
大信州
大信州酒造
みんなの感想の要約
「大信州」はバランスの良さが特徴であり、辛口から甘口まで幅広いバリエーションがあります。フルーティーな香りや果実感を感じさせる味わいであり、飲み口はさっぱりとしていて、余韻には米の旨みやわずかな苦味が残る特徴があります。地元長野県の酒米を使用し、精米歩合も高く、手間をかけて丁寧に仕込まれていることがわかります。また、料理との相性も良く、幅広い料理に合うお酒としても評価されています。
みんなの感想
辛口だけどフルーティー
手の内 生詰
アルコール度数 16度
寒椿生(限定) 天恵の美酒
アルコール度数 16度
GI NAGANO ひとごこち
アルコール度数 16度
すっきり辛口。
長野 研ぎ澄まされた辛口ではなく、旨味もしっかり、香りもふわっと開く、大信州ならではの透明感のある超辛口です。
使用米のひとごこちは、長野県産、契約栽培のもので、お米も自家製米しています!
純米吟醸番外品生。甘み酸味軽めやや甘にがちょうどいい飲みごたえ。
【超辛口】純米吟醸(精米歩合59%)、無濾過原酒、生詰、アルコール分16度
純米大吟醸
純米大吟醸 49% 16度
大信州 純米吟醸 中汲み 生 KEG (-)
まぁ綺麗な酒 ★3.8
扇下原
うまし!
稲光 日本酒を愉しむきっかけになったお酒
気のせいかもしれないが、特別な美味しさを感じる。正月はこれでいこう。
6年振りに飲んだが、同じ印象。作り手の方に感謝。
辛口で美味しかった
別囲い番外品
純米吟醸
『花宙 2023 Chihiro Koshi × DAISHINSHU』
大信州 無濾過原酒
まろやかで旨みが濃い。後味はキレもあり飲みやすい。
純米吟醸 手の内 生詰
香りと深みと甘みが相舞って淡麗辛口で貝にとても合う
槽場詰 純米大吟醸 槽しぼり生
ていっぱい
辛口
秋の純吟
個人的には間違いのない、長野の地酒「大信州」。ひやおろしということですが、香りは爽やか。リンゴのニュアンス。口当たりは秋酒らしく穏やかで、コメの旨みがじんわりと広がりますが、軽やかさも持ち合わせているのが素晴らしい。食中酒としてのポテンシャルがピカイチだとおと思います。来年もリピ確定、美味しくいただきました。
大信州 いち引き 純米大吟醸 生 (契約栽培米ひとごこち または、契約栽培米金紋錦)
微にごり華やか。ちょい重 ★3.7
大信州 いち引き 純米大吟醸 生 (契約栽培米ひとごこち または、契約栽培米金紋錦)
微にごり華やか。ちょい重 ★3.7