
醸し人九平次
萬乗醸造
みんなの感想の要約
「醸し人九平次」の日本酒は、黒田庄産の山田錦を使用したうすにごりタイプが特徴的です。口コミではフレッシュな香りや甘み、フルーティな味わいが高く評価されています。また、限定品や特別酒も人気があり、エレガントでフィネスを感じられる銘酒として人気を集めています。
みんなの感想
酸も香りも強い。アルコール度数がやや低いためか、山田錦の割には後味は軽い。料理にも合う酒。
透明で黄金色^_^
燗酒として醸された酒。
味わいとしては、旨味が乗った酒。
純米大吟醸 別誂 山田錦
醸し人九平次 純米吟醸 火と月の間に 雄町
前に1本飲んだはずなのにアップしていなかった醸し人九平次。前は確か山田錦だったのだけど、今回は赤磐雄町の新酒。ワイングラスで飲んでみたけど、非常に良い。甘さとキレの良さ、それに全く嫌味のない香りが素晴らしい。
うすにごり生 黒田庄山田錦 口開け4.3ライチの香が鼻に抜ける
La Masion 山田錦
原材料:雄町
精米歩合:50%
日本酒度:0
酸度:1.7
アルコール度数:16~17%
酒類:純米大吟醸
Le K
ル・カー吟醸純米
荻窪、ザ・ガーデン。
華やかなのにスッキリ。少しシュワシュワ感。これは確かに食事に合う!
雑味なし
すっきり
甘め
純米大吟醸 2020
雄町
700円
3.5
抜栓してからの時間の問題か、いつものイメージと異なったため
飲んだ記録のみ
九平次 2020 純米大吟醸
醸し人九平次 La Maison 山田錦
するっと飲める。ほのかな甘みが心地よい。
すっきり
human 純米大吟醸 2020
ワインのような香りと果実味。
彼の地2020
純米大吟醸
するりとした飲み口、口に入れた瞬間華やかな吟醸香が楽しめる。
ラ・メゾン
それはメゾン、それは家。
それは帰るところ。
ラベルもさることながら。
フルーティ、透明感のあるまろやかさ。
少し時間経つとなお酒きりっと感があって美味しい
みずみたい。ピリッとする。スッキリ。
【火と月の間に(雄町)】純米吟醸(精米歩合50%)、アルコール分15度
うすにごり 黒田庄産 山田錦
香りくさい 納豆みたいな匂い 臭い味 後味も悪い
古いやつだった
純米吟醸 火と月の間に 雄町
愛知県 萬乗醸造
精米歩合50% アルコール15度
燗も冷も飲んでみました。どちらも美味しい。
純米吟醸 山田錦100%
冷たいとトロリとして優しい
温めるとジワっと甘さが増す
ぬるめでお米の風味が心地良い2.7
四合1820
微炭酸でスッキリとキレのある印象を受けました。
肉料理や揚げ物といったこってり系と合わせるといいのかも