
八海山
八海醸造
みんなの感想の要約
八海醸造の日本酒「八海山」は、さっぱりとした口あたりでありながらお米の甘味をほのかに感じることができる清酒です。特に純米吟醸や特別本醸造は飲みやすく、少し辛口な印象があります。また、アメリカの蔵とのコラボであるBrooklyn Kuraの醸造酒も存在し、さまざまなバリエーションが楽しめるお酒です。一部には苦みや辛みを感じる人もいるようですが、全体的には飲みやすく、特に生酒や古酒の味わいも楽しめるようです。
みんなの感想
越後で候 しぼりたて原酒
茶々にて
箱根お泊まり。少しを二人でお料理が美味しく、八海山流石の引き立て役お酒🍶で、とても美味しい。
🍶普通酒 新潟県
¥2,100〜2,300 一升瓶
@?
🌾麹米 五百万石,掛米 五百万石、他
精米歩合 60%
🦠協会701号
いただきもの。
まさに淡麗辛口。甘さはなく、渋みがある。アミノ酸が多いせいか?
香りは穏やか。たしかに料理の邪魔はしないが、物足りない。
熱燗で飲んだ方が味がでる。
前回残った松竹梅の上撰とブレンドしたらわりとおいしかった。
飲食店でやられる手だが、好きな日本酒のブレンドするとかさ増しでイイかも?笑
2杯目
生
南魚沼市八海醸造の本醸造、常温よし、お燗もよし。寒さが進行するこの時期は、やっぱり燗酒だろうと購入。早速燗酒頃合は熱燗でアテはへしこを炙る。絶妙‼️
やっぱり八海山は順当に美味いよね。米が美味いのかポン酒も美味いです。
濁り感が絶妙で最高ですね😊
大吟醸です。良い吟醸香とあっさりとした味です。
純米大吟醸だが吟醸香が足りない。味は雑味がなく料理の味を邪魔しないので和食にとても合うが酒としては物足りない。
特別純米原酒生詰
よく口に含ませて飲むと甘さと辛さと米のふくよかさを感じられる旨い酒
香り:フルーティ
しぼりたて原酒。越後で候。青ラベル。米の旨みがしっかりしていてフルーティ。アルコールは19度と強いものの酸味もありバランスの良い酒。
清酒 カップ
キンと冷やして
ブリが安かったので煮付けと一緒に八海山。安定のうまさです!
特別本醸造。セブンイレブンで買えるのが素晴らしい👍
特別純米原酒生詰
華やかな香り、しっかりした旨み、旨い
安定の味
貴醸酒。クリア。薔薇。甘口。コク。とにかく美味い。
普段買わないが、貴醸酒は初めて見たので購入。1000円くらい。
上立ちはどこかの本醸造みたいなクラシカルな香りの中に微かな白葡萄。含めば甘さと本醸造っぽい香り、苦味、酸味の順で感じられる。
舌を転がすと蜂蜜感もあるので、癖のある貴腐ワインっぽくもある。フルボディは度数17.5%の高さが要因だろうか。
量も少ないので燗にはせず、キンキンに冷えたままでお猪口よりワイングラスが膨らみを感じられる。
中々面白いが昨今の個性あふれる市場では予想の範囲内といったところ。ちょっとした贈答に良いかもしれない。
コクがあり、しっかりと米を感じる一杯。
軽やか、華やかさと言うよりどっしりと重量感。
純米吟醸
★3.7
あまい からい ちょい酸味 うまい
唎酒 No.290
精米歩合不明 アルコール16%
口中に含むとほのかに透明感のある和梨のような香りが拡がる。やわらかく幅のある甘味が、食事にそっと花を添え、ぐいっと一献!
キレッキレでスッキリな味わいの大吟醸酒🍶さすが越後の🍶
外観
健全度 健全
色合い 無色透明
粘度 やや低い
香り
健全度 健全
強さ やや弱い
具体例 上新粉、カッテージチーズ、
主体となる香り 軽快で シンプル
複雑性 ややシンプル
味わい
健全度 健全
アタック やや弱い
テクスチャー 軽快なキレあり
具体的な味わい 軽快で始まるがアルコール感もあり、少し酸味が感じられる
甘辛度 やや辛口
含み香 やや低い
余韻 やや短い 上新粉 カッテージチーズ
複雑性 ややシンプル
純米大吟醸 ニセコ蝦夷富士。フルーティー、味が乗っている。青リンゴ風味の味わい。
ライフで買って、1合瓶を晩酌に。悪くはないが別に美味しくもない。