
八海山
八海醸造
みんなの感想の要約
八海醸造の日本酒「八海山」は、特別本醸造であり、美味しさを楽しめる口当たりの良い酒として評価されています。ボトルデザインも綺麗との声があり、飲み比べを楽しむことができるとの意見もあります。一部の口コミでは苦みや辛口の感じもあるようですが、フルーティーでキレの良い酒として評価される声もあります。また、新潟感があまり感じられないという意見もありますが、八海醸造の日本酒としての個性が楽しめるという意見もあります。
みんなの感想
越後で候 しぼりたて原酒
米の味もしっかり、牡蠣との相性も良し!
食べながらには合う
越後で候 26年。旨味が全面に出つつも、心地良い酸味辛味が追いかけて来る。越後の実力。
貴醸酒 アルコール17.5度
純米吟醸
しぼりたて原酒生酒越後で候(赤越後)。米の甘い香り。フルーティーで爽やかな甘味。飲みやすいがふくよか。12月限定販売酒。
これ八海山?
12月限定酒
越後で候 赤ラベル
あー、越後で何とかって列車で車窓を眺めながら飲みてーーー
純米酒でも、吟醸酒のような味わい!魚沼限定で、微かな酸味と辛口感。コクは薄め。
今年もやってきたで候。
スッキリ過ぎ
悪酔いしそう
ザ、新潟の酒ここにあり。
飽きのこない確かな味で日本料理に合う。
香は控えめで米の味をしっかり残した酒。
別府 手打ち蕎麦にはちにて
八海山 しぼりたて原酒 越後で候
精米歩合60%
新潟のお酒とも思えぬ甘口。
厚みのある口当たり。
@空ノウエ
昔ながらの日本酒らしい風味、味わいも深みがある
越後で候。
しぼりたて原酒 生酒。精米歩合60%。アルコール度数19度。
開栓と同時にフワンとしたフレーバーな香り。さぞかし甘口なのかなと口に含むと、予想通りの味わい…。ところが、その後にキリッとした淡麗さアルコールの高さそのままの辛口が…。
新潟の酒の特徴を持ちつつ、最近流行りの味付けをしてみたのかな…と。
2015/11/17 茅場町の南部どり別館にて
特別本醸造
たまに飲みたくなる八海山。気取った感じがなく、気軽に飲めるお酒です。
しぼりたて最高\(^o^)/
八海山 精米歩合40
スッキリしすぎている
さらさら飲める
八海山 精米歩合50
スッキリ
あまり舌に残らない
刺身に合いそう
八海山 精米歩合50
すこしスッキリして飲みやすい
八海山 精米歩合55
60よりとがった感じはない
舌に残る
八海山 精米歩合60
舌にピリピリ残る
http://www.hakkaisan.co.jp/img/sake-ginjo-setumei.gif
越後で候 青ラベル
しぼりたて原酒
たまに棚に並んでいる酒屋さんもありますが、このシリーズは必ず冷蔵されているのをかいます。高アルコールゆえ、ロックでグイグイやっちゃう。
越後で候
これうまいっす。