栄光冨士
冨士酒造
みんなの感想の要約
冨士酒造の栄光冨士は、フルーティーでジューシーな果実味が特徴的な日本酒。甘味と酸味のバランスが良く、香り豊かで柔らかい口当たりのお酒とされています。さらに、濾過や加水を施した辛口のお酒もあり、幅広い味わいを楽しむことができるという印象を受けました。
みんなの感想
一年に一度しか出ない、闇鳴秋水(やみなりしゅうすい) 美味しかった〜
昨酔の友二人目。見たこと無い限定酒。美発泡感を伴い、旨みある造り。とは言え、この蔵の造りは旨みガッツリのイメージが強いから、ちょっとびっくり。(*^o^*)
純米吟醸 無濾過生原酒 山形県産出羽の里 60% 山形酵母
采
純米大吟醸 甘い!
純米大吟醸 闇鳴秋水 出羽の里38%
甘味、キレがあり飲みやすくキレイな酒。気が付くと1合が無くなっている。
一年ぶりの闇鳴秋水待ってたぜ
栄光富士 純米大吟醸 闇鳴秋水
甘いけれど、後味は辛くすっきりとキレる。度数以上にパンチのある印象。カプエチ系なので、好きな方は是非。
葡萄のナイヤガラの風味
うっすらと発酵途中のピリッとした感じ
原酒の力強い薫り
美味いですね。
栄光富士 純米大吟醸 熟成蔵隠し
いい香り。梨系。
含むと、フレッシュ&ジューシー。結構濃いめの甘旨の後、酸。喉を通るときに、ハーブっぽい香り〔味〕を感じる。悪くはない。
で、結構辛さを残してキレる。余韻も長めに辛さが残る。
初めての栄光富士。他のも呑んでみたいと思うくらいには美味しい。
完飲後の最終的な感想として、⭐︎3つ。濃く、辛い余韻が長すぎる。次は夏酒かな〜
栄光富士 酒未来純米大吟醸
十四代 高木酒造から酒米を分けてもらって醸した逸品だけあって、絶妙に旨い‼️
少し甘みが強いが、後味のキレはGOOD‼️
純米吟醸 虎穴 侘一輪 無濾過生原酒
漫画へうげものとのコラボ酒。
メロンの様な吟醸香。味わいもメロンの様な甘みが感じられる。
喉を過ぎた頃にはスッキリと切れる。
余韻は全く感じられず水の様。
香りや味わいに対して余韻が感じられない為に杯がどんどんと進み過ぎるある意味危険なお酒。
純米大吟醸 日乃輪 超限定
クセが強いかな
純米大吟醸 星祭 無濾過生原酒 使用米まなむすめ 精米歩合50%
米の甘味、旨味と最後は苦味が来ます。
出羽の里100% 精米歩合60% 山形酵母
酸度1.6 アミノ酸度0.8 アルコール度数17〜18度 日本酒度-2.0
日本酒の香りガツン 米の味もしっかり度数感じさせない口当たりから、食中酒に良い
栄光冨士 純米大吟醸 無濾過生原酒 酒未来
上立ちは香り高く、あたりはサッパリ。いろいろ言いたいのですが、飲んだ方が早い!イイお酒です!
星祭 純米大吟醸 無濾過生原酒
酒厨房 卜部本店@秋葉原
https://goo.gl/lUVvd7
唐揚げと対決!!
純米吟醸 無濾過生原酒 虎穴 侘一輪 ver.千利休
漫画へうげものとのコラボ酒。マスカットのような味わい。
純米大吟醸 酒未来米
芳醇甘口タイプ。旨い!
純米吟醸 出羽の里60% 秋酒
秋酒とあるがひやおろしのような熟成感はなく旨味があり綺麗な感じ
師匠に頂いたお酒
純米大吟醸 無濾過生原酒
酒未来
結構コクが強めだがフレッシュ感があり美味い
舌に残る感じが独特でどこか懐かしい
食中酒としては、ややツマミを選ぶが飽きずに飲める
ストレートで例えると右のサイドスローからの148kmくらいの力はある
甘い香り
広がる辛さ
楽しめる旨味
とても良いです。ひやおろしの純米吟醸生酒ですが、常温においても全然美味しく頂いております‼
ちょっと早いひやおろし
栄光冨士 美味しいわぁ〜💕
昨酔の友三人目。美発泡感を伴う濃厚な旨みはまさにフルボディ。酒未来を醸した山形の蔵らしい造り。o(^o^)o
甘旨味が強く濃厚な飲み口。酸味も適度でとても美味しい。温度が上がると苦味も少し混ざり、酒未来らしい甘みになる。これまで飲んだ榮光冨士で一番美味しかった。
純米大吟醸 SNAKE EYE
無濾過生原酒
ワイン酵母を使用した辛口純米大吟醸
香りは華やかさはなく穏やか
含むと酸味が際立つのはワイン酵母だからか
柔らかさ、旨みがあまり感じられない
あまり好みではない
1500ml 4000円