
八海山
八海醸造
みんなの感想の要約
八海醸造の日本酒「八海山」は、ユニークな酵母や酒米を使用しており、赤ワインやホップのような風味が感じられるクラフトサケです。火入れされているものの、クドくない甘味と赤ワインの酸味渋味を感じつつ飲みやすく、異国情緒を感じるお酒と言われています。一部の口コミでは、苦みや辛みを感じるものもありますが、一般的には香りが豊かで口当たりよく、個性的な味わいが楽しめるとされています。
みんなの感想
瓶内二次発酵酒 あわ 八海山
まるでスパークリングワイン
スッキリと呑みやすい辛口!(1/24新浦安)
しぼりたて原酒
越後で候
精米歩合60%
しぼりたて原酒 越後で候
利酒師の友人が『絶対オススメ!』と豪語するだけあります!
セブンで購入。普通酒として売っていました。
冷やで。
精米歩合60% 度数15.5度 醸造アルコール入り。
食中酒として最適なバランスの辛さ。
美味しく食べて飲めるそんなお酒です。
熱燗でも美味しそうですね。
良いお酒です🍶
越後で候 しぼりたて原酒 生酒。
熱処理をしていない生酒。
冷やで頂きます。
色は黄金色で香りはふくよかです。
味わいも膨らみがあります。
辛さも、甘さも酸味もパンチがあります。
余韻も長めです。
小さめの缶で出してくれないかなぁ💚
とても美味しいお酒です🍶
八海山 越後で候 しぼりたて原酒
#~47都道府県の日本酒勢揃い~ 夢酒 新宿本店
スパークリングに興味があって購入。
香りは淡く、後味は炭酸も相まって爽やかに残りません。
一人で飲むよりかは大勢で飲むと話題になるかもです、
純米吟醸 雪室貯蔵三年 八海山
魚沼の地に古くから伝わる低温の食糧貯蔵庫『雪室』を酒つくりに活かし、大量の雪を収納した蔵の中で三年の歳月をかけ熟成させ、まろやかに育ったお酒です。
お値段は少々高めですが、とにかく美味い😆
越後で候。赤ラベル。
この時期にだけのお酒。新潟は雪が降ってるんだろうなぁ。懐かしい。
お刺身とともに。
@本郷の寿司屋
純米吟醸 しぼりたて原酒 越後で候
成城石井で購入。しぼりたて原酒生酒らしい酸味と甘み、八海山らしくないとろーり感がたまらん。もちろんキレ味は健在。
八海山、坂戸山、金城山の飲み比べセット
お蕎麦に合う、しっかりした本醸造です。
ざ・日本酒!
魚沼の里 そば屋長森にて
銘柄:越後で候 しぼりたて原酒 青ラベル
まっとりして飲みやすい。
精米歩合60%
アルコール分18度
八海山 越後で候 しぼりたて原酒 生酒
精米60%
鍋とかにバッチリ!
冬の食卓に合う
生酒だけど甘くなく、バランスが良く、飽きがこない絶妙な味わいの日本酒、流石、八海山!
純米吟醸 雪室貯蔵三年
精米歩合50%の純米吟醸を雪室にて三年熟成
色は三年熟成させた割には僅かな黄色、香りは華やかなフルーティで微かに熟成香を感じる、味わいは優しい甘味で酸味と少しの苦味渋味がありとてもバランスが良い、更に熟成によりとても柔らかく円やか、辛口でスッーと消える綺麗な後味。
旨くて燗にする前に空っぽに😅
発泡にごり酒
純米吟醸
八海醸造株式会社 新潟県南魚沼市
精米歩合 50% アルコール分 15.5度
スッキリとした旨味があり、美味しい日本酒と言った感じです。
スッキリめ。そんなに上物でもないけど、思ったより美味しかった。
八海山 スパークリング
築地のお寿司やにて。
八海山 越後で候
しぼりたて原酒60 青ラベル
特別本醸造
精米歩合55
結構磨いてますな
ぬる燗で
しぼりたて原酒
越後で候 赤ラベル
瓶内二次発酵酒 あわ 八海山
八海山は苦手だと思っていたけど、この八海山はとっても飲みやすい
タレカツと一緒に食べたら、おいしさ二倍。
すきなものが一つ増えて嬉しかったお酒。
凄くスッキリしていて飲みやすい!