
仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
栃木県の酒造、仙禽の日本酒「愛国」「仙禽」は、香りは爽やかでサッパリ系で、口当たりは柔らかく飲みやすい。酸味が印象的で余韻に残る味わいであり、甘味と酸味がバランスよく調和している。一部の種類は乳酸感や柑橘系の香りがあり、飲みやすいが旨みはほどほどといった特徴がある。また、夏酒としてスッキリした味わいや、酸味が強いタイプもある。また、産地や原料米にこだわった商品もあり、特定の季節や料理との相性が良いとされる。
みんなの感想
春先にぴったりな甘め+酸味が立つ低め度数。旬な草餅にも合いますよー。東京も春めいてきましたー。
ドルチェロッソ パリの春 踊り出すタマシイ
うーん。これはうまい。
流石仙禽!
こんなに美味しいお酒、久々。
すごいなー。仙禽の技術は!!!
立春朝搾り
モダン仙禽 亀ノ尾2017 無ろ過生原酒
甘酸っぱいフルーティさ
師匠に頂いたお酒
仙禽 初槽 直汲み 中取り
おいどんの知ってる仙禽らしさはないがフレッシュ感があり、癖なく美味い。
適度なキレもあり食中酒としてもいい塩梅。
全盛期の三上博史的な良い男感がある。
良い酒だね。
初槽直汲み せめ
初しぼり無濾過生原酒
麹米40%山田錦 掛米50%ひとごこち
ossからの頂き物
こちら今まで飲んだ仙禽のなかでもかなり上位の好みですわ(ᵔᴥᵔ)
せめ以外にもあらばしりと中取りがあるみたいなので気になる気になるw
仙禽 ドルチェ・ロッソ
パリの春「踊り出すタマシイ」
ライトで澄んだ酒質の中に
甘酸っぱさとスパイシーさ
やはり意識高い系のワイン風
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
「仙禽 ドルチェ・ロッソ」スッキリした飲み口でほのかに甘酸っぱい。ボルドー培養ワイン酵母・RX60を使ってます。ワイン?って思える味わい。低アルコールで12度です。
仙禽 初槽 直汲み あらばしり
打ち込み栓だが、発泡は少ない。注ぐと、干し果実の甘く濃醇な香りがグラスの外にまで薫る。一口。深い甘さの中に米臭さがあり、正直苦手。甘酸のバランスが悪いのか?置いて育ててみよう。
2日目。蜜のような甘みにアルコールの辛味が乗ってきた。これだけで大分嫌味がなくなった。更に今後に期待^ ^
3日目。香りにフレッシュさ加わる。アルコールの辛味が更に存在感を増した。余韻に苦味が生まれ、味全体を纏める。
6日目。中2日で残りを空ける。甘さはやや軽快感を増し、中間はアルコールによる力強いボリューム感がある。そして余韻に苦酸でサッパリ感がプラスされる。
なんとも複雑な要素が絡まり、最終的に美味しかったという印象。経時変化を楽しめる面白い一本だった^ ^
呑んべいになった日 H29/3/8〜13
初仙禽!
クラシック仙禽亀ノ尾2017
口内ではすっきりしてるのに、飲みこんだ後に余韻が残ります。
仙禽 初槽 直汲み 攻め
仙禽らしい酸味立った飲み口のあと、米の丸みが感じられる
Dolce Rosso2016
2016の醸造をもって一旦終了だそうで、記念に買ってみました。
白ワインやシャンパンの様に軽く非常に飲みやすい。ただ、普通の日本酒と違って、肴にはチーズとかが合ったりします。
亀ノ尾 モダンせんきん 無濾過生原酒
美味しい酸味
無垢と比べると個性が際立っている。
強烈な酸はクセになる。
モダン仙禽 無垢 無濾過生原酒
クラシック仙禽 亀ノ尾 2017
クラシック仙禽 無濾過原酒 瓶囲い瓶火入れ
あっさりとした口当たりで爽やかな香り。
特別純米 霧降 無ろ過生瓶囲い
開栓後は酸が強く甘味が控えめ。2、3日様子見が必要
仙禽 ドルチェ・ロッソ
(株)せんきん[栃木県]
赤ワインの酵母使用。
酸味は思ったほど強くなく、ちょうどよい。うまい。
今回で最後との情報あり
仙禽無垢。酸味と甘味のバランスが良く味が濃く癖はない。うまし。
亀の尾を使った金も気になります。
モダン仙禽 無垢(山田錦 無濾過生原酒)
かすかに林檎的な香り、含むと爽やかな酸味の後に徐々に円やかな甘みが現れる。旨みを出しつつ少しの苦味でフィニッシュ。全体的にクリアな飲み口なのですが、ちゃんとボディ感もあるのが嬉しいですね。
ほの甘く美味しいお酒
酸味のきいたスッキリ系
無濾過生原酒 MUKU2017
癖のない吟醸香、少しの酸味。インパクトがなく一見うす味かなと感じるも、飲み進むとちょうどいい👍