
高千代
高千代酒造
みんなの感想の要約
新潟県の酒造、高千代酒造の日本酒「高千代」は、辛口から甘口まで幅広いラインナップがあります。一部の商品は限定品や冬限定などもあります。生原酒や無濾過、無調整といった特徴もあり、甘みや旨み、酸味などがバランスよく感じられるお酒です。商品によってはフルーティーな香りや果実感、淡麗な味わい、キレの良さなどが特徴として挙げられています。一部の商品は辛口でありながらもまろっとした口当たりがあり、甘口好きな方でも楽しめるお酒とされているようです。
みんなの感想
高千代のローマ字バージョン。
平仮名と漢字の中間とのお勧めで試し飲み。
甘さスッキリ、辛み程々でスッキリした飲み口。
旨塩も十分にあり、いい感じ。
程よい酸味があり、美味しいお酒。この時期だけの生原酒。
Takachiyo 59 chapter ONE 一本〆純米吟醸生原酒
初めて家で飲む高千代。こちらは扁平精米59%の酒米違いを協会1801号酵母で醸したシリーズ第一弾。
クリアーで甘酸味のある飲み口。後味は苦味が結構尾をひき口に残る。2日目もあまり印象は変わらない。
いっぽんじめ 59 chapter one
酸味の効いた美味しいお酒
2017.01.22 雲レ日
活性 生原酒
たかちよ IPPINJIME
にごりで微発泡はすーぐ酔うんだ
Takachiyo59 CHAPTER ONE
純米吟醸 無調整生原酒
使用米…新潟県産一本〆
精米歩合…59%(扁平精米)
純米吟醸 無調整生原酒 高千代 一本〆 ゴクタカ
限定流通品の新Takachiyoです。
〜うぅん 今までにない唸る旨さ。
一升瓶で正解。
からくち +19純米酒
お燗用の一本で。びりびりのキレキレでも、結構深みがある。
高千代 純米大吟醸 無調整生原酒 美山錦 限定
純米大吟醸 一本〆 無調整生原酒 。米の甘い香り、濃厚な旨味と甘味の後に感じる辛味、苦味。カプロン系のメロン香が鼻に抜ける。
純米しぼりたて生原酒
メロンぽい風味が最初にくる。二口めにはなれてスッキリ飲める。でも少し甘めか🤔口の中に余韻が残る。1296円也、コスパはいい👍
高千代純米おりがらみ生原酒
(11/16開栓)
香りは薄めでバナナ系、含むとサラッとした酸味とともにふくよかな甘みが現れます。終わりに苦味がギュッときて締め。平仮名のたかちよと比べると、フルーティさは抑えめですが、それなりに芳醇さを味わえて良いですね。値段も4合瓶で1200円程度と良心的。
新潟の地酒屋で発見‼︎
ピリピリとして荒々しいです
が 凄く美味しいです
緑 林檎系 さっぱり酸味甘味
スッキリ飲みやすくフルーティーです、少し濁ってます。
搾りたて ちょっぴり濁り それで殿ファンクラブ発動中w
純米大吟醸 美山錦 限定品
無調整生原酒
甘味と酸味と日本酒らしさとのバランスがよい。
しぼりたて生原酒
2016/10/5 仲御徒町の居酒屋「馬鹿うま」にて
辛口清酒 (開栓後1週間程度経過)
香りは控え目。含むと純米酒の様な柔らかく膨らみのある甘味旨味が。中程から酸味が顔を出して綺麗に切れていきます。開栓後時間が経っているので劣化しているかと思いきや、かなり美味しかったです。これは劣化したのではなく、むしろ進化したのではと疑うほど。肴にした赤身馬刺との相性も良かったです(^-^)
高千代 純米酒 おりがらみ 生原酒
純米大吟醸 秋あがり 一本〆 口開けの爽やかな微発泡が芳醇なお米の品位を感じさせます。 私は好きです。
高千代
純米大吟醸 秋あがり一本〆
一本〆とは、五百万石を母、豊盃を父とし、人工交配して育成された固定種。
この酒美味いです ♪(´ε` )
純米大吟醸 無調整生原酒 ひやおろし 高千代 美山錦
旨みがあって薫りもいい、自分好み。
生原酒…酔います。