
玉川
木下酒造
みんなの感想の要約
玉川は燗酒向きではないが、開栓直後はガス感があり、2日経つとドッシリ感が出る。濃い目の生原酒であり、期待通りの味わいが楽しめる。さまざまな種類の酒があり、山廃系や無濾過生原酒などがある。香り独特で例年より軽めの味わいもあり、調和の取れた酸と旨みが特徴的。Ice Breakerは夏にぴったりで甘く苦みも感じられる。山廃系の酒も評価が高い。総じて玉川の日本酒は様々な種類があり、それぞれの味わいを楽しめる。
みんなの感想
無濾過生原酒 山廃。
うますぎる。今日が月曜日なのが恨めしい〜
しっかりしてる。
満月21周年🌕
玉川 ICEBREAKER
もちろんロックで!
2022/07/30
浜松・笑門
自然仕込 生酛純米 コウノトリラベル
自然仕込 山廃純米 ビンテージ
Ice Breaker 純米吟醸 無濾過生原酒
自然仕込 山廃純米 無濾過生原酒 北錦 白ラベル おりがらみ
自然仕込 山廃純米 無濾過生原酒 雄町
自然仕込 山廃純米 無濾過生原酒 北錦
Ice Breaker 純米吟醸 無濾過 生原酒
濃い味。甘口。飲みやすい。美味しいお酒です。ただ、度数高い。
純米吟醸 みゃー2
試飲させてもらって購入
すっきりとした飲み口と口一杯に広がるお米の香りが印象的なお酒。日本酒好適米の雄町100%を堪能できるお酒。吟醸酒ながらに大吟醸を思わせるような淡麗さを備えてるところに魅力大!
ラベルもダルマを思わせるようなオシャレ感あり。
夏に最適のお酒。オンザロックで。
やや甘みがあり、スッキリしている
酸しっかり
甘み強め
上燗
常温でもいける
大塚酒店
Ice Breaker とは『場や雰囲気を和らげるもの』の意味があり、飲酒によって緊張感をほぐすまさに日本酒の役割を冠したネーミングと言えます。
ストレートではどっしりとパワフルな味わいですが、ロックでは氷が溶けるにつれて豊かな変化を楽しめます。でも実は、圧巻なのは上燗でした。
税込3,300円也(地酒かわもく)
京都 玉川 Ice Breaker 無濾過純米吟醸生原酒@東銀座
えっ7月に『ひやおろし』と思われたでしょうが製造年月が2021年 9月の玉川純米酒がお店に売れ残っていた(常温熟成されていた)ので購入しました。お燗好きの杜氏(フィリップ·ハーパーさん)が純米ひやおろしだけは冷酒でも美味しいと言ったそうなので、色々な温度で遊んでみました。
雪冷え〜飛びきり燗まで温度で表情を変えますがどの温度でも素晴らしいシッカリしたお酒です。
税込1,485円也(地酒の奥広屋)
山廃のビンテージ2016BY。
蜂蜜みたいな濃い色、含めばカラメルを混ぜたような癖の少ない紹興酒の香り。
香りの持続はそれ程長くはなく、味わい自体も旨味中の上、後切れ優しめの余韻でふわぁと消えるような、見た目に反して、あんまりガッツリではない。
燗では特有の香りが主張されるが、なにか淡白よりな印象。
風味は強くなくても良いのだが、ベースとなる味自体が弱い気がする。これなら白ラベルのキレッキレな山廃のほうが美味である。これくらい色つける熟成なら大倉の方が上手かな?
濃くあるが辛め
半年前に購入して常温放置していた玉川にごり山廃純米。
思っていたより甘味もあり、菊姫のにごりに辛い余韻を伸ばしたような印象。
白ラベルみたいにぎりっと酸が効いている方が好きだが、これはこれで膨らみのある味わいと刺々しくない円みのある口当たりが、やはり玉川は裏切らないなという安心感。
燗にすると肉と焼き芋の香り。口に含めば意外にも旨味酸味は引っ込んでバランスの塊のよう。生姜湯?
自律神経が狂うこの時期に燗で飲むには丁度良いであろう一本。
IceBreaker
ロックで美味しい原酒
穏☆☆★☆☆華
甘☆★☆☆☆辛
淡☆☆☆★☆濃
軽☆☆★☆☆重
京都府京丹後市
木下酒造
玉川 Ice Breaker
純米吟醸 無濾過生原酒
夏と言えばやっぱりペンギンラべルのこれですね~。
富士山グラスでロックでいただきます。
一本空いてしまいそうなやばいお酒です。(笑)
純米吟醸ミャー