
三芳菊
三芳菊酒造
みんなの感想
日本酒感が強め、もう少し甘辛振った方が好み。
徳島は三好市
三芳菊酒造
ヴィンテージ ミヨシキク 阿波山田純米吟醸4年貯蔵。
綺麗な酸味の口当たりで三芳菊的な癖は控えめ。熟成感も控えめでイチゴのような果実感があり飲みやすい。
三好菊「冬の白ぶどう」
黄色いリンゴ、コンポートのような香り。酸もそこそこにあり、やや甘い。後味はしっかりしている。
三好菊らしい作り。
清澄度高く、透明にして濃い黄金色。
2019年醸造。2020年瓶詰。
香り酸味が強く香る。
熟成したりんご🍎の味が広がる。
喉越しは酸味を残しながらイライラ感も十分に余韻を残す。^_^
この複雑さが良い。^_^
鯛の刺身を塩で纏い合わせて呑む
至福のマリアージュ^_^ ねねねねねー、濃厚なカプロン酸エチルのりんご🍎の熟成香。わー。
私は、ほぼ変態かも知れません。^_^
白ぶどう純吟 流濾過生
冷酒。白ワインの米っぽさある感じ。
一口目お酒感強いと思いきやスッキリしてる。
後味で旨味が広がる。
お花畑のようだ。
初心者〜
徳島は三好市
三芳菊酒造
三芳菊 残骸 無濾過生原酒限定品 おりMAX
どぶろくのようなドロドロの濁り。酸味が立つ三芳菊らしい癖のある飲み口。見た目よりはスッキリな印象。
三芳菊 純米吟醸無ろ過生原酒
冬の白ぶどう 2022
甘ピリッとおいしい
おりがらみの零。昨年のものを見つけて購入。
甘さを抜いたピルクルのような乳酸系テイスト。酸度4くらいありそうな明確なジューシーさ、ステンレスタンク発酵のシチリアワインのような味わいで、果実にたとえるなら葡萄が近い。アタックで苦味も伴うが、不思議と中盤には消えて清涼感ある後切れ。液体の骨格だけ余韻が残る。
燗だと柑橘系の酸が突出する。ホットレモンにグレープフルーツの皮ごと絞った印象。おりがらみのボディやとろみを感じるよりも特有の酸の主張が強く、三芳菊ファンとしては逆に安心する出来。今年の零も出回っているっぽいので買わなければいけない気にさせる尖った一本。
金箔いりの無濾過生原酒。
三芳菊らしい芳醇な香り。酸もやや強い。濃厚さは山田錦の所以。
上澄みだけ飲むと、甘酸っぱい、後口が菓子パン食べてるような風味。澱を混ぜると、予想通り、モロにクリームパンw
ガス感があれば、クリームソーダみたいになりそう。
MatCeese? 生酒
パイナップルの香りとジューシーさ。今回は当たりw
今まで呑んだのはレビューと違う味わいが多かったが、コレはそのまま。
三芳菊でフルーティーさを感じたのは、今回が初めてかも。
やっと、レビュー通りの三芳菊に出会えた。
日本酒初心者
ヨーグルトのような味で、美味しい
胡春
等外の播州山田錦。
阿波山田錦と思って買って、飲んで、あれ?ってよく見たら「播州」だった。
阿波特有の土らしさを楽しみたかったのだが、これでも三好菊らしい良い意味でのカビっぽい風味は楽しめる。
酸が強めで山廃っぽさもありつつ、フレーバーが落ち着いた所で旨味と甘みがぐぐっとでてくるのは播州の個性なのか?
三好菊は開栓して数日たった方が旨味が開くので、やはり三日目くらいからパワーが出てきてニヤニヤしてしまうだろう。
変態酒の代表的一本(一蔵)
ワイルド・サイドを歩け
特別純米 無濾過生原酒
いつもとてもクセの強いお酒。酒屋の店員さん曰く開けてから1週間後にまた飲んでみて下さいとのことw
また1週間後に...
特別純米 ひやおろし 一回火入れ 山田錦
徳島は三好市 三芳菊酒造 新酒しぼりたておりがらみ純米吟醸生原酒。スッキリ目の口当たり、酸味と三芳菊特有の癖ある味わい。飲みやすい方です。ラベルが最近の邦楽のジャケっぽいですね。
ネコと和解せよ
やっと三好菊と和解できた気がする。今まで変な味がしても買うのをやめなかったが、これは酸味と旨味がいいバランスを保っていてよい。他の酒とは全然違うバランス。おつまみは何がいいかな。
無濾過生原酒 ネコと和解せよ
杏酒のような甘酸っぱい香り(香り自体はやや弱めか)。
含むと果物のような甘味と酸味。呑み込むと喉の奥に重量のある酸味が残り、そこを苦味が締める。
後口は残らずスッキリしている。
軽いのでパカパカ呑んでしまいそうで危ない。
純米吟醸無濾過生原酒 白ぶどう
まさにマスカット!ジュースの様に飲みやすい。
大歩危温泉の宿にて晩酌。
地元、純米。スッキリしており、甘め控えめ。飲みやすいので、味のある料理との合わせお酒として味わえる。単体で飲むと、飲みすぎてやばいかも??
等外 三芳菊 雄町 おりMAX
無濾過生原酒
三芳菊らしい適度なパイナップル感は残ったまま、普通に美味い。