
八海山
八海醸造
みんなの感想の要約
八海醸造の日本酒「八海山」は、クラフトサケで赤ワインの色味を持ち、赤ワインとホップが入っている。香りはクチナシの含み香があり、火入れによる面白さが感じられる。一部の口コミでは苦みや辛口などの特徴も挙げられている。また、甘みが控えめで淡々と飲めるという意見もある。結果として、ある程度のアルコール強度や特有の風味があり、クラフト感が楽しめる日本酒と言える。
みんなの感想
今回は有名な八海山の清酒。純米吟醸等も呑んだ事あるけど、旨味に欠けるというか、何かが足りないんだな。
僕には合わないな~。
マイナーだけど辛口間違いない。
・甘味があり、舌に残りやすい
・好みが分かれそう
羽村 門間邸
20200102に、初めて大吟醸を頂く。
八海山の辛味と飲みやすさそのままで、
吟醸香が美味しい。
大晦日に。
甘くまろやかな飲み口のあと、スッキリとした後味で、料理によく合いました。
純米吟醸 雪室貯蔵三年
美味しい
¥2175-.
フルーティーで甘ったるいかと思いきや、飲み口良し。
2019は精米歩合45%だった。
越後で候(赤) 純米大吟醸
特別本醸造 磨き55
イオンオリジナルラベル
通常ラベルと味に違いないように感じます。すっきりキレ良くのみ飽きず、お米の旨みあり、冷や〜燗つけそれぞれ美味しく、しかも安い。素晴らしい。
かこいや。
「そば切り大城」西田辺
八海山 普通酒/新潟県
旨味のある安定の味
のみやすきなり
清酒はぬる燗のみ
まったり美味しい
スーっと入った直後クゥーと喉越しが良い最初の最初に飲みたくなる日本酒。
後味は人によりけり?
雪室貯蔵三年
八海山らしい味を残しつつ
香り良い、とても美味(^^)
八海山の2019年冬 純米大吟醸
ふくよかな香り。すごくまろやかで美味しい
辛口
今
本醸造、吟醸、純米吟醸の飲み比べセット
安定の八海山。
どれをとっても美味しくいただけます。一緒に頂いた鴨せいろの濃い目のツユには本醸造のしっかりした辛味が合いました。
家でゆっくり飲めないなら出かければ良いじゃないかと(笑)
新潟の魚沼の里「そば屋長森」にて一杯。
しぼりたて原酒 八海山 “生酒 越後で候” 今年も、寒くなるこの時期に、待ちに待ったこの生酒です❗美味しい😍🎶 八海山の技術力を感じます🎵
純米吟醸。そのネームバリューは一級品の証。吟醸香ふわりお米の旨味をかんじられます。
八海山普通酒です。久しぶりに飲みました。本醸造ではなく普通酒!本醸造にはいつもお世話になっているけど、お店にたまたま普通酒があったので飲んじゃいました。本醸造よりアルコールっぽいけど、やはり食中酒としてはイイなぁ。たくさん飲んでしまいました。
限定醸造うすにごり発泡 大吟醸、シャンパンのような爽やかな味わい。泡がきめ細かく、やわらか。
最近立て続けに八海山。
今回は本醸造のワンカップ。気に入った!ナンにでも合うし、単独でチビチビでもウマい
熱燗にしても飲みやすい 美味しい