
山間
新潟第一酒造
みんなの感想の要約
新潟第一酒造の山間シリーズは、若い酒から熟成された酒まで幅広いラインナップがあります。多くの口コミでは、若い酒はフルーティで飲みやすいと評され、熟成された酒は米の旨みがふくよかで飲み応えがあると言われています。活性濁りや特別純米などの変わり種もあり、味のバリエーションが豊富です。強めの味わいやフレッシュな味わいなど、様々な好みに合った酒が揃っているようです。
みんなの感想
鬼山間 純米
赤鬼と青鬼。珍しい山間のツーラベル。青鬼が切れがあって美味しい。
仕込み3号 特別純米 無濾過生原酒
国産米 60% 中取り 直汲み
樋川
鬼山間(青) 特別本醸造無濾過生原酒
アルコール20度という、試される酒。
敗北した自分は、加水して飲んでいます。
函館 二代目佐平次 2杯目!!
特別純米酒 H26BY 仕込み3号
原酒の強さがあるとともに、酸味が強調しているが、背後の甘味が旨さを引き立たせ、ほろ苦感が〆を際立たせせる。
純米大吟醸、H26BY5号。ぐっとくる。辛み、あり。
純米大吟醸、H26BY5号。ぐっとくる。辛み、あり。
山間 特別純米 無濾過生原酒 仕込み3号
開栓直後はピチピチ弾けて強さが前に出てくる感じ。
一週間眠らせてから飲むと、あら不思議!
味も香りも穏やかですごく飲みやすくなった‼️
山間 5号 純米大吟醸 無濾過生原酒
山間は初めて飲みますが最近味が落ちたとの話をちょいちょい聞くのでちと不安…
めちゃくちゃ美味いじゃないですか!これで味が落ちたというなら前はどんだけ美味かったんだ!?
控えめな甘味がガス感とマッチして美味い!後味も苦味に頼らずスパッと切れる好みの味!
値段以外は最高です
純米吟醸 無濾過原酒 25BY
荒々しさは健在⁈
口に含んだ瞬間は舌の上でピチピチと爆ぜるようなフレッシュさが前面に出てきますが、そのあとえもいわれぬコクや旨味が口の中に広がっていきます。中華料理と合わせてみましたがごま油の強い香りや唐辛子の刺激の中でもしっかりとした味わいを感じられました。好みのお酒です。
山間 ORI-ORI-ROCK '11
ラベルかっこいい!
新潟のお酒は、わたしには淡麗辛口すぎるイメージがあったけど、これはほどよくさっぱりで、新潟酒のイメージがかわりました。もっと飲んでみたい。
山間 8号 純米大吟醸、最後の一杯。星10個、極上の一杯。開栓したのは約半年前だが、微かに感じる発泡感、ピリピリ感。とても滑らかで程よいまったり感。開栓時感じたフルーティー感は今回感じなかったが、極上と言って良い上質な甘さ。いにしえを感じさせる米の旨み、深み。
日本で最後の一本!
@楽酒
前は10号を呑んだので11号を開けました。
旨いなぁ😋
甘い薫り…
一口含むと、シュワッ?
微炭酸?
ん~~~っ!?
甘み?渋み?苦み!?
口の中で慌ただしく複雑に絡み合って染み込んで…上手く説明できないけど…旨っ‼
とまらない、グイグイいってしまちゃうキケンなお酒です。(^_^;)
仕込み15号
スッキリしているけど、旨味あり!
純米吟醸中取り、山間は久しぶりです。ブドウの香り。山間特有のゴロっとした甘味を感じ渋味酸味で締めます。温まってくると黒糖の様な甘く、こくのある香りもしてきました。美味しいですが、甘味や酸味渋味が溶け込んで無くて順番に感じます。2,3日たてば溶け込んでくるかなぁ。
昨晩は新潟県上越市の新潟第一酒造が醸す「山間 赤鬼」ラベルは武田杜氏の顔とのことですが......旨いです。赤鬼-純米 青鬼-本醸造らしいです。
旨し!
開栓から少し時間が経って、少し丸くなったかなぁ〜。
旨味が濃くなった感じです。
純米大吟醸 無濾過原酒 13號
2014.11.08開封
今宵の飲み比べその3
酸味強いが、甘みとのバランスがよし。馴染むと優しい感じに。更に置くとほろ苦さがまたよし。
11.11
あ〜、うんま〜(≧∇≦)酸味が程よくまろやかに。
11.17
最後の一杯。
旨味が熟成された感じ。
うんま〜〜(≧∇≦)
純米吟醸 無濾過原酒 五百万石 15号
2014.11.08開封
今宵の飲み比べその2
あま、うま、酸味よし、濃い〜(≧∇≦)
若干の発泡あり、元気なお酒。
11.11
すっかり落ち着きました。
元気ある方が好みですが、まだまだ美味し!
11.19
最後の一杯。
すっごく穏やかになりました。
ちょっと落ち着きすぎ?。少し水っぽいかな。