
玉川
木下酒造
みんなの感想の要約
玉川は燗酒向きではないが、開栓直後はガス感があり、2日経つとドッシリ感が出る。濃い目の生原酒であり、期待通りの味わいが楽しめる。さまざまな種類の酒があり、山廃系や無濾過生原酒などがある。香り独特で例年より軽めの味わいもあり、調和の取れた酸と旨みが特徴的。Ice Breakerは夏にぴったりで甘く苦みも感じられる。山廃系の酒も評価が高い。総じて玉川の日本酒は様々な種類があり、それぞれの味わいを楽しめる。
みんなの感想
自然仕込 純米酒(山廃)雄町 無濾過生原酒
memo:プシュッという音と共に栓が開き、そして鼻を近づけ驚いた。「く、くさ…」雄町という米で醸した酒は野性味のある味わいと聞いているが、なるほど納得。なにか獣を思わせるような匂い。「大丈夫かこの酒?」と思いながら口へ運ぶ。舌先に極微炭酸を感じつつ、鼻を抜ける匂いに、やはり「…大丈夫か?」と不安になる。酸味は余り感じられない。二日目、まだ初日の面影が残り度数もあるため、グイグイいけず。山廃ならではの力強さ。三日目、一気に落ち着き、独特の香りがありながらも旨味が広がり、余韻の苦味で切れていく。好きな人にはたまらなそうなお酒。フィリップ・ハーパーさんというイギリス出身の方が杜氏をされているそう。印象に残る一本。
玉川 雄町
無濾過生原酒
酒米 雄町
精米 60%
度数 17~18度
感想 濃醇だけではない甘旨味の主張
純米無濾過生原酒 中汲み 蔵内限定品
しゅわしゅわ微発泡。玉川らしい濃ゆい感じ。
紹興酒。
手つけず原酒 玉川 純米吟醸 雄町
微かな発泡、一瞬甘さを感じますが、スーッと切れる。面白いお酒。意外とするするいけます。
福袋
旨辛スッキリ、あとを引く美味さ
甘口口蓋に来ると辛口
純米吟醸 手つけず原酒 雄町
蔵の方に聞くと関東方面向けのお酒だそうです。
フルーティーで酸味があり口当たりの良いお酒です。
純米吟醸 雄町 無濾過生原酒
旨味のある美味しいお酒です。
純米無濾過生原酒、度数が21度!
トロンとしてます。ガツンと来ます。
山おろし廃止ですが上品な味。でもガツン。
ちなみに精米度は66%。
自然仕込み純米酒ビンテージ
先ずは冷酒で頂く。
うーん…紹興酒かな?
次に熱燗で頂く。紹興酒っぽさが黒子になり酸味が表にでる。こんなに変わるものなのですね!
日本酒の幅の広さを実感した一品。
八王子某店で購入。
ぬる燗で頂くにごりの酒は格別です!口広のおちょこで味わうと尚良しです!
五百万石100%使用の特別純米酒、やっぱり燗が美味しい、しっかりした旨味のあるお酒です。
「北錦」66%。
自然仕込。山廃。無濾過生原酒。
白ラベル。27BY。
強力な米の旨味(ややクセあり)。
ほのかな甘さ。キレ味はすっきり!
高アルコール度数の割には落ち着いて飲めます。
冷より燗がオススメ◎
追浜 掛田商店にて。
「雄町」66%。
自然仕込。山廃。無濾過生原酒。
25BY。
米の旨味、米の甘さの素晴らしき共演。
冷でも燗でも◎
雄町は限定バージョンとのこと。
追浜 掛田商店にて。
玉川 自然仕込 山廃純米
VINTAGE(ビンテージ) 22BY
酒米 北錦
精米 66%
度数 15~16度
感想 スパイシーさとプラムの様な熟香
しぼりたて生原酒 地酒の粋
確りした呑口 生き生きしたお酒です‼
甘くて濃厚、うんまい
玉川 純米吟醸 手つけず原酒
ぐっと来る混じり気なしの濃厚さ。
「山廃純米 ひやおろし」
冷やではずずんと重いのですが、燗でふっくら、呑み口も軽やかに変身します。
味わいは深く、広がりのある酸を伴った甘みが沁み入ります。
豆腐の味噌漬けで一献。
[上燗で]
・香り☆☆☆--
・旨み☆☆☆☆-
・コク☆☆☆☆-
・キレ☆☆☆--
丹後の木下酒造「人喰い岩」生酒
甘い優しい香りそのままに、まろやかな優しい味わい。この時期だけの生酒みたいです。何の料理にでも合いそうです。
山廃 自然仕込純米酒。
飲んだときに鼻に抜ける甘い薫り、甘口かな。おいしいですなぁ。
しぼりたて生原酒
山廃 白ラベル 無濾過生原酒