
亀泉
亀泉酒造
みんなの感想の要約
高知県の亀泉酒造の日本酒「亀泉」は、本醸造から純米吟醸原酒まで様々な種類があり、口コミからは以下の特徴がわかります。
- 本醸造のお酒は飲みやすく、甘さ控えめでありながら味わい深いと評されています。
- 「亀泉うすにごり」はにごりがあり、比較的甘さ控えめで爽やかな味わいと評されています。
- 吟醸酒の中でも、「高育63号」や「CEL-24」といった原料米や酵母の組み合わせによる特徴があり、甘さもしっかり感じられると評価されています。
- 「亀の尾」は亀の尾100%の原料米を使用し、精米歩合が低いため豊かな旨みがあり、酵母の組み合わせもバランスが良いと評されています。
- 生酒の場合は、酸味が程よくありながらも角がなく、甘味もありスッキリとした味わいと評されています。
- 香りは柔らかくフルーティーであり、独特の風味や後味に個性があるといった声もあります。
以上の口コミから、「亀泉」の酒は飲みやすく、甘味のバランスが良く、フルーティーな香りが特徴的であるといえます。
みんなの感想
純米吟醸原酒
酵母Cel24
精米歩合50%
シドニー市にて。酒美女Oさんのお土産。皆でいただく。
純米酒 高知県土佐市
中辛 しっかりした米のコクと旨味 ぬる燗にしてキレと酸味が開く
純米だけどめちゃ綺麗で美味い
兵庫。辛口のくせ。飲みやすい。ピリッ
純米吟醸 原酒 生酒 原料米 吟の夢
精米歩合50% アルコール分14%
パッションフルーツのような風味のお酒と書かれていたポップにひかれて購入。
…まあパッションフルーツ食べた事無いんですけどね。
とても飲みやすい、パインのような南国のフルーツ(きっとパッションフルーツ)を思わせる飲み口とスッキリとした甘さがあり日本酒が苦手な人でもおいしく行けそうなお酒。うん美味しい🙂
美味しい
オタクの理想
高知らしからぬ甘さとすっきりとした酸味
酸味と旨味のバランスがよい
亀泉 純米吟醸原酒
アルコール分 14%
日本酒度 -17
酸度 2.0
あまーい!うまーい!
酸味に食欲中枢がやられます
フルーツです
フルーティー、濃厚
甘味あり、結構な甘さだけど砂糖系ではない
ご飯にもあう
4.7 好きな味
日本酒と焼き鳥 百
亀泉 純米吟醸生原酒 CEL-24
パイナップルジュース、香りと飲み口はまさにそんな感じ。
呑みやすい!
鑑評会出品酒 山田錦 40%
袋吊り
樋川
純米吟醸。350円。爽やかな甘み。
純米大吟醸 貴賓。
香りはほのかなメロン。
口に含んだ瞬間程よい苦味と上品な甘さが感じられる。
後味は切れのある辛さが続く。
余韻はない。
以前飲んだ原酒の純米吟醸と純米大吟醸より甘さはかなり控えめで、原酒との違いか非常に落ち着きのある綺麗な印象。
亀泉 cel_24
かなりフルーティー。最後にパインの香り。後味はあまりなし
パインの風味がする気がする。美味い
純米吟醸 生原酒 CEL-24
華やかな上立ち
メロン系の果実味
おいしい
CEL-24 純米吟醸原酒。
香りは熟したメロン香。
口に含んだ瞬間かなりの甘さと苦味が感じられる。
後味は甘さは程々で酸味が続く。
余韻は若いメロンのような苦味が続く。
純米大吟醸より甘さとアルコール感は控えめでさっぱりしている。
純米吟醸生原酒 CEL-24 うすにごり
程よくまったり甘く、すっと解けて消えていく。とても美味しかった。
フルティー、甘口を凝縮したような旨味。
甘口でありながら、後味もさっぱり。
バランス良く美味しいお酒です。