
仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
栃木県の酒造、せんきんの日本酒「仙禽」は、香りは爽やかでサッパリ系、口当たりはサラッとしており、甘味と酸味がバランスよく感じられる。一部の口コミでは酸味が強く感じられるため、この点が特徴と言える。また、夏酒としても人気で、かぶとむしなどの夏らしいフルーティーな味わいも楽しめる。
みんなの感想
栃木のましだやコレクションです。
ほのかな甘酸っぱさと微かなウッディさもある香り。
少しチリチリ感と柔らかな質感。
ジューシーで柔らかい甘酸っぱさが広がりスッとキレます。
ミルキーな酸味でかなり円やかです。
美味しいです。
4寄りな3で。
Tochigi Prefecture
Senkin Brewery
Founded in 1806, senkin means “a crane serving god” with “old but new” as their motto. Senkin is attempting to bring their rice production in house in order to further reach the organic kame-no-o natural and organic ancient grain. They focus on traditional kimoto brewing method. (Senkin.co.jp). The current brewery owner is just 35 years old and 11th generation member of a brewery established in 1806. After graduating from a Japanese Sommelier School, he was given the chance to work as a lecturer at the school. Right after he came back to the brewery in 2003, his renovation started. Their previous style was typical dry and clean old school one. To differentiate themselves from the other breweries, they utilize the local natural resources 100% and shifted to the pure domaine style. “Domaine” is the French term used to describe how producers of rice have total control from start to finish by using their own vineyards, handling their own bottling etc. This influenced Senkin as we decided to make rice in the paddy field, which is on the same vein as the warehouse stock water, and handle everything including rice milling, brewing and bottling. Senkin have gone to the front of the sake industry with only one brewed sake which does not rely on yeast. Their feeling of respect to their local nature is extraordinary.
The kimoto brewing method took hundreds of years to perfect and was only first mentioned in a 1687 brewing text (though it likely predates that). It was generally the sole method for sake brewing until the 1900’s. The kimoto process put simply is a traditional and highly labor intensive method to preparing the yeast starter that often (but not always) leads to a richer, more mellow and fine-grained flavor profile. In the 1900’s scientists and researchers realized that the lactic bacteria was the key and that they could substitute waiting for the lactic bacteria to naturally run its course and fight off unwanted bacteria in the shubo, and simply add pure industrial lactic acids to the yeast starter to cut off two weeks of labor. (https://www.saketoday.com/kimoto/ )
Organic Brand
Nature Varietal
14% Alcohol
90% polishing ratio
Junmai
Domaine Sakura Okamenoo rice
Avg $ v. ¥
Extarordinarily natural taste from the barrels and traditional kimoto starter culture. Fresh yet rich juicy feeling
Serve Cold temperature
Pairing is compatible with sauces of meat and western food, rich flavor dishes such as grilled and spiced veal, sautéed foie gras, Escargot sauteed by butter, Oxtail-stew, Glaze-grilled eels, caviar
—————
Very tart like yoghurt flavored but not subtle at all
仙禽 雪だるま もう何も言うことごない、この季節最強の日本酒。繊細な酸味と甘み、華やかさ、ぴちぴち感、コク。どれをとっても最強です。
雪だるま
見た目よりも日本酒らしさが残っている。
開栓はジワーッとありましたが噴き上がりませんでした。
まずは上澄みから。
微かなウッディさとほんのりコメの甘い香り。
チリチリとガスがありシルキーな質感。
甘酸のバランス良くガスが強めなのでガスでキレ感じです。
撹拌します。
ガス感とミルキー感アップですが、
甘みが打ち消されました。
スイスイと飲めちゃいましたが、
去年よりドライな印象でした。
4寄りな3で。
雪だるま ドメーヌさくら、山田錦 2019BY
雪だるま 純米 濁り
良い意味で濁り酒の概念を覆す
爽やかな酸味と香りが口の中に清涼感を与え、鼻を抜ける仄かな甘味が余韻を際立たせる
夢ささら 純米 無濾過原酒
ドライフルーツのような凝縮した甘い香りと甘味のあるスッキリとした軽い口当たり
仄かに感じる酸味といつまでも続く余韻が印象的な薫酒
モダン仙禽、無垢。
華やかな香り、強めの酸味。甘くなくむしろ辛い。
仙禽 雪だるま⛄️
勝手に甘ったるそうなイメージを持っていましたが、シュワっと心地よいガス感と(開栓時はドキッとしましたが😚)甘みもあるけどドライなところが◎な今期もう一本リピートしたいお酒でした✨
2日で完飲🤣
雪だるま
注いだときの発泡がすごい、シュワシュワ、香りはほぼない、辛い感じ、サッパリ
雪だるま
やってきましたこの季節!一升はなく、何とか本日4号瓶を確保!一升は次入荷時に購入できるようにお願いしました!
久々でガス抜きせずに開けたので事件発生!次は気を付けよう。。。
味はまろやかでいつもの仙禽らしい甘さ香りはあるもののガス感でいつもとは違った味わい。ガスはきめ細かく上品な仕上がりです!
雪だるま 抜群に旨い
クラシック仙禽 亀ノ尾 2019 生酛
原料米 ドメーヌさくら・亀ノ尾
精米歩合50%
アルコール分15度
カネセ商店
雪だるま しぼりたて活性にごり酒
「四季おりおり」野田
「赤とんぼ」仙禽
フルーティでコクがある
・クラシック仙禽 雄町 純米大吟醸
複雑な味わい(酸味と旨味)
酒くさい感じは一切ない
赤とんぼ
雪だるま
ヨーグルト感最高!
雪だるま ドメーヌさくら 山田錦 アルコール13%
シュワシュワ甘さから酸味、苦味
グビグビいってしまいそう
甘旨でしっかり重い
甘み、旨み、すっきりさのバランスがとても自分好み。
純米大吟醸 朝日 2019
原料米 朝日100%
精米歩合 50%
仕様 無ろ過生原酒瓶囲い瓶火入れ
あかとんぼ ドメーヌさくら 亀ノ尾 精米歩合90% アルコール14%
酸味の中に甘味
モダン仙禽雄町