごこち 70%
多嘉屋
春しぼり おりがらみ 純米生酒
やや辛口で口当たりが良く美味しい酒です。
酒!って感じの甘口だけど、意外と飲んだあとスッキリ
劉伶
彩鷄@上井草
絹の味 純米大吟醸 白州の名水仕込み。絹のようにスルスル飲める。
少しの甘さがある
スッキリさっぱり
甘い優しい香り
やや華やかで爽やかな甘味。
天鵞絨(ビロード)の味
純米吟醸 白州の名水仕込み
中間の味
山梨県北杜市
駒込「ハルコマ」で頂く。
旨みがあって喉越しにきれがある。
匂いは辛口の冷酒だが、のむとそこまで辛口ではなく、シンプルな味で飲みやすく危ないやつ
純米生酒
甘酸辛苦渋 本醸造
七賢 純米大吟醸 絹の味 あらばしり フルーティな香りをほのかに感じつつ、その後すっきりして、スーッと消えゆく旨味が美味しい
七賢 風凛美山 純米 山梨県
純米吟醸生原酒 一番しぼり 生
フレッシュさある 甘みない
純米吟醸生酒 一番しぼり
スガノで店のガラス扉の感想で選ぶ。フルーティだが香りと少し違った味わい。それがラベルの説明にある青リンゴの様な清涼感の事か。生酒の割に軽く飲み易い。
山梨県北杜市 山梨銘醸
七賢 一番しぼり 純米吟醸生酒
北杜市産の新米 夢山水を
57%まで精米
まさに青リンゴ!甘し!
山梨だなぁ
スルスル飲みすぎてしまう
一番しぼり 純米吟醸 生 57%
緒はな
七賢 スパークリング 山の霞
洋梨のような香り。日本酒の良さを活かしつつフルーティでまろやか。
伝統の酒造りの技を生かしながらも、 日本酒の持つ可能性に挑んだ一本。
うっすらと霞のように舞う澱の中に立ち上る、 瓶内二次発酵ならではのきめ細かい泡、 フルーティな吟醸香。
ワインの場合、原料のブドウに糖が含まれているので、酵母によって発酵のみを行う。しかし、日本酒では元々糖分がないため麹を作り酵素を作り糖分を作る必要がある。さらに、糖分だけを追加で添加することは許されない。その壁に直面し、何度も何度も失敗を繰り返して出来たのが、「山ノ霞」だ。
生きた酵母をそのまま瓶詰。本物志向の瓶内二次発酵。
「瓶内二次発酵」は、瓶の中で酵母の発酵によって糖をアルコールと二酸化炭素に分解する手法で、自然に発生する二酸化炭素を瓶の中に閉じ込める。こうして生まれた独自のきめ細かい泡は泡持ちが良く、舌の上で上品に弾け、口中に豊かな味わいを感じられる。
一番しぼり
黄色
辛口