
仙禽
せんきん
みんなの感想の要約
仙禽は、爽やかな香りと甘みと酸味のバランスが特徴的な日本酒です。一部の口コミでは酸味が強いという意見もあります。また、しっかりした米の旨みや辛みも感じられるようです。夏酒としてもおすすめであり、シュワシュワとした口当たりで飲みやすいとの声もあります。さらに、スパークリングワインのような甘さや柑橘系の香りが楽しめるという意見もあります。
みんなの感想
かぶとむし
林檎みたいな爽やかさが最大の特徴。
軽いものに合いそうな感じ。
美味しい‼︎
シルキーさと厚みがある!
かぶとむし
ドヌールさくら山田錦 栃木県さくら市産
かぶとむし
酵母 ー 度数 14度
酒米 山田錦 精米 50%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
29BY 30.5 1728円/720ml
7月5日開栓、ポップなラベルの夏酒?リレー飲み。上立ち香は微かに甘く爽やか。口当たり若干の丸み。これは当に甘酸っぱい。というか甘さと酸味が半端なく、余韻の苦味は適度。全体的に唯一無二で、日本酒とは思えない味わいで美味い。7月8日完飲。
クラシック仙禽 雄町
香り控えめ。
しかし口に含むと雄町らしい米の旨みが口の中に広がる。
余韻と残り香のバランスが良く、心地良い✨
仙禽 かぶとむし
軽快&爽やかな甘酸っぱさが
少しりんごを連想させる
低アル(14度)だが満足感もある
3〜4の評価
矢島酒店で購入
720ml(冷酒)
旅先で偶然出逢った変わり種仙禽達。夏のお酒と冬のお酒が同時に飲める楽しみ(^O^)
ナチュールサンクは随分変わり種らしい。
ワイングラスでいただくとなお美味しい🥂
「羽水 特別純米 夏酒」「せんきん」の新しい銘柄の羽水。今年は夏酒出ました。飲み口はフンワリした旨みと甘みですが、その後に酸が広がってスッキリした後味。コレまた美味いお酒です。
かぶとむし
甘くてうま~~い
羽水 特別純米 夏酒
かぶとむし 初かぶとむしです、
仙禽さんらしく酸味が特徴的、
夏酒らしくとてもフレッシュで、甘み酸味バランス良くスイスイ進みます、
度数も14とちょい優しい、
さっぱりして美味しいです、2日目になると酸味も少々落ち着きさらに美味しいです、
夏酒でさっぱりにはオススメ。
かぶとむし
精米歩合50%、アルコール分14度
ワインのような味わいの、やさしい感じの日本酒。
酸味を楽しむ夏酒
栃木はさくら市 せんきん。仙禽 かぶとむし。仙禽の夏酒ですまろみのある酸味とふくよかな甘みが良い塩梅です。酸味のバランスがとても良く飲みやすいです。 #日本酒 #せんきん #仙禽
栃木・さくら市の酒、仙禽!
ドメーヌさくら・山田錦100%使用の
無濾過生原酒純米大吟醸!
一口目は甘すっぱーい!(≧∇≦)
♪〜少し背の高い〜
今夜も、もう一軒!○゚。(´Д`//)ヒック
レモネード
かぶとむし〜〜!
クラッシック 無垢 2018
無濾過原酒 瓶囲い火入
山田錦(栃木県さくら市産)
麹米40%
掛米50%
15度
2018.05
酒楽掬正
1350円
ごめんなさい。
美味しいです!
クラシック仙禽 雄町
仙禽独特の酸味と雄町の味の伸びがうまく融合されてます。
仙禽は大体どれを呑んでも味が良い印象です。
裏ラベルの長い文章はどうなのかと思いますが
まぁ美味しいです。
純米 生酒 かぶとむし
たまたま手に入れたお酒。
前に飲んで美味しかったので。
全てが栃木産?山田錦も栃木産。
香りは甘い吟醸香なんだけど、梨みたい。
口に含むとジューシー。
水気たっぷりの果物口に入れたときみたいな。これ本当に原料お米?って思った。
飲み込むと酸味を残してコク?あり。
美味いわこれ。
クラシック 雄町 2018
フルーティで口当たりもよく、非常に飲みやすいですね。外では何度か飲んだことありましたけど、ボトル買いは初めてでした。
今度はモダン、買ってみよ!
仙禽かぶとむし。
飲みたくて飲みたくて堪らな買った逸品。
そんな期待を軽く上回る位美味しかったです。
夏酒ではありますが、そこまでスッキリではなく、まさにメロンのような風味。
蔵元さんは大人のレモンスカッシュと謳っているとの事。
見つけたらぜひ呑んでいただきたいです。
爽やかな香りです。
ほんのりチリチリします。
酸味が効いて甘みと旨みを引き出し、
ジューシーです。
最近、人気のカブトムシ
香りひかえめ甘さも控えめスッキリ