
天穏
板倉酒造
みんなの感想の要約
島根県の酒造、板倉酒造の日本酒「天穏」は、辛くて渋いりんごのような風味が特徴であり、菌類の可能性を追求する蔵ならではの独特な酸味や白葡萄の皮や渋みがあります。開栓後は徐々に柔らかな甘味と葡萄感が増してくるため、楽しめると評価されています。また、白ワインのような酸味と滑らかさを持ち合わせ、燗にすると広がる世界が楽しめるという声もあります。ただし、一部の口コミでは酸味が強いと感じる方もいるようです。
みんなの感想
昔ながらの味。生酛
純米大吟醸
島根・出雲市の酒、天穩
山田錦100%使用
精米歩合70%
純米酒・生酛
ラベルにはないけど生酛らしい。
冷やで飲むときはグラスより
平盃の方がいい。
これは食中酒。
初心者向きではないね。
そろそろ燗向きの酒も勉強しなくては。(=´∀`)
ひやおろし 純米生詰原酒
島根・出雲市の酒、天穩
山田錦100%使用
精米歩合60%
酵母無添加
純米酒・生詰・ひやおろし
酵母無添加でこの美味さ。
ややDRYな味わい。
ふじまさんのモミイカで。
うまみとコクのある純米吟醸酒🍶
好ましい日本酒の旨味、酸味のあるお手本のような日本酒
しかし角が立ち過ぎず、一緒ツンとした酸の後わずかな甘みを残して口からいなくなる。
リセット系食中酒のイメージ
純米にごり
島根・出雲市の酒、天穩
八郷産山田錦100%使用
精米歩合70%
酵母無添加
無濾過・生酒・純米酒
天穏の生酒は初めて。
開栓直を頂いたので
少し酸味が強めに感じたが
酵母無添加とは思えないほど
飲みやすい。
自分では、なかなか選ばない酒。
出会えて良かった。
無窮天穏 水母
そやし水もと 純米吟醸 佐香錦
精米歩合60%
アルコール分14度
製造年月2022.02
尖りの少ない呑み口、果物感と若干の苦味、米感+ややアルコール感
水もとも面白い
カネセ商店 1.8k税抜
寿司 陸で頂く
日本酒らしい日本酒
島根は出雲市
板倉酒造
うい らぶ てんおん
天穏のワンカップ 。
コクある濃醇な旨味。甘味もありつつ、アルコール感もそこまで強くなく。とても飲みやすい。冷やすより常温、もしくは燗が良さそう。
純米吟醸 〔田中屋 × 天穏〕限定酒 馨蕎 KEIKYO
メロンの香り、軽いが旨みの余韻、酸が良い、旨い
純米吟醸
穏やか麹の香り、優しい、サッパリ、酸と苦み、旨い
にごり
無窮天穏 水母(くらげ)
そやし水もと 純米吟醸 佐香錦
精米歩合60% 酵母無添加 アルコール度14%
なんとなく掴み所の無い、たゆたう感じの味。面白い
京都 SEN まろやか
島根・出雲市の酒、無窮天穩・水母
佐香錦100%使用
精米歩合60%
酵母無添加
そやし水もと・純米吟醸
飲みごたえのある食中酒。
とてもキレはいい。
珍しい酒に出会えて
楽しい(*´∇`*)
ぬる燗 美味しい
無窮天穏 天雲 生酛純米吟醸 生詰原酒
天穏ワンカップ
旅の友
生酛にごり
かなり酸度が高い日本酒。のどの奥で日本酒を感じるし、舌で苦さを感じる
王子 山松屋酒店
島根・出雲市の酒、天穩
島根県産米100%使用
精米歩合70%
しぼりたて・新酒・純米酒
初の天穩
燗酒のイメージが強いが
新酒は割と飲みやすい
花海老の干物に合わせて
ええわぁ〜(//∇//)
無窮天穏 天雲
生酛純米吟醸
生酛苦手ですが これはいける
常温がいい感じ