
高千代
高千代酒造
みんなの感想の要約
新潟県の酒造、高千代酒造の日本酒「高千代」は、辛口から甘口まで幅広いラインナップがあります。一部の商品は限定品や冬限定などもあります。生原酒や無濾過、無調整といった特徴もあり、甘みや旨み、酸味などがバランスよく感じられるお酒です。商品によってはフルーティーな香りや果実感、淡麗な味わい、キレの良さなどが特徴として挙げられています。一部の商品は辛口でありながらもまろっとした口当たりがあり、甘口好きな方でも楽しめるお酒とされているようです。
みんなの感想
純米大吟醸 一本〆 袋吊りしずく酒
精米歩合40%
アルコール分16度
製造年月2022.10
以前呑んだ山田錦と比べると…
旨いがコスパを考えると3.5
金沢屋 3.2k税抜
口当たり良し。さらっと飲める。後味で若干クセがある。
辛口純米 秋あがり 生原酒。
香りはわずかに米の風味がする程度。
口に含んだ瞬間かなりの辛さが感じられる。
後味は米の甘さと若干の苦味がする。
余韻はない。
超どストレートな辛口酒だがアルコール感は感じにくく、非常にドライ。
あっさり&こってり料理のどちらにも合う。
冷や〜ぬる燗の温度帯がベスト。
高千代 59Takachiyo 亀の尾 若干、舌に残る感じがあるけど、フルーティさや甘さを抜群に感じるお酒。だけど、ダレはなくキレよく飲みやすい
パイナップルみたいな感じに広がった
高千代 純米大吟醸 一本〆
蔵内熟成無調整生原酒
AKIAGARI
香り高い
甘い
マスカット強い
常にマスカット
「髙千代 純米酒 完全発酵素濾過火入 からくち純米酒 Plus19」香りはほのかに香り辛みを感じる香りです。飲み口はスッキリで辛みはほどほどで心地よい辛みです。御燗にすると、さらに辛みが際立ちキレが増します。
59 Taka 雄町
芳しいパインの香り。口当たりからいきなりジュワ〜って甘甘酸拡散。微ガス感が気持ち良くThat'sジューシー。そして広がる割には引きは早く後口さっぱり。タコと紫玉葱のセビッチェ、甘甘旨◎。蓮根天ぷら、甘酸◎。たらこ煮、甘酸。野沢菜、甘酸爽。ひたし豆、甘汁。エシャロット、甘旨フルーティ抜群!濃い系なのだけどアテると寄ってくるんですよ。で切れがいい。よって杯を重ねる。あぁ、癒される甘ジューシー。ほんと、素敵ですわ〜。
一升3300
ワンカップ
酵母 ー 度数 15度
酒米 ー 精米 ー%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
3BY 4.10 242円/180ml
10月21日開栓。JR東日本パスを使い新潟遠征。軽くモワッと感な上立ち香にサラッとした口当たり。先ず甘味は殆ど無くドライでライトな旨口感。苦味も強めでレトロな日本酒感を演出。
高りゅう(雨冠に龍)
バランスよし。バランスよし。
高千代 純米酒 おりがらみ 美山錦 辛口 無調整 生原酒
濃い。普通。特に? ★3.5
スッキリ、しっかり、やや発泡も感じる。サンマに合う!
酸味たち、苦味がバランスよく、旨味も強くおいし
からくち純米酒
亀の尾100% 59TAKACHIYO
今年も出会えた!大好きな亀の尾、大好きな高千代。
好きすぎてフィルターがかかってる(笑)
香りは控えめ、深みのある甘味と米の旨みが楽しいお酒です。
シフクにて一杯
五段階評価
甘 : ★
酸 : ★★★★
辛 : ★★★★
苦 : ★★
渋 : ★★
購入先 : 魚沼の里 芳屋
価格(税抜) :
淡麗辛辛口!含んだ瞬間は軽い口当たり、後味はキリッとスッと
キンキンに冷やして
油っこい食べ物に合わせて
(熱々の油揚げとか)ぐびぐび飲みたい。
ジャケ買いが当たったパターン。甘みが強いが米の味が出てる。
久しぶりの漢字高千代。
こちらも新潟酒ながら濃醇甘旨口。
秋上がりでタップリと旨味を凝縮しジューシーな吟醸香と後キレの良い旨味を楽しめました。
限定品 純米吟醸 出羽燦々 59%
扁平精米 きょうかい1801号酵母
青 おりがらみ 県内限定流通
純米大吟醸 一本〆 蔵内熟成無調整生原酒 AKIAGARI
精米歩合48%
アルコール分16度
製造年月2022.08
スッキリとした酸味、味わいまろやか
ぽんしゅ館 1.87k税込
五段階評価
甘 : ★★★
酸 : ★
辛 : ★★
苦 : ★
渋 : ★
購入先 : 魚沼の里 芳屋
価格(税抜) :
純米大吟醸らしい甘さながら後味が超スッキリ!高千代の大吟醸は本当にハズレがなくて個人的にどストライク。
また買いたい。
あきあがり、旨すぎ
🍶純米 秋あがり 生原酒 新潟県
¥2,750 @いしはら酒店
🌾美山錦
🦠新潟G9
扁平精米
広島のアゲハの舞や、宮城の宮寒梅を我慢して、今回はクラッシックな高千代をセレクト。
巻機とたかちよは、味わってみたので、今度こそ想像を超えた味に期待。
薄濁りで、米の甘みあり。酸味のあるグレープフルーツのような香り。鼻から抜ける香りは米の風味で、独特の後味。
アルコール18度で、ピリッとした辛口。
山廃の神亀と似た味わいで、たかちよや巻機よりは好きな味。
お盆休み後半の飲み切り用の一本。
久しぶりのアルファベットを購入。
スペック非公開ながら新潟淡麗辛口の別路線の濃醇甘旨口で、500mlサイズは瞬殺でした。