
亀泉
亀泉酒造
みんなの感想の要約
高知県の亀泉酒造の日本酒「亀泉」は、本醸造から純米吟醸原酒まで様々な種類があり、口コミからは以下の特徴がわかります。
- 本醸造のお酒は飲みやすく、甘さ控えめでありながら味わい深いと評されています。
- 「亀泉うすにごり」はにごりがあり、比較的甘さ控えめで爽やかな味わいと評されています。
- 吟醸酒の中でも、「高育63号」や「CEL-24」といった原料米や酵母の組み合わせによる特徴があり、甘さもしっかり感じられると評価されています。
- 「亀の尾」は亀の尾100%の原料米を使用し、精米歩合が低いため豊かな旨みがあり、酵母の組み合わせもバランスが良いと評されています。
- 生酒の場合は、酸味が程よくありながらも角がなく、甘味もありスッキリとした味わいと評されています。
- 香りは柔らかくフルーティーであり、独特の風味や後味に個性があるといった声もあります。
以上の口コミから、「亀泉」の酒は飲みやすく、甘味のバランスが良く、フルーティーな香りが特徴的であるといえます。
みんなの感想
純米吟醸 生原酒 CEL24酵母
旨い。香りはあまりないが、甘みが強く少しだけ発泡
大人びたラムネのような日本酒
「亀泉 純米吟醸原酒 酵母CEL-24」開栓して注ぐだけで、華やかな香りは鼻孔をくすぐります。少しシットリ感のある飲み口で、程よい旨みの後にしっかりとした甘みが広がります。余韻にもこの甘みがジンワリ残ります。
芳醇!!!単品で飲める系。甘みがめっちゃあるわけではないので食中酒でもok。
酒家長春萬壽亀泉
純米大吟醸原酒
口当たりしっかり、吟醸の香り良く
60%
16度
純米大吟醸 原酒 土佐うらら 45%
樋川
甘旨口のお酒。華やかな香りで、口に含むと甘みが広がる。
微発泡を感じながら、喉を通ると
若干酸味を感じる。
辛口好きだけど、お気に入り。
同様の「讃岐くらうでぃ」と比較するとおりがない分スッと飲める
購入店 酒泉洞掘一 ¥1680
ヤバいやつ!¤¥฿≅パイン*₤₩▷♯
純米吟醸 原酒。これはおいしい。日本酒度−10。相当甘口。でも甘ったるくない。もう少し度数高めだとキリッと引き締まってよりいい味わいになるかも。
亀泉 純米吟醸原酒 CEL-24
純米吟醸生原酒 CEL -24
香りは華やかなフルーティーな心地良い香りです。口当たりはパイナップル感で、酸味と濃い甘みがあり、ジューシーでとても美味しいです。後味はスッキリとしておりイヤな雑味、癖はありません。花陽浴にとても似てます。
東武宇都宮にて。
お正月に、実家で乾杯🍶
お母さん、飲まないのにありがとう❤️
花束みたいな香りにびっくり!
初めての香りと広がりに感動✨😂✨
これは素敵な一本💕
2021年、素晴らしい日本酒でスタートがきれ幸先良し✨🐮✨
かなりくせあり。ぞうきんぽい
【亀泉】
何の知識もないまま飲んだ感想
→「え…うんまい(°▽°)✨✨‼️」
四合瓶で1,680円くらいだったかな?この値段でこのクォリティはヤバイ。
味、香り、全体の雰囲気は、南陽醸造さんの【花陽浴】によく似てる気がしますね。
雑味が少なくて驚きました✨
甘くて美味しい。
ガス感なし
純米吟醸原酒 生酒
香り、味はパイナップルでスッキリ!
飲みやすい!
これ、フルーティで美味い。
高知の日本酒にまたまた出会う💕
純米吟醸原酒
ラベルがダサいが、パイナップルの匂いの面白い酒
飲みやすく料理の邪魔しないいい酒
キャップがプラで捨てやすい
純米吟醸生原酒 CEL
ピリッと甘辛い
亀泉cel-24。極甘口で知られてるお酒を初体験。香りは芳醇で蜂蜜のような感じ。含むと僅かなガス感、強い甘さが一気に広がり余韻もしばらく続く。パイナップルジュースと表現されるのも納得の甘口でした。
亀泉 純米吟醸
吟麓 ひやおろし
高知県産吟の夢100%使用
精米歩合50%
酵母 CEL-19
CEL-24以外は初めて飲む。
ひやおろしということでクリアだが黄色みがかった透明色。少し酸味がありつつもバランスの良いお酒。甘すぎないので食中酒としても進む。
亀泉 CEL-24
記録用
純米大吟醸 山田錦
生酒
青リンゴ系
酸味と旨味のバランス良し!
ラベルは華やかなお酒