
村祐
村祐酒造
みんなの感想
本生
濃さ4、香り3、酸3
米の味かな?甘めの旨味。濃い味の後ろに酸味を感じる。ちょっと重い。
村裕 本生です。限定流通酒だ、とのことですが、個人的にはどうでも良く、味の方は新潟のお酒なのに、新潟風?な感じじゃないなぁ。割と甘みが強いけど何故かキリッとした感じもあり、酸味少々。甘味もキライなタイプの感じではなく、不思議な感じ。生感も強く本来はイイ感じになるとこだけど、色々な感じが混じり合って複雑な味だった。
常盤ラベル
常盤ラベル 亀口取り 無濾過生原酒
酵母 ー 度数 16度
酒米 ー 精米 ー%
酒度 ー 酸度 ー アミノ酸度 ー
1BY 2.4 2090円/720ml
5月20日開栓。ネットの評価が芳しくないので飲んでみた。村祐は甘味重視だが、如何。調べたら2年半ぶり。上立ち香は甘く爽やか。口当たりはサラッと。あー確かに酸っぱい。白麹で醸造したお酒に近い。別の言い方では流行の味わいか。でも自分にイメージする村祐では無いが嫌いじゃない。5月22日完飲。
精米歩合不明。久しぶりに村祐飲んだけど、昔よりも甘みがクドくなくて美味しくなったのでは?
酸味濃いめ
無濾過生原酒亀口取り。甘さが強かった。
酒屋さんに勧められて買ったお酒。
一口目がとってもフルーティー‼
#ステイホーム
#ゴールデンウィーク最終日
常盤ラベル 亀口取り 純米大吟醸
酸っぱい!そしてさっぱり。毎年頂いているが、だんだん酸っぱくなってきている気がする。日にちが経つと酸味もこなれてきた。
アレこんなだったかしら?…的な印象。もっと甘めでバランス良かった気がしますが、酸味先行で後味モッサリ。ガス感もそれほど無いです。
亀口取り 無濾過生原酒
村祐 常盤ラベル 無濾過本生
真打村祐!ホントは紺瑠璃が良かったけど完売だった 久々に呑んだけどやはり美味い 最高だ!
2020年4月15日(水)
掬生で購入
開栓時(4/15)は、濃醇な香りが強すぎて、飲みにくかったので、一杯だけで終了。
2日後、4日後に飲むと、だんだん穏やかな甘酸っぱい香りに変わり、香り、酸味、旨味、辛みのバランスがとれた独特な味に。キレも良い。
あては、生もずくと白菜キムチを1対1で和えた自家製キムチもずく。
新潟・新潟市の酒、村祐!
純米大吟醸・常盤ラベル!
ん〜久しぶりの村祐!
今年もいいですね〜(*´꒳`*)
新潟・新潟市の酒、村祐!
紺瑠璃ラベル !
スペックは非公開ですが
おそらく純米吟醸?クラス(笑)!
んー!今年の村祐はやや酸が強いかしら?
食中酒向きでござるなぁ〜(๑><๑)
美味しいが、少し癖あり
とにかく旨いとしか表現できない。酒の塊を舐めているような、厚みのあるまろやかさ。華やかで次々に味の変わる酒ではない。
お花見で飲もうと思ってたけど、我慢できず、信州龍の旅に連れていき、開封。
お花見まで待てば良かったなぁ、と少し反省。
無濾過生原酒 新潟県新潟市
ちょい辛、かつしっかりうまい、フルーティ。旨い。
村祐 和 吟醸。
のみやすく、甘口。
無濾過生原酒 亀口中取り
2滴の水がベスト
茜ラベル 本生
アルコール分16度
製造年月2019.11
酒屋サンマート
新潟 村祐酒造
村祐特別純米 茜 亀口取り
茜村祐の亀口取りが解禁に!
常盤ラベルは飲んだことあるけどこっちは初めて!
村祐らしいべっこう飴みたいな甘さが舌の上で広がり、その後スッキリスカッと亀口取りらしい新鮮さが急激にやってくるこの感じ。
絶妙!!
あんまり微発砲さは感じなかったけど一口口に含んだ瞬間にうまい!と思った程。さすが村祐✨
抜群にうまい、My faborite sakes✨
シロップみたい。
うまあま、さんみとキレのバランス良し
村祐 ワンカップ
多分本醸造。ヨーグルト、昔ながらの典型的日本酒香。綺麗ですねー、同蔵の緑ラベルの様に綺麗な甘味。ヨーグルトの風味がアクセントに。後半には香ばしいコクのある旨味、アル感少し。含香に少し癖があるかな。でも甘味出しつつとても上品な味わいで好きですね😃村祐他のも買おかな
和三盆をいめーじ
甘ったるくなくのみやすい!